ここから本文です

投稿コメント一覧 (362コメント)

  • >>No. 500

    再上場はしないと思いますよ。
    上場してるメリットがないってのがMBOの理由ですからね。

    株価が低いのは経営者の責任というよりも、誰も買わないからです。
    まあ第3者株主からすると、自社株買いで株価を上げて欲しいって思うでしょうけど、オーナー家からすれば安く買戻した方が正解です。

  • 2020円でMBO発表。
    株主構成より対抗TOB買付者が出てくる可能性もなく卒業が確定。

    20年来のホルダーで少々寂しいですが……
    色々書かれてますが、20年以上1600円を超える事はほぼありませんでしたから
    2020円で買ってもらえるのは有り難い事です。

    公一社長、お疲れ様でした。

  • いよいよ明後日は3Q発表

    9末為替は142円台(主要子会社は3ヶ月前)なので、Q単体の売上は大幅に減少、
    一方で、為替差損、デリバ損は2Qの29億円からかなり減ると予想されます。
    (1-9月の9ヶ月売上を、9末為替142円で再評価した場合、2Qまでは161円で換算していましたから3Q単体の売上はかなり減るはず。)

    明海さんは売上の大半を占める海運収入がドル建なの¥で円ベースの開示だと売上の長期推移が解りにくい上に、超保守的な為替とそれに合わせた為替予約(為替・デリバ差損の原因)によって、尚更に解りにくい決算開示になっています。

    海運収入については、ドルベースの売上推移と種別毎の保有T数の開示をお願いしたいですね。
    その指標を見れば、過去20年の成長が一目瞭然だと思うのですが…

    相続対策で株価を上げたくない理由だったら、さっさとMBOして欲しいです。

  • >>No. 687

    さすがに舞子に宿を取る人は少ないかと…
    ホテルは、ニセコと洞爺湖は1月2月好調な様ですから4Qが楽しみですね。

  • 11月6日リリースの船売却について考察

    引渡し日 2024 年12 月~2025 年 2 月 (予定)
    来期1Qに16億円利益計上とありますが…

    12月だったら今期4Qですよね。
    今期着地を見て今期来期の判断をするって事なのでしょうか?

    こういう保険の掛け方が明海さんらしいです。
    ホルダー的にはさっさと利益出して自社株買いで株価を上げて欲しいのですけど…

  • 原油船の売却を発表しました。
    簿価4億円を60億円(135円$換算)とありますが、150円でも67億円。
    なんと簿価の16.7倍での売却です。

    明海さんは船(簿価1800億円)も土地(100億円)も含み益が相当あると想像できますが、市場で全く評価されていないのが残念。

    川崎汽船みたいにファンドが買い進めれば還元姿勢が変わるかもですけど…

  • いよいよ明後日は2Q発表
    たまにはスカッと好実績と前向きな着地予想を出して欲しいモノです。
    とはいえ、明海さんは毎度微妙な好業績とウソに近いネガティヴ着地予想の常習犯なので期待は全く出来ませんけど…

    長年のホルダーです。
    2年前の1,600円とは言いませんので1,000円は復活して欲しいです。

  • 2024/08/30 08:24

    新規スレッドで心機一転 
    前スレッドは2023年8月13日から1年かけて1,000件達成
    昨年8月13日は、前取引日8月10日に4桁到達したタイミングでした

    この1年間、前期は1Q、2Q、3Qと上方修正を重ねて株価は2月に2974円に到達。
    その後下落、本決算発表で上乗せ着地にもかかわらず翌日ストップ安
    その後もジリジリ下げて8/5に1年ぶりの3ケタ950円を記録しました。

    さて今後の1年間はどうなりますか。
    久世さんは毎度保守(保身)的予想ですが、今期1Qは前期比増収9.9%、経常利益▲0.2%増益とほぼ横ばい。
    2営業所の移転は1Q折込済み、8月の新センター稼働で攻勢の準備は整ったと見ています。
    2Q、3Qで上振れを期待してホールドです。

  • >物流再拡充コストに関しても新センター開設に目処がついたと記載がありますが費用がどの程度でどの四半期セクターで計上され経常利益への影響がどの程度かの詳細記述はありません。

    <ご参考まで>
    8/1蓮田DC開設とHPで発表済(IRニュースの方には出てませんが…)

    住所から佐川GH保有の倉庫で佐川G、福山通運、王子運送他の事業者が入居している賃貸倉庫。現在もCBREのHPで区画募集中ですので一部分。

    再拡充費用と言っても賃貸倉庫への入居改造でPL影響は限定的?
    (鉄骨倉庫の減価償却費は定額38年=4億円投資しても年間0.1億円)
    商品在庫はこれから増えますがPLには無関係。

    面積賃料は不明ですが同社主力の横浜DCの年間賃料が1.25億円、戸田DCが0.4億円。横浜並みの規模だとしても年間1〜2億円程度の増加です。

    HPには前期4Q多摩営業所移転、1Q横浜営業所移転とありますので、営業所引越しや蓮田DCの費用は1Qで計上済の部分も多いと思っています。

  • とりあえず1Qは好調着地
    経常は達成率99%ですが、営業利益106%、当期利益107%。

    これで上期の上方修正しないのは久世さんらしいですけど、売上も好調に伸びてますし粗利率も改善しているので通期は上方修正確実かと。

    もう少し見直し買いが入る事を期待したいですね。

  • いよいよ明日は1Q発表 好決算を祈っています

  • 同感です。
    MBOしないなら、せめて自社株買いして欲しいです。

    身内で60%保有、みんな売れないから株価は気にしてないのかもですけど、だったら上場廃止して。
    時価総額57億円、倍額でMBOしても浮動株40%で40億円って今期の営業キャッシュフローで買えそうな金額です。

    まあ、そんな決断が出来ないと見做されてるからこの株価なのでしょうけど…
    惚れた自分が憎いです。

  • >>898
    > 日本フードサービス協会が発表(5/27)した4月のデータをみると外食の売上前年比106.0%、5月は106.3%(パブ居酒屋は105.5)
    6月は112.4%(パブ居酒屋106.8%)  久世さん取引先は好調が予想されます。

    久世さんは上期売上+4%、通期も+4%予想ですから上振れが期待できますね。

  • 久しぶりにウインザーホテルの宿泊予約サイトみたら8月はほぼ満室
    9月もjrスイートとか高い部屋から埋まっています。
    ニセコも8月は半分程度が満室。ここ数年見てきましたが、こんな事は初めてです。
    よほど好調なのでしょう。

    2Qまで我慢のキープ。まずは31日の1Q上期達成率が気になります。

  • > 日本フードサービス協会が発表(5/27)した4月のデータをみると外食の売上前年比106.0%、  

    5月は106.3%(パブ居酒屋は105.5)

    久世さん大口取引先(株式持ち合い先飲食業)4ー6月次
        4月   5月  6月
    HUB 114.1 109.0 119.3
    東和F 105.5 102.3 108.3
    極楽湯  n.a.
    フジオ  99.9 100.5 110.2

    久世さん取引先は総じて好調。
    1Q前期比増収、前期並利益+子会社売却益で上期達成の可能性も有ると思いますが…
    1年前の1Q発表後2連ストップ高なんてサプライズは無いとしても、少し見直し買いが入っても良いと思うのですけど…

  • >>No. 602

    素晴らしいタイミングの買でしたね。タイミング的に690円?
    あの当時は売り煽り全盛でしたが…勇気にリスペクトです。

    僕も長期ホルダーですが平均@695円。ガマンガマンのキープ中です。
    お互いに頑張りましょ 💪

  • >>No. 388

    > 本当にこれだけの配当を出せるの?

    全然問題ありませんよ。300円で配当総額約18億円。
    営業キャッシュフローは前期28億円、投資cfは直近5年は10億円以下。
    借入<現預金の実質無借金でこれ以上は借入も返せない水準ですし、
    他に虎の子の有価証券が100億円あります。

    営業しなくても、有価証券だけで300円の5年分払えます。

  • 下がって下がって…とうとうPER5.4倍に…堂々の卸業6位🎖️🎖️(312社)

    上位5社は前期並の予想。久世さんは増収減益見込ですから上振れ期待??
    前期並の一株益@434で1500円だと3.4倍のブッチギリ1位🥇

    事業構造的に増収で減益になると思えないんですけど〜
    @350円×PER7倍の2,450円が適正株価と信じて13,000株キープ。

    やっぱ信用取引は程々にしないとです。
    新家工業のWバガーが無ければドボンでした…

  • ノンホルですが数年来この会社に注目しています
    興味あれば4/1、4/18の注意喚起投稿をご参考ください

    今回、外部調査報告でアウトほぼ確定になった訳ですが、内容を見る限り最初から悪意があった経営陣とX氏、C氏は確信犯と判断出来ます。
    もちろん、確信犯は論外です。

    一方、報告書16頁によると、このスキームにはレンダーとリース会社の存在が必要です。レンダーとリース会社はおそらく上場企業でしょうから、このスキームの問題点には気付いて然るべきです。
    上場企業としてこのスキームを許容したとすれば、投資家を欺く加担をしたと見做されて当然です。外銀とかファンド??
    もし日本の金融機関なら責任を追求されるべきかと。

    今後、株主訴訟になる可能性が大ですが、この点はぜひ追求してほしいものです。