スーパーの従業員、「もったいない」理由に売れ残った弁当、総菜を無断持ち帰り もしかして犯罪!?
オトナンサー配信
コメントを書く
プロフィール設定(自分のコメント)コメントAI要約 β版
本機能は試験的な導入です。正確性や品質を保証するものではないため、コメント全文と併せてご確認ください。
主なコメントは?
- 商品の持ち帰りはルール違反であり、窃盗になると感じています
- 商品の持ち帰りは廃棄費用の削減や食品ロスの防止につながるという意見もあります
関連ワードは?
- 持ち帰り
- 廃棄
- 食品ロス
コメント417件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
持ち帰りokにしたら、見境がなくなります。 惣菜なんかは欲しい商品を裏に取っておいて…なんかも可能になります。 せいぜい隠れて出来るのは、半額になった商品を取っておいて自分で購入するくらいです。 それでも、ルール違反で見つかったら始末書もしくは解雇です。 働いていた店では、さらに出入り口でバックの中身チェックと買い物した物はレシートチェックがありました。 そこまでして、持ち帰るリスクは無いように思います。 棄てるのは勿体ないですが、商品の所有者である会社が持ち帰りNOとルールを定めている以上、従うしかありません。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
窃盗に決まってるんだけどね。 あとは責任者の采配次第でしょ。学生時代にバイトしてたコンビニじゃあ店長が「廃棄はバイト君のもの」と言ってくれて、本当に金が無いときとかバイト勢みんなものすごく助かった。今でも感謝してる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
こういうので色々意見はあるが。 ほぼ捨値で買い取りが妥当じゃないかな。 店側は廃棄費用負担もあり従業員は消費期限品を只でとはせず毎回余剰品(総菜等)作ってしまうことや発注を避ける意味でも。 客は捨値以上で買うわけだし、本来は元値で買ってもらうのが商売なんだけどね。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
食品工場だと、格安で事務所で売ったり、社内の食堂で無料で食べたりできた。以前アイスクリームの工場で働いていたやつがいたが、固める前のアイスの不良品は食べてもよかったそうでたまに食べたそうだ。私も土産でたまにもらった。 食品工場はタクトがきついし忙しいが、やはり食べ物に関してはメリットがあるので、忙しい仕事を覚悟できるならばどうぞ。あと、女性が多いからきつい仕事を共有して仲良くなれたら、そっちの方でおいしい思いができるかもしれない。ただし、きつい仕事で女性がたくさんは人間関係が厳しい現場になりがち。できなかったら陰で文句を言われるな。なお、近年はタイとかネパールとか外人さんもたくさんいたりする。語学を鍛えたい人には向いているかも。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
某ショッピングセンターで働いていた時、所属部署の主任が惣菜売場からレジを通さず弁当をくすねていた。買い物客から見れば店員が商品をバックヤードに下げるのはおかしな事ではないし、従業員から見ても買ったものを社員食堂で食べるんだろうな程度にしか思わない。 何故バレたのか知らないが、常習犯だったらしくその主任は数日後にいなくなった。窃盗で逮捕されたのか、穏便に済ませたのか・・・ 定年を過ぎて嘱託雇用、もう数年で穏やかな老後が待っていただろうに何やってんだ、と呆れた。生きていればもう80歳ぐらいだろうか。まあ、元気かどうかなんて全然気にならないけど(笑)記事読んでふと思い出した。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
別に勝手に持ち帰るのではなく、お金を払って持って帰ればいいのでは、半額で売れなかった場合、廃棄するのなら、従業員用にさらに割引して販売すればいいのでは、それで残ったら廃棄するしかないけど。店側も、割引のタイミングをうまくやって売り切るように努力することも大切、チリも積もれば山となるし、食品ロスも少しでもなくすることができる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
今の時代は窃盗になるのではないでしょうか?姉が働いてるスーパーでは、 廃棄される物は 50円、100円とかなりの低価格設定され 従業員だけが買えるようになっているようです。 そうなると、窃盗にはならなく 割引なので。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
店側も、廃棄となれば食品、包装材と分別する手間や処分費が掛かるので、極力廃棄処分にはして無いはず。 以前、某大手百貨店の食品売場に勤務していた際にも、毎日出る食品ロスの仕分けで時間を取られ大変だった。 百貨店の場合は館内従業員が多いので退勤時間に合わせて、従業員通用口で販売していた。 スーパーやコンビニ程度の少人数ならば、申し出たら多分更に値引きして売ってくれるか、退勤時に持ち帰りOKにしてくれると思う。 あと最近は子供食堂等の施設に無料で寄付している場合も有るから、余ってる=ゴミになってるとも限らない。 要は無断で勝手な事をしない事です。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
多様性AIがピックアップしました
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
高校生時代が昭和の最後の方で、パン屋の厨房でアルバイトしていました。 揚げ物担当だったのですが、爆発させてしまったカレーパンや色が悪い揚げ物系を店に出せないと引き取ると言う形でもって帰っていました。 わざとやった事はなくバイト入った初期位で段々慣れて行き、持ち帰りは減りました。なんせ油に入れた後は勘だったので、最初は慣れずにやらかしが多かった。後は昨日残った出せないパン等を持たせてくれたな。 パン屋のバイトは早く、昼で終わるので廃棄なんてもたされると、そのまま遊びにも出れないし、カバンに入れたまま出掛けパンがさらに潰れてしまって、もって帰ると親嫌がられた。 何せ、貰えるならとなるでしょうが、そこまでして持ち帰りたくないな。 私は総菜の油に当たりやすいので、腹壊すのが怖いです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
無断で持ち帰るのは犯罪にもなり得ますが、昔は現場の判断で、店長なども売れ残って廃棄される弁当を2つ3つ持ち帰っても良しとしていたのでは? 最近はワンオペのコンビニとかもあるようなので、その場で了解を貰いたくても気軽に相談できる状況ではないのも持ち帰りにくさを助長しているように思います。
ログインして返信コメントを書く