ここは秋田の美郷町ですか? 秋山高志 茨城県史の研究(1980年)の195 ページより 藤井玄信(名・忠貞) 岩根村(現在の茨城県水戸市) 原南陽(はらなんよう)の門人

Joined September 2021
これは角館町や田沢湖の関係者が間違えた情報を宣伝しているからだと推測されます。 ネット上の早い段階から龍角散の話題を投稿している発信源を見れば分かりますね。 尚、一部の美郷と仙北市の人たちがやっていることは、茨城県水戸市、秋田市、大仙市の市役所の許可を取った説明ではありません。
根本的に龍角散の原型となる薬のルーツは現在の茨城県のもの。水戸藩の原という医師から習ったものとされます。 資料通りですので、よろしくお願い致します。
1
もう一度。お心当たりありませんか? ここからとある映像製作会社の方のアカウントが浮かび上がりました。 皆さんのタイムラインにもいるでしょうから、ご注意ください!
ここからとある映像製作会社の方のアカウントが浮かび上がりました。 皆さんのタイムラインにもいるでしょうから、ご注意ください!
明治4年は東京府に支店(のち本店となる)を出したが正しいのですよ。 得三郎は東京における支店長扱いだっだと資料にあります。 なお龍角散の名前で江戸時代から、現在の秋田市を本店とし、大仙市(大曲)で龍角散を販売していたと言われています。
明治34年 龍角散(藤井得三郎商店) 明治4年秋田藩典医の藤井家が「龍角散」の名で藩薬を一般に販売 藤井得三郎商店は明治26年創業。現(株)龍角散
Replying to @osunekosan_222
明治4年は東京府に支店(のち本店となる)を出したが正しいのですよ。 得三郎は東京における支店長扱いだっだと資料にあります。 なお龍角散の名前で江戸時代から、現在の秋田市を本店とし、大仙市(大曲)で龍角散を販売していたと言われています。
ここからとある映像製作会社の方のアカウントが浮かび上がりました。 皆さんのタイムラインにもいるでしょうから、ご注意ください!
そういえば当アカウントに噛みついてきたのが、このあきたいざたんだったなと。 こことリプしていたのが、ガイド系のアカウント。さらにそこから見つけたのが、大阪の小林製薬の近くで生活していた人でした。 そして当時は見られた「いいね」から何人かに絞り込んだことなど、色々思い出しました。
複数の資料から国替時に藤井という名字の武士及び、医者は出羽(秋田県)に来ておりません。 よって国替時に六郷東根(美郷町)、大曲の村(大仙市)に移住したと書かれている資料等は間違いです。ご注意ください。
1
思うような展開に~の間違いでした。 なが抜けました。ごめんなさい。
自分たちの思うよう展開にならなくなると、あの手この手で龍角散のエピソードを美郷町や現在の福島県の相馬の話にしたい人がいるようですが、これを繰り返すと味方はいなくなりますよ!
1
2
コメント失礼致します。元は江戸中期のお殿様がのどが悪かったというものであり、今現在の佐竹義堯のための龍角散だと年代が合わないのでご注意ください。 秋田藩としての龍角散の原型が作られたのは1797、または1799年。根本的に玄信、玄淵と名乗った久保田藩医が何人いたかは分かっておりません。
Replying to @takuyanotweet
東京側は、関東大震災、東京大空襲などで資料が焼けたことが影響しています。 そして専門家ですら、本来の龍角散の由来にたどり着けなかったのは、「龍角散は秋田藩のもの」だと決めつけてしまった感じがあります。 そのため今後の調査は、若い先生たちの方が理屈が立つのではないかと思われます。
1
Replying to @takuyanotweet
長田先生、リプライ失礼致します。 本来の龍角散の原型とは、茨城県にありまして、水戸藩の原という医者の処方を習ったのが始まりです。 そもそも水戸光圀と水戸儒学、琴楽、医薬は密接な関係にあり、竜角と和琴とは音楽に関する用語なので、本来の「龍角散」の名前とはここから来ているとされます。
1
2
さあ、もう一度。 その先に見えるのは、 当然、美郷町や仙北市の関係者ですよね。 例えば、現在の美郷町六郷出身だとしても、六郷野中、六郷東根湯田・細田地区などの生まれの人が発言したからと言って、それが正しい情報なのでしょうか? やればやるほど逃げられなくなるのです。
ここ大事。 数年前に良くやっていた あなたのポストのすぐそこ! というのが、まさに今回の件にあたりますね。 美郷町と仙北市の件は叩けば埃が出る人が沢山います。 これは「天が与えたチャンス」でもあるので、この機会に人間関係を見直し、怪しい連中とは付き合わない方がいいですよ。
2
無許可もう1つ。猪木武徳さんが書いた「地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史」ですが、この龍角散部分は無許可です。 正しくは龍角散のパッケージは、最初は徳川の葵の紋が使用され、のちに下がり藤の家紋に改められたものです。 これは大曲市史(秋田県大仙市)に書かれています。
猪木武徳さんが書いた「地霊を訪ねる もうひとつの日本近代史」ですが、この龍角散部分は無許可です。 正しくは龍角散のパッケージは、最初は徳川の葵の紋が使用され、のちに下がり藤の家紋に改められたものです。 これは大曲市史(秋田県大仙市)に書かれています。
1
1
これ、前にもありましたね。美郷町が動くと、このわらび座さんが動く。 わらび座さんの記事を載せるのが、この福岡県のデータマックスさんであると。 秋田魁新聞を取ってる皆様なら良くご存知でしょうが、美郷町とわらび座さんの関係については説明の必要がありませんね。
今村理事の動画見ましたが、藤井玄淵を初代と数えているのは東京側が便宜的※につけたものです。 お芝居の世界の楽しむ分には問題ありませんが、本来の龍角散の原型は水戸藩にあり、それを原という医者から藤井玄信が習ったもの。 親子とするには年代が合いません。よろしくお願い致します。
1
2
SNSにこんな投稿している人はいませんか? その人は美郷町の六郷出身者、または美郷町の取引先の人ではありませんか? さらに劇団わらび座の関係者である可能性はありませんか? 皆さんのフォロワーさんの動きを良く見ていてくださいね!
また、SNSにこんな投稿している人はいませんか? その人は美郷町の六郷出身者、または美郷町の取引先の人ではありませんか? さらに劇団わらび座の関係者である可能性はありませんか? 皆さんのフォロワーさんの動きを良く見ていてくださいね!
1
ここ大事。 数年前に良くやっていた あなたのポストのすぐそこ! というのが、まさに今回の件にあたりますね。 美郷町と仙北市の件は叩けば埃が出る人が沢山います。 これは「天が与えたチャンス」でもあるので、この機会に人間関係を見直し、怪しい連中とは付き合わない方がいいですよ。
もう一度。 数年前に良くやっていた あなたのポストのすぐそこ! というのが、まさに今回の件にあたりますね。 美郷町と仙北市の件は叩けば埃が出る人が沢山います。これは天が与えたチャンスでもあるので、この機会に人間関係を見直し、怪しい連中とは付き合わない方がいいですよ。
1
2
マキノノゾミ先生によるお芝居の世界の楽しむ分には問題ありませんが、本来の龍角散の原型は水戸藩にあり、それを原という医者から藤井玄信が習ったもの。親子とするには年代が合いません。 佐竹一門は茨城県近郊がルーツ。水戸由来の龍角散は、のち久保田(秋田)藩の秘伝薬となった経緯があるもの。
【3/13】わらび座福岡公演 龍角散Presents ミュージカル「ゴホン!といえば」|NetIB-News data-max.co.jp/article/75715 @data_max_snsより
今村理事の動画見ましたが、藤井玄淵を初代と数えているのは東京側が便宜的※につけたものです。 お芝居の世界の楽しむ分には問題ありませんが、本来の龍角散の原型は水戸藩にあり、それを原という医者から藤井玄信が習ったもの。 親子とするには年代が合いません。よろしくお願い致します。
【3/13】わらび座福岡公演 龍角散Presents ミュージカル「ゴホン!といえば」|NetIB-News data-max.co.jp/article/75715 @data_max_snsより
1
約1年前にも「あきたびじょん」のポストの件でリプライしたと思いますが、龍角散関連の美郷町、仙北市関係者による間違った情報を拡散しないようにお願い致します。 ネット上の早い段階から龍角散の話題を出しているのが、美郷町、仙北市、このわらび座の関係者なので、犯人扱いされております。
Replying to @hitachi_warabi
今村理事の動画見ましたが、藤井玄淵を初代と数えているのは東京側が便宜的※につけたものです。 お芝居の世界の楽しむ分には問題ありませんが、本来の龍角散の原型は水戸藩にあり、それを原という医者から藤井玄信が習ったもの。 親子とするには年代が合いません。よろしくお願い致します。
Replying to @data_max_sns
今村理事の動画見ましたが、藤井玄淵を初代と数えているのは東京側が便宜的※につけたものです。 お芝居の世界の楽しむ分には問題ありませんが、本来の龍角散の原型は水戸藩にあり、それを原という医者から藤井玄信が習ったもの。 親子とするには年代が合いません。よろしくお願い致します。
他にも無許可の本がいくつか出ていますが、それを資料として使おうとするから話がおかしくなる訳ですね。
という訳で何度もポストしていましたが、執拗に龍角散は美郷町のものなのだ!とやっている人は誰でしたか? なお、六郷町史の龍角散部分は、当時の秋田側や東京龍角散の許可を得て書いたものではありません。 「龍角散の秋田初代」と書いてあるあんばいこう様の本もまた無許可なのです。
という訳で何度もポストしていましたが、執拗に龍角散は美郷町のものなのだ!とやっている人は誰でしたか? なお、六郷町史の龍角散部分は、当時の秋田側や東京龍角散の許可を得て書いたものではありません。 「龍角散の秋田初代」と書いてあるあんばいこう様の本もまた無許可なのです。
1
1
1
そして国替時に佐竹氏についてきたとされる藤井という医者はおりません。これは秋田公文書や佐竹資料館にある古文書と合わなくなります。 龍角散の話題をしつこくやっているのは美郷町と仙北市の面々ですよね。 さて、皆さんのSNSのタイムラインに何か変化ありますか? #ガチ恋 #あたおか #馬耳東風
もう一度 秋田県の資料で確認したところ、佐竹義堯が東京に移住したのは1872年(明治5年)となっています。 藤井正亭治が子の得三郎と東京に薬種店を構えたのはその前年(1871年)と言われておりますし、江戸時代末期から正亭治は現在の龍角散ビルの近くに住んでいたとされます。
何故、龍角散関係の情報がこうも無惨な結果になったのか? それはもう当アカウントを見てくれている皆さんには説明の必要もないでしょうが、例の秋田県のみがつく町ですね。きっかけは。
何故、龍角散関係の情報がこうも無惨な結果になったのか? それはもう当アカウントを見てくれている皆さんには説明の必要もないでしょうが、例の秋田県のみがつく町ですね。きっかけは。
根本的に龍角散の原型となる薬のルーツは現在の茨城県のもの。水戸藩の原という医師から習ったものとされます。 資料通りですので、よろしくお願い致します。
1
もう一度 秋田県の資料で確認したところ、佐竹義堯が東京に移住したのは1872年(明治5年)となっています。 藤井正亭治が子の得三郎と東京に薬種店を構えたのはその前年(1871年)と言われておりますし、江戸時代末期から正亭治は現在の龍角散ビルの近くに住んでいたとされます。
1
1
秋田県当主? 藤井の先祖? 秋田県(久保田藩)当主の藤井家とされる家は、国替で現在の水戸から来て、秋田市にいたとされます。 そして藤井正亭治は秋田から出ていった方であり、資料から「龍角散」という名前はもっと前に確認されております。 さらに佐竹義堯とは、福島県の血筋ですね。
🚨⚠️#突Pedia-龍角散 約200年前、秋田県当主・藤井の先祖で御典医を務めていた藤井正亭治が喘息に苦しむ藩主のため、藩に伝わる咳止め薬をもとに漢方・蘭方の長所を取り入れ、龍角散が誕生 秋田県で栽培された生薬を配合 咳・痰・喉の痛みに西洋医学は不必要 身体は弱アルカリ性に→癌に効果あり🔥
1
何故、龍角散関係の情報がこうも無惨な結果になったのか? それはもう当アカウントを見てくれている皆さんには説明の必要もないでしょうが、例の秋田県のみがつく町ですね。きっかけは。
1
Replying to @totsugekipower
秋田県当主? 藤井の先祖? 秋田県(久保田藩)当主の藤井家とされる家は、国替で現在の水戸から来て、秋田市にいたとされます。 そして藤井正亭治は秋田から出ていった方であり、資料から「龍角散」という名前はもっと前に確認されております。 さらに佐竹義堯とは、福島県の血筋ですね。
もう一度。 数年前に良くやっていた あなたのポストのすぐそこ! というのが、まさに今回の件にあたりますね。 美郷町と仙北市の件は叩けば埃が出る人が沢山います。これは天が与えたチャンスでもあるので、この機会に人間関係を見直し、怪しい連中とは付き合わない方がいいですよ。
数年前に良くやっていた あなたのポストのすぐそこ! というのが、まさに今回の件にあたりますね。 美郷町と仙北市の件は叩けば埃が出る人が沢山います。これは天が与えたチャンスでもあるので、この機会に人間関係を見直し、怪しい連中とは付き合わない方がいいですよ。
1
当方をブロックしているアカウントを何気に見ていたら、何故か他の人からもブロックされていたので、「おやっ?」と思い、ポストを調査したところ、龍角散関連でトラブルになった人と何らかの繋がりがある東北某地区の人でした。 女の人だとやりがちですが、感情に走るのは要注意です。
昨年の秋以降はポストの量を減らしていましたが、新情報が入って来ています。 そろそろ行きますね。
2
そういえば当アカウントに噛みついてきたのが、このあきたいざたんだったなと。 こことリプしていたのが、ガイド系のアカウント。さらにそこから見つけたのが、大阪の小林製薬の近くで生活していた人でした。 そして当時は見られた「いいね」から何人かに絞り込んだことなど、色々思い出しました。
そういえば当アカウントに噛みついてきたのが、このあきたいざたんだったなと。 こことリプしていたのが、ガイド系のアカウント。さらにそこから見つけたのが、大阪の小林製薬の近くで生活していた人でした。 そして当時は見られた「いいね」から何人かに絞り込んだことなど、色々思い出しました。
1
昨年の秋以降はポストの量を減らしていましたが、新情報が入って来ています。 そろそろ行きますね。
1
2
もう一度。 おそらくですが、様々なことに首を突っ込む内に、引いてはいけないカードを引いてしまったのではないでしょうか。
おそらくですが、様々なことに首を突っ込む内に、引いてはいけないカードを引いてしまったのではないでしょうか。
実際の玄信、玄淵という久保田藩医は何人もいたとされ、1797年、または1799年に藤井玄信が作ったものです。 そもそも初代とは東京側が便宜的※につけたもので、年代があいません。 「便宜的に7代目と名乗っている」とは、現在の隆太社長の父・康男氏が様々な資料で語っています。
Replying to @Emma_makemefeel
故郷 秋田の仙北市の地ビールには龍角散(龍角散とのコラボ 龍角散の初代は秋田にて佐竹藩の薬師だったので)入り🍺ビールがボトルで販売されてます
失礼いたします。実際の玄信、玄淵という久保田藩医は何人もいたとされ、1797年、または1799年に藤井玄信が作ったものです。 そもそも初代とは東京側が便宜的※につけたもので、年代があいません。 「便宜的に7代目と名乗っている」とは、現在の隆太社長の父・康男氏が様々な資料で語っています。
1
水戸側の記録に江戸中期の藤井玄信のことが載っています。この手の調査したことのない連中が何を言っても信用されることはないでしょう。 繰り返しですが、皆様のSNSのタイムラインでの投稿にご注意ください。 拡散型インフルエンサーの方々も、元となる情報が正しかったのかをご確認ください!
もう一度。 龍角散は藩医の処方ではない 幕府の医者の処方である よその土地の薬を飲むなんて不見識でいかん その処方を明かしてもらって本家でこしらえろ 幕府の医者が中々処方を明かさなかったが、ようやく当時の藤井玄信(忠貞)が原南陽から習った。それが本来の秋田藩の龍角散の原型です。
2