芸術の選択科目
テーマ:大阪の高校受験
高校の行事の事です
高校生になって、芸術は選択になって。
美術、書道、音楽 から1つ選択
確か合格発表の後、午後の説明会で、すぐ芸術科目の希望を出したように思う。
で、うちの息子は音楽希望で、無事に希望通りになりました
他の教科だったらやばかった。
字も絵も、幼稚園児並。
で、全然知らなかったけど、
音楽選択者による音楽祭なるものがあって。
吹奏楽部とか、音楽部活の演奏もある。
実は2年生は、理系に芸術科目がないから、2年生の音楽選択は文系のみ。
で、1年生は合唱
2年生はミュージカル
高校ではなく、ちゃんと座席がある近くのホールで開催。
音楽選択者以外も、鑑賞に来ていました。
息子出るしな〜とかるーい気持ちで参加したんだけど…
良かった✨✨✨
すごく良かった
2年生のミュージカル特に
そりゃプロじゃないけど、
知り合いは、いなかったけど
心底感動しました。
1年生→2年生の順番で、途中で帰ってもよかったんだけど、
帰らなくてよかった〜
実は早く会場に着きすぎ、当然、よく見える席ゲット。早く着いて良かった〜
60人程かな、のうち、舞台の主役で歌うのは限られた人数だけど、他の生徒たちもコーラスや、ダンスやピアノ演奏やナレーションや。
うちは1年 合唱もよかったよ
脚本も衣装も全部自分たちで。
この高校の伝統を、来年はあなた達が引き継いでと。
アオハルやわ。
一生懸命は尊い。
残念ながら息子は理系を選択したので、来年、ミュージカルには参加できないけど、有志参加の合唱はありそうで、それには参加したいって、言っていた。
美術、書道選択者の展覧会も高校で開かれてて。
ミュージカルとか発表会って、息子の高校だけかと思いきや、ホームページを見ると、けっこう色々な高校でも音楽選択者の発表会で、ミュージカルもやったりしてるようで。
まさか、合格発表のあの日の選択が、こんな所に影響あるとは〜
でした~。
※早めにアメ限にします。