怠惰すぎて逆に効率化されているわたしの暮らしについて
時間にルーズ、お金にルーズ、計画性なんてものはミリもなく、(かっこよく言えば)今日も今を生きることだけに集中しています、みそです。
私、大変生活というものが苦手でして、ごみを捨てたりお風呂を掃除したりふきんを使った後に洗ったり、ということが死ぬほどできません。気を抜くとベッドの上、椅子の上、床の上、全てにものが積まれている状態になるので、ベッドに寝たいときはベッドから床にものが移動する(自我ある?)みたいな感じで生きていました。
本当に25歳の女として最悪なんですが、床に服とか下着とか放置しておくと洗ったやつなのかまだ洗ってないやつなのかがまじで分からなくなるので「洗ったはずの洗濯ものをもう一度洗う」みたいな時間もお金ももったいない生活が完成します。
加えてわたしは「(世間一般的には知らんが自分が)無駄だと思うことには気持ちが入らないし頑張ってもできない」みたいなところがめちゃめちゃあって、最近は「頑張っても出来ないことはやっぱりできないのでやらない」を人生のスローガンに掲げています。
(ちなみに先日某YouTubeチャンネルを垂れ流しにしていたら「子どもはやりたくないことをやらないように生きているんですけど、大人になるにつれて社会に触れてやりたくないものもやれるようになるんですね」的な会話が聞こえてきて顔なくなりました)
今年で一人暮らし3年目。
「出来ないからやらない、そのためにやらなくていい方法で生きる」ことをモットーに、かなり無駄を省き、どうにか頑張れる最低限の生活の仕方を見つけました。
この怠惰すぎる状況から脱するべく、逆にシステム化、効率化された部屋に住んでいるので、怠惰だけど家はそれなりに綺麗に保てたら嬉しいみたいな皆さんにこの記事が参考になればいいなと思います。
服はたたまない
洗濯のフェーズの中で一番嫌いなのってどこですか。
わたしは「服をたたむ」ところです。
その服の特徴に合わせたたたみ方をして、それぞれの収納にしまって…とかめちゃくちゃめんどくさくないですか??てかどうせ着るんだし、たたむ意味ないやん???と思ってしまいます。
とくに下着と靴下が本当にめんどくさいです。あんなちっちゃいのにこまこま収納しなきゃいけないのとか、片方どっか行っちゃうとか。なんなん。
ということでわたしは「服はたたまない」と決めています。
トップスは乾燥が終わった後、そのままの状態でクローゼットかハンガーラックに移動、以上です。
パンツはハンガーからパンツ用のハンガーに移動、終了。
1分で終わりますし、何よりたたんでいないので変な皴がよることも少ないです!!!!(セーターだけはセーター畳みしてハンガーにかけます)
わたしはこう見えてアイロンをかける行為も苦手なので(どう見ても)、できるだけアイロンがけはしなくていい服を買って、できるだけアイロンがけしない方法で収納しています。
服の整理整頓もできないので、クローゼットやハンガーラックに収まらなくなってきたら服を買わないというリミッターにもなって一石二鳥ですね。
下着の収納も「たたまない」です。
一時期本当に下着をどう収納すればうまく生きられるかをずっと考えていました。下着用の小分けのケースみたいなのは多分そこに一個一個しまうのが無理だし、だからといって一か所に入れたら絶対ごちゃごちゃするし…。ブラとショーツを別々に収納したら探すのめんどくさくて上下別々に着ちゃうし。
最終的にこれに落ち着きました。
乾燥が終わったら洗濯用のピンチハンガーからこっちのピンチハンガーに移動します。終了です。セットアップのブラとショーツを隣り合わせにして挟めばいいだけなので、朝急いでるときにもちゃんとセットアップにして着用することができます。靴下も同じです。ピンチハンガーに挟まった同じ状態のまま、収納用のピンチハンガーに平行移動するだけです。どっかに片方なくなっちゃうこともなくなりました。
下着と一緒にふろに入る
女性の皆さんがぶち当たる下着めんどくさ問題はセットアップだけではないと思います。ちゃんとした下着は手洗いが推奨されている問題もデカいです。
わたしは若干下着にこだわりがあって、定期的に下着屋さんに行ってはフィッティングして下着を買っているタイプなのですが、(女性下着、奥が深いのでこの話もどこかでしたい!!)たけえ下着というものは手洗いもみ洗いが推奨されています。
めんどくさすぎて洗濯機にぶち込んで繊細なレースがボロボロになってからというもの、(ちゃんと手で洗った方がいいんやろな)と思ってましたがまじでめんどいですよねえ。洗濯機回してるのに何でこっちも原始的に選択しなきゃいけないんだようって。
そこで生み出したのが「一緒にふろに入る」という方法です。
お風呂入るときに脱いだ下着たちをそのまま洗面器に入れて、一緒にふろ場にもっていきます。自分がシャンプーとかした後に一緒に洗っちゃえば終了です。わたしは洗濯用のピンチハンガーを風呂場にかけっぱなしなので、タオルドライして干したら終了。真っ裸ですがとっても楽です。
文明の利器シュー
風呂洗いってめんどくさいじゃないですか、「お風呂入ってさっぱりしたい!」のにそのためにまず浴槽様をさっぱりさせなきゃいけないなんて、お前何様だよと思いますよね。(?)
風呂入らなきゃいけないのに風呂洗ってないは風呂キャン界隈への第一歩になってしまうので、浴槽は放置するだけできれいにしてくれる「バスタブクレンジング」に頼りまくりです。
わたしの家にはこれと、この詰め替え大容量パックがいます。基本的に「物がなくなったら買う」ということができないので、詰め替えは全部大容量パックです。一時期各種洗剤大容量パック、流せるトイレブラシ大容量パック、クイックルワイパーシート4梱包、コンタクト半年、リップクリーム4本みたいな部屋に住んでいて「はやくだれかたすけてくれないかな」と思っていました。
さて、バスタブクレンジングが無かった時代、人類はどうやって生きてこれたのでしょうか、それくらいこの商品は私にとって必要不可欠です。
浴槽にシューってして放置、あとは洗い流すだけ、本当にズボラ人間には助かる商品です。商品開発部の皆さん、大変感謝しております。
わたしは湯船→シャンプー、洗顔派なので、湯船から上がるタイミングで風呂の栓をぬき、シャンプーしている間にお湯がなくなるのでなくなったタイミングでバスタブクレンジング、ふろ場から出る前に洗い流す、という効率的すぎるタイムスケジュールで進行しています。
さすがに擦らなくてもいいとはいっても、若干気になるタイミングはあるのでそういう時にスポンジで擦り洗いしてますが、基本的にはこれだけできれいになります。
この世の全てが浮けば全て解決する
わたしの部屋、だいたいの物が「浮いて」います。
洗面台やお風呂場なんかはとくに、地面(?)に置くとそれだけでぬめりや汚れの原因になって、また手間が増えます。掃除ができない人はできるだけ掃除をしなくていい方法を選択しましょう。
洗面台のスポンジ、歯磨き、ふろ場のスポンジやブラシ、洗顔ネット、シャンプー、コンディショナー、洗面器、全部壁面にくっついているか宙に浮いています。掃除するときに邪魔にもならないし、必要な時にすぐとれるし、「浮かせる」生活まじでおすすめ。今の時代百均でもだいたい売ってるのですぐにみんな!!浮かせましょうや!!!
最近シャンプーは詰め替え用の袋をそのまま使えるやつに変更しました。
壁につけるやつは結局詰め替え入れなきゃいけない(めんどい)し、容器自体も汚くなりそうだったので無理かなと思いこちらに。詰め替えの手間もなくなったし、容器がべたべたになったりすることもないので本当に買って良かった。残量もだいたいわかるので急に「やばい!!ないやん!!」ってなることも防げます。
まだまだあるぜおれのライフハック
食器は「あえてすぐ洗わない、拭かない」とかスキンケア・化粧水は「一個のケースにぶち込む」とかいろいろまだまだあるんですけど長いのでこの辺にします。
怠惰を極めた結果、逆に効率化されるってあるあるだと思うんです。
わたしは一人暮らしを始めた当初、ものが本当に無い部屋に住んでいました。ミニマリスト、なのではなく、ものが増えると自分の手に負えなくなるのでものを増やさないという消極的ミニマリストタイプでした。
生活する中で、どんどん自分の癖やできないことが分かってきます。最初からいろいろ買いそろえるのは良いことかもしれないけど、わたしはある程度自分の癖が分かってから、そんな自分でも上手く生活できる方法を探して物を買いそろえていきました。今ある収納、家具、家電、日用品、かなりわたしの癖に寄っていると思います。
生活に限らず、「出来ないことはできないのでやらない」、一見「それでいいのかお前の人生は!!!」と思うようなスローガンですが、わたしはこれでかなり人生が楽です。「出来ないからやらないために、やらなくていい方法で生きる」ことをモットーに、今日もどうにか頑張っていきましょう。
コメント
2同い年なのに安い下着をばこばこ洗って買い替えて人生なのでランジェリー回期待してます🥹🌸
>つくる絵描きOLさん
わー!ありがとうございます!!書くしかない!!ランジェリー愛詰め放題回ぜひお待ちくださいませーーー!!!!