やん@勉強垢

2,425 posts
Opens profile photo
やん@勉強垢
@Toudaiikuzo
高2だよ〜dm自由にしてね 高校偏差値55くらい(みんこう) 絶対東大理一行く ノートnote.com/long_pothos387 鍵垢twitter.com/Toudaiikuze
日本Joined May 2022

やん@勉強垢’s posts

ただワカッテtvが完全に不要とも言いきれないんだよな、 正直YouTubeを初めとしたsnsって結構高学歴=悪とか、高学歴が没落する系の話や動画がかなり多くて、もしワカッテ系の動画がなかったら、高学歴の魅力が伝わらず、子供たちが勉強しようと思うきっかけが減る気もするんだよな
たまに大学(marchくらい)を馬鹿にする高一とか中学生見るけどまじかと思う 特に模試を受けたことのない人とかもいってたりしてて、ワカッテtvの影響かなあと感じる今日この頃
Replying to
もちろんワカッテが高学歴に悪いイメージをもたせてる面もあるけど、運動やアイドルとして人前で輝くという魅力ではなく、地道に堅実に努力する魅力を伝えてくれてる数少ない存在であるという面はあると思うな
てか僕みたいな高校時点で進学校に入ってない人にとって、夏休みに勉強を頑張らないのは難関大を諦めるのとほぼ同値なんだよな、
青チャート大体一瞬で解放思いつくようになって神!(遅い) 去年このレベルにするまで二学期までかかったから結構熱い!!
模試不正のパターンは大体これ説 入学当初本当は自分はもっと上の学校いけたとイキる       ↓ 周りから孤立し、嫌われる       ↓ 最初の定期テスト又は模試でかなり低い点をとる       ↓ 煽ってた周りの人から煽り返される        ↓ プライドを保つために不正をする
そろそろ高一は模試の結果返ってくる時期だよな イキって高2、高3や浪人生叩いて馬鹿にしてたやつの成績がめっちゃ低かったらおもろい
勉強界隈の奴らには信じられない話かも知れないけど、本当に数学が出来ない人は高校の授業でつまずいたのではなく、小学校の知識を忘れていることが多い(分数のかけ算など)
高2終了時の目標 数学:旧帝上位合格クラス 国語:模試で足を引っ張らない程度 英語:一般的な東大受験生レベル 理科:旧帝合格クラス 社会:定期テストで赤点を取らない程度() 僕の勝負は数理でどれだけ稼げるかと、英語の伸び具合だな
どうもやんです そこら辺にいる理一志望だよ 前回の駿台偏差値は69.5とか 一緒に後一年頑張ろう!!!! ここのコミュニティ全員で受かろう!!!!!!!!!
なんか勉強垢のみんな見てると自信失う…… よく〇〇(難しい参考書)終わったとか〇〇大学の問題完答出来たとか見るけど、僕まだ典型問題とか、簡単めの入試問題しか解けないよ……………………
人生って後悔してもしょうがないと思ってるけど、小5〜中2まで努力することをダサいことだと思ってたのはまじで後悔してる
【新説】1.02の法則 周りより少しでも多く努力し続けることで、絶大な差をつけることができる!!
Image
Quote
とり
@100manbird
Image
結局、今週末も何もしないまま終わってしまったあなたへ
Replying to
まあ後参考書とかの問題が旧帝とかで、それ解けたから言ってる人もいるけど、本番では 極限状態+緊張 どの分野が出るかわからない 時間制限あり 記述による減点 参考書は途中までしか出てなかったり、解けやすいように改良されることも これ全部考慮して言ってる人がどれだけ居るのか……
高2の初めの頃は使ってる参考書のレベル≒その人の学力だと思ってたけどまじでそんなことないことに最近気づいた もちろんそういう人もいるけど
Replying to
例えばこの動画のように、あまりその地方の人以外には知られてないが強みのある大学や新設の学部を知ることができる点は魅力だと思います。また、高学歴の社会での活躍に注目した動画も一定数あります また、ワカッテtvによる過度な学歴蹰の増加は過去のツイートにもありますが私も問題だと思ってます
Image
@新高2 僕逆張り好きだから真面目なこという 正直、僕もそうだけど高一までに自分の志望校の偏差値、学力に届かなかった人いると思う。 けど、高2は中だるみの時期。例え進学校の人達であっても、多少隙を見せるはず! ここでライバルを追い抜いて二年後志望校に合格しよう! #新高2 #勉強垢
理一の厳しさは十二分にわかってるし、今の実力じゃ受からないことくらいわかってる だからこそ勝負したい、今まで何においても秀でてこなかった分、勉強くらい本当に凄い人と戦いってみたい こう思ってる人僕以外にもいるよね??????????
高1や中学生が浪人生を馬鹿にしちゃう理由、高校受験の倍率(私立以外)があんま高くなくて、二次募集とかもあるから、「受かるのが当然」みたいな感覚を受験に対して持ってるからじゃないかなー