参照三熊ネット;ウィキペディア
南方 熊楠(みなみかた くまぐす)が保護した神社のいつくかを紹介したいと思います。
具体的には、闘鶏神社と八上神社と田中神社です。まずは闘鶏神社から・・・・。
しかし、調べていておかしな点に気がつきましたので、少しづつ解説しますね
しかし、調べていておかしな点に気がつきましたので、少しづつ解説しますね
( 'ω'o[ 元来は神社の名前も違うし祀神も違いますよ ]o
まず、統計神社は古くは田辺の宮と言います。新熊野権現(いまくまのごんげん)田辺の宮などと呼ばれていたのですが、とある事がきっかけで名前が変化してしまうのでした。
社伝によると允恭天皇8年(423年)創建とありますが、『紀伊続風土紀』には、熊野別当18代 湛快(たんかい)のときに熊野三所権現を勧請したと記されています。
※(湛快は藤原実方朝臣の裔熊野別当泰救のひ孫という)三所権現をこの地に勧請して新熊野と称する。この地はその頃三山の領地であったので勧請したのであろう。湛快の子を湛増という。
※ここで気がつく人も有るでしょうが、藤原といえば不比等ですよね。熊野権現を三権現に変えたの誰ですか?そうです。ヤタガラスですね。藤原は後に九条家とか名前をいつくかに変えますが、なる程・・・・これで全てあのグループ関係が全体で繋がっているという事が分かる人にはわかりますね。
村の南にある。境内は山に寄る。社殿は壮麗で近郷の大社である。田辺城下の総産土神とする。
社伝によると、熊野別当湛快のとき(湛快は藤原実方朝臣の裔熊野別当泰救のひ孫という)三所権現をこの地に勧請して新熊野と称する。
※つまり、ここで三位一体の神様キリスト教の導入ですかね(((o(*゚▽゚*)o)))
この事は前にリブログした方は歴史の研究をしておられる方だったので信ぴょう性は有ると思いますが、つまり、三位一体はキリスト教系ですよね。それにわざと変えたと・・・・・
まぁ、どう見ても変えたんだからそうでしょうね。熊野の元来の神様は三位一体ではないんですよ。
この地はその頃三山の領地であったので勧請したのであろう。湛快の子を湛増という
元暦元年、源頼朝卿の平家追討の時に当たって源平2氏のうちいずれを助けようと惑う。そこでこの社地に放し飼いしている鶏を赤白2色に分けて両氏の旗色に準え神前において闘わせた。白の鶏の方が勝ったので心を決して源氏を助ける。これにより闘雞権現と称したという。
それ以来、新熊野鶏合権現(いまくまのとりあわせごんげん)、新熊野闘鶏権現社(いまくまのとうけいごんげんしゃ)などと称されるようになりました。
( 'ω'o[ 闘鶏神社という名前は明治に付けられました ]o
闘鶏神社となったのは明治に入ってから。神仏分離令によりそのように改名させられました。
こうやって段々に日本の神様は、彼らの操作によって全く違うものにされてしまうのでした。
しかし・・・・・。逆に言うと、彼らは
本来の日本の神様が
( 'ω'o[ 怖い ]o筈です
それだけ強力というかパワーが有るんだと思います。だから封印=元来の名前を庶民に呼ばせない=本当の神様にアクセス出来ない様にされているだと思います。
彼らの統治力ってどこに有ると思いますか?そうですボルテックスを押さえているんです。
意味がないならやりませんよね?そして日本は不思議な事。そして霊力とかもまやかしの一種だと洗脳されています。
もしそういった力が嘘ならロシアに超能力学校はないはずですし、超能力捜査などないはずです。
雑誌●ーは彼らの体系のお仲間ですよね?(この雑誌のフィクサーは王 仁●郎の孫娘が嫁です)読むのはその雑誌だけで良いですか?
他にも情報は収集した方が良いと思いますよ。
まぁあれもあれで面白い部分はあるのかもしれませんがね。
- 驚異の防臭袋 BOS (ボス) Mサイズ 90枚入り おむつ ・ うんち ・ 生ゴミ などの 処理 に最適 【袋カラー:ホワイト】Amazon(アマゾン)防災には絶対これ。犬の糞でさえ匂いません。生活機能停止の事を考えると私はいつもこれ。おむつにも最強のビニールです。
AD
3
漢字はカバラといいますからね。
植物が有ると空気が良くなるし、マイナスイオンが出ているからなんて言いますよね。家に緑が有ると落ち着きますよね♪
たかちほ
2017-02-13 00:38:53
返信する