GPA 新卒採用情報

米元 朝一

Tomokazu Yonemoto

旅客サービス部門 旅客サービス事業部
2000年入社

現在の仕事内容

私は旅客ターミナルビル内においてWi-Fiルーター等のレンタルを行う店舗の運営や管理、それとSIMカード自販機を設置し販売をしています。
その他にもマッサージチェアの設置運営など、【旅客サービス事業部】の名の如く、空港を利用されるお客様に喜んでいただける様々なサービスを展開しております。
私は2012年2月に旧臨空開発整備㈱に入社し早20余年、合併によって現在は新制GPAとなり、以降、多くの部署で全く違った業種の仕事に携わってまいりました。
部署ごとに取り扱うサービス内容はそれぞれ異なりますが、どの部署でも多様なお客様のニーズに応えるべく市場の動向やトレンドをしっかり捉えながら、常に「お客様目線」でより良いサービスを提供できるよう心掛けています。

仕事をする上で大切にしていること

ー    一期一会     ー
元々は茶道の心得から来た言葉だそうですが、これまで多くの部署で多くの仲間と仕事をさせてもらい、また様々なお客様や取引先の方と接してきました。
その中で私自身、たくさんの出会いに支えられて今の自分があるということを実感しており、人との出会いを通して成長することの大切さを忘れないために、いつも意識している言葉です。
外貨両替のカウンターで勤務をしているときは、ほとんどのお客様が最初で最後の出会いになりますが、一人でも多くのお客様に気持ちよく出発していただけるよう親切丁寧な接客をいつも心掛けておりました。

部下育成で大切にしていること

部下を育成するにあたり大切にしていることは、積極的にコミュニケーションを取り、部下との信頼関係を築くことです。信頼関係が無ければ円滑に業務を進めることは難しく、また信頼関係があれば業務の質や生産性は必ず向上します。その信頼関係を築くうえで自分自身、「聴く力(「聞く」ではなく「聴く」です!)」と「質問する力」を養うことが重要だと感じています。
まず「聴く力」について、部下の話を途中で遮らず最後までしっかり聴くことです。全力で聴きます!以前はどうしても話の途中で自分の意見を言いたくなって、話の腰を折っていたのですが、それだと部下は「何で最後まで話させてくれないんだろう。」と思うようになり、そもそもの信頼関係が生まれません。自分の考えと違っていたとしても、とにかく最後まで話を聴くことを心掛けています。
次に「質問する力」について、部下自身が考え、気づかせるような質問をすることです。「はい」や「いいえ」で答えられるような質問ではなく、もっと部下自身で考えて気づかせるような質問を投げかけることで、部下の成長やモチベーションの向上が図れるよう心掛けています。

学生の皆さんへのメッセージ

今、皆さんは自分の将来についてこれまでの人生の中で一番真剣に考えているときだと思います。
就職活動中はどんな仕事が自分に一番合っているのかを考える最も重要な場面です。
「自分らしさ」を見失わず、どのようなことをしたいかを考え、その考えに妥協をせずにとことん向き合って、ぶつかって、悩んでください。
「この会社でがんばりたい!」って決意ができる会社に皆さんが出会えることを願っています。

ある日のスケジュール

SCHEDULE

9:00
出社、メールチェック、1日のスケジュール確認
9:15
デスクワーク(協力会社への提案資料の作成)
10:30
課内ミーティング(各業務の進捗確認など) 
12:00
ランチ
13:30
新サービス導入検討について協力会社とのミーティング
15:00
デスクワーク(メール対応、部内会議資料の作成)
17:00
課員の進捗確認、翌日スケジュール確認
17:50
退社

OTHER INTERVIEW