厚生労働省の資料によれば、令和3年度、児童相談所での児童虐待相談応対件数は20万7659件。過去最高だった令和2年度をさらに上回った。相談対応件数とは、相談を受け、援助方針会議の結果により指導や措置等を行った件数だ。

虐待される側のケアのみならず、してしまった側のケアも、重要になる。
そして、忘れてはならないのが、かつて虐待を受けた方々の心のケアだ。

若林奈緒音さん(40代・仮名)は、幼少期から母親の暴言・暴力といった心理的・肉体的虐待にさらされてきた。その後信頼できるパートナーに巡り合えたことで初めて自分は自分のままでいいんだと思うことができるようになった。そして「自分のように苦しむ人を増やしたくない」と自身の体験に向き合い、連載「母の呪縛」を綴っている。

これまで幼少期から自立するまでをお伝えしてきたが、前回からお伝えしている20歳での結婚の話は、虐待によって大人になってからも与える影響をリアルに伝えてくれる。18歳のとき、高校卒業前から家を出て自立し、1人暮らしをしていた奈緒音さん。犬の散歩中に車に引きずり込まれ、性暴力を受ける恐怖の経験を支えてくれた年上の男性と結婚することにしたのは20歳のとき。義両親が定年後に住むために購入した家での新婚生活が始まった。しかし、わずか数週間で義両親が早期退職を決め、二世帯住宅ではない戸建てでの新婚生活が始まる。

成人式のときに両家の顔合わせが行われた Photo by iStock
若林奈緒音さん連載「母の呪縛」これまでの記事はこちら
 

新婚で予想をしなかった義両親との同居

彼となら幸せになれると思って婚約し、二人で暮らし始めてすぐに義両親との同居。仕事や環境の変化に戸惑いながら迎えた結婚式は、とにかく彼を喜ばせたいという事だけで精一杯だった。
「結婚はゴールではなくてスタート」なんてことは、当時20歳になったばかりの私には、まだ理解が足りず、独りぼっちの辛い時にそばにいてくれた人と暮らせば、幸せになれると信じていた。
しかし幸せとは、「一緒に暮らす」中で、ともに作っていくものだったのだ。

「結婚したら幸せ」なんてないことは、今はわかる Photo by iStock

他の人がどうかはわからないけれど、小さい時から母親に暴力や暴言で我慢を強いられていると、いつからか自然と「ありがとう」よりも「ごめんなさい。すみません。申し訳ありません」が口癖になる。人の顔色を伺ってしまう。これ以上暴力を受けたくない、嫌われたくない、愛されたいと思うからこそ、明らかに自分が悪くない時でさえも謝ってしまう。相手に合せてしまう。
その習慣は、社会に出たあとも、私を縛り続けていた。

その後、40代となった今は多少は改善したとは思う。しかし私の過去を知らない人からは、仕事などで「そんなに謝らなくて大丈夫ですよ」「そんなに不安に思う必要はありませんよ」と驚かれることも少なくない。自分が我慢すればいい、自分が嫌な思いを負うのは仕方ないのだと言い聞かせてしまうのだ。

大人になって、医師やパートナーなど信頼できる方達に出会い、指摘されるまではわかっていなかった。私は母からずっとダメと言われていたことで、自己肯定感が低く形成されて、怯え続けていたのだ。どれだけ褒められても、私自身の価値を見出してくれても、素直に受け取れないでいた。そんなことすら気付いてなかった。今、こうして振り返って書き吐き出すことができるようになったのは、そうやって気づかせてくれた方たちのお陰だと思う。書きながら、自分自身が当時の感情に向き合い、辛くて感情が溢れ泣いてしまう時もある。それでも、過去から自由になるために、負の思いを手放し、前に進むために、現実に対峙しているような感覚でいる。