東一 南家 ドラは忘れた以下の牌姿には絡んでない 槓ドラ
順目的にはおそらく2段目後半~中盤くらい
対面の北家と親の上家からも立直が入り 下家からもチーが入っている
ポン
暗槓
ツモ
全て危険牌で通ってもいない打
プロの対局内容は忘れることが多い俺でも、未だに覚えてるくらい、強烈な悪手に見えるが、どう考えるべきか?
1、できる限り降りたくない。
それであればな気がする。
で当たったら
で当たっても一緒だし。嵌張やシャボの待ちへの回避。それ以外に
が当たるケースは単騎待ちしかありえない。故に
よりも安全度は高いはずで。それに彼らの好きな
2枚に対し、
3枚で枚数あれば枚数あるだけ凌げる理論もあるし、守備面でも全てにおいて
切りは劣っている。
2、シャボ待ちとはいえ既に満貫聴牌。
二軒立直だから愚形では勝てない?であれば、相手の立直が良い待ちであるとか?どこにそんな情報があったのか?
3、形聴、張替えし狙い。
ハッキリ言ってこれ以外ないように思える。確かに場を見ても萬子のくっつきは強かったのかも知れないが。にしてもなぁ。。。
結論、行くなら、
か
行けばええやん。
これは全く何の反論の余地もない正論に見えるし。少なからず強い奴で切る奴なんていなくねえか。ま、こういう打ち方する中級者とか、ネットでもそこそこ見るが。
ただ、当人も既にかなりの場数を打ってるはずだし、絶対失敗するケースも頻繁にしてるはずなのに、この打ち方で良いと思ってんのかな。これ以外の打ち方を経験したことないし、もう染み付いちゃってるって感じなんかも知れない。ただ、そうであれば、この構え方に理はないんでって事は頭に入れておきたい。
余談だが、俺だったらこういう展開になってなくて、数巡前くらいに、、、
暗槓
ここで萬子の両面外した訳だけど。場1だったしこれは
切って2枚目の
鳴いて、
の1600をアガってるのかも知れない。公開対局で、プロ同士の対局なんだから、わざわざ發暗槓して両面両面なんだから鳴くな(だからこそ鳴くんだけどね、槓ドラは自分にも載ってねえってことは、相手に載ってる可能性もある分、門前に拘るリスクもあるんで)とか、役満狙えよみたいな声なんか無視して、ここで
切ってあっさり鳴いて捌ける人もいても良いんじゃねえかと。俺がそうしそうなんだけど^^;
2筒4枚見えていてリーチ者が1筒2筒切っていてほぼ両面でしか当たらない形だから同じく両面で当たる1萬より危険って訳では無い
聴牌チャンスがある分3筒落としの方がいい
流し見の印象で批判する前に局面をもう一度見直そうな
>Mリーグ1/6 1G 東1... への返信
やはりそういう見落としがあるのかと思ってたが。んなゴミみたいな理由で3pが正しいとかドヤられてもねwww
麻雀の質が低いだけじゃなく批判の仕方も三流ですわwww
だったら、別にいいじゃん。
その4萬にしたって2件リーチに高い萬子の両無筋は切りたくない、で手牌の中から一番マシな(14萬5枚見え、23萬非リーチから捨て牌に1枚、36筒3枚見え、4筒2枚持ちを加味すると両面での当たりやすさで1萬の方がむしろ危険)3筒切って聴牌復活期待するとか全然普通の手順なんだけどな
残念ながら見る側の技術が足りないせいで「強烈な悪手」だの「守備面でも全てにおいて3筒切りは劣っている」だの言われてるけど…w
ちゃんとした理由があっての3筒だろうからそう言うなら書き直せばいいんじゃね?
見当外れなこと言ってる時もあるけどてきとうに書いてるから知りませーんってスタンスなら別に今後無駄にコメントしないしね
>まあ書き直さないなら書き直さないでもいいけど... への返信
なるほど、1mと3pの比較ね。でも3pより1mの方が安全だからね。3順も凌げるしねえ。それを果たして覆せるのかなと。
だから、その状況であれば、それが4mよりも得であるという明確な根拠は?意味わかる?お前の説明は単に状況を説明してるってだけで、何の比較にも理由にもなってねえから。この日本語の意味が分からないなら今後、一切話、通じることないし、こちらからも無駄にコメントして欲しくないんで。
>てきとうに書いてるから知りませーん
どう捉えようとお前の勝手だが、んなスタンスなら、お前のコメントなんて既に消されてるよ^^; わざわざ、こっちも日本語の理解もできねえお前と相手してやってんだよ。勘違いすんなよ。
2件リーチに両無筋は切りにくいが打牌理由にならないなら、記事内にも4萬を切るに足る根拠なんて無くないか?どこにあるんだ?
2巡と3巡の差も大きいけど1萬切ると聴牌復活はほぼないからそこはトレードオフだな
俺は聴牌復活を重く見るけど
問題はそこじゃなくて実戦では比較に値する打牌に、安全度を全然理解してないから、さも1萬3筒でかなり安全度に違いがあるって風な記事を書いて「強烈な悪手」だの言い出すのって麻雀の理解度低いなって話だからな
>???... への返信
やれやれ。
4m切る根拠なんてなくないか、てwww
愚形聴牌とは言え、既にマンガン聴牌+供託2本。こんなの、初心者にでも分かる明確な根拠だし、わざわざ書く必要ある?こんなこと。
んな、初心者でも分かるようなことをお前は分からないとかよ。人に意見する以前の問題だから。
俺は聴牌復活を重く見る?
もはや、初心者以下のお前の意見なんて何の説得力もねえから、どうでもいいよ。
そんなに返信しないと気がすまない話だったんか?笑
まずはいつものことながら日本語理解しような
両無筋4だから押しにくいが根拠にならないなら、満貫だから押すも打牌の根拠にはならないって話だぜ
ちなみに愚形でも満貫あれば押しって初心者レベルの押し引きは今回は間違いだから根拠がないことを言った上でしかも判断が間違っているんだな
新科学する麻雀基準でこの終盤に両無筋456とベタ降りとの比較では局収支で600点以上押しが不利な形で、満貫だから〜で無邪気に押せる場面ではないんだよな
今回はデータと違い初手現物じゃないが槓してるせいで放銃打点や被ツモ失点等上がってることを加味して期待値を修正しても押しと降りで押し引き基準上はよくてトントン程度
実際には完オリじゃなく聴牌復活の可能性があり、今回の4mは無筋456の中でも特に危険度が高くなってる(14m4枚持ちや萬子全般が高いため通常よりは危険)から今回は安牌がなくとも押したら不利と言える状況だな
ちゃんと根拠とやらを出すならこんな感じなんだけど、親含む2件リーチに愚形で無筋456は満貫でも押すのが厳しくなるって基本的な知識があれば、満貫あるから押すは理由にならないってわかるからそういうところからも実力が透けるんだよなー
初心者にでも分かる明確な根拠とは笑
重く見るっていい方が気に入らないなら、これまで言ってたように1mは暗刻筋かつ周りの23mが2m1枚しか見えてないから両面の中で放銃率が高く、3pもほぼ両面にしか当たらない上気休め程度に4p2枚持ってるなど初手での放銃率では3pの方がやや安全
初手に危険度の差がある以上トータルの放銃率では大差なく、もしかなり厳し目に見て数%3pの方が高いと考えてもその分は聴牌復活からの和了や流局聴牌で期待値的に損はしないからな
やや3pの方が期待値高いか悪くても1mと互角程度はある
んでもう1回言っておくけど『安全度を全然理解してないから、さも1萬3筒でかなり安全度に違いがあるって風な記事を書いて「強烈な悪手」だの言い出すのって麻雀の理解度低いなって話だからな』