WHAT'S HOT?
シーフギルドの謎
- 律儀にダッシュしなければこのイベントでシティシーフは加入しなくなるが、ダッシュという機能を知ることは出来るので後で役立つから問題ないということだろうか。
- >3 しかし「ダッシュ禁止」と書いてしまっては律儀に守る人はむしろ詰まってしまい本末転倒なのもサガらしいというか
三本射ち
- >4 ヒット判定は1回というか、ロマサガ1に多段ヒット判定の技は存在しない。(ダブルアタック等の「連続攻撃」はまた別の仕組み)
スロースターター
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯ターン経過ごとに始動時連携率+1%。修得条件⋯グランドスラム/ランク2、焼き尽くす/ランク2。
ツバキ
- ロマサガ2R:斬新なお団子ヘアスタイル。斧がPT外成長する上に、時期によっては【ツバメ返し】【活殺破邪法】をダブルで確保できる可能性もある人材。大事に活躍させてあげよう。
帝国重装歩兵
- リベサガ:アビリティ構成が必然的に【オートパリイ】軸になるのでタンクに特化してしまえるのが利点で、最高難易度でも単体攻撃の嵐を凌ぐ活躍を見せてくれる。それでも火力が不足したら似たような構成ができる【インペリアルガード】女の出番だ!
踊り子(ロマサガ2R)
- かなりの実力者だが最高難易度下だとアビリティ1枠が【キャッシュバック】固定になり、アタッカーにしないと勿体ない点がのしかかる。覚悟の上で斧やら腕力技能やらで参加してもらうか、壁張りなど目的なら似た能力傾向の【ネレイド】を引っ張り出す手がある。
- SFC版でステータスと技能スペックで出たら…結構魔力高いのに限って理力も高めなので通常の術の威力が魔力の割にはイマイチになるのが目立つ感じ…
ハンター
- サガリベ:ガダフムまで世代を回して「棍棒じゃなくて斧か…」と思いもするが、本作の斧はダメージ幅が大きく器用さが高いクラスとの相性も悪くない。高難易度のボス戦にハンターを連れて行きたい場合は頭の隅にでも。
リバティスタッフ
- サガリベ:基本的に1周回につき1本の貴重品。【レストレーション】や【赤水晶のロッド】と言った対抗馬も出ているが、BPの負担が軽く戦闘不能者もたたき起こせるので存在価値は保たれている。
- サガリベ:[威力]28[固有技]祝福、シャッタースタッフ(回復。シャッタースタッフは最初から使用可能。旧作と同じく魔道士の砦にて入手可能。改造する事でリバティスタッフ・改に強化できる。
リバティスタッフ・改
- サガリベ:[威力]35[固有技]祝福、シャッタースタッフ(回復)[鍛冶レベル]3[改造費用]15万クラウン、リバティスタッフ、魔獣の爪×3。シャッタースタッフは最初から使用可能。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてリバティスタッフを改造して作成できる武器。
グレタ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力17、器用さ15、魔力15、理力11、素早さ17、体力16、LP9、初期技能(補正値)···剣(+1)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+1)、槍(-10)、小剣(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
イングリット
- サガリベ:腕力17、器用さ16、魔力15、理力14、素早さ16、体力18、LP8、初期技能(補正値)···剣(+2)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+2)、槍(-10)、小剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
寄生鬼
- ロマサガ2R:アマゾネスの村の近くの落とし穴の底にある地下洞窟に出現する。落とし穴に嵌まった屍食鬼の成れの果てだろうか?或いは憑りついている蛇が住み易い環境を求め、宿り主である屍食鬼を誘導したのか… (エディ)
グレース(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力18、器用さ15、魔力15、理力15、素早さ17、体力17、LP12、初期技能(補正値)···剣(+1)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+1)、槍(-10)、小剣(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>4と共通し、各固有技も閃くようになった。
ジュディ(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力17、器用さ15、魔力16、理力16、素早さ18、体力18、LP10、初期技能(補正値)···剣(+1)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+1)、槍(-10)、小剣(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
オードリー
- サガリベ:腕力18、器用さ15、魔力17、理力11、素早さ15、体力17、LP15、初期技能(補正値)···剣(+2)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+2)、槍(-10)、小剣(+2)、弓(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>11と共通し、各固有技も閃くようになった。
シャーリー
- サガリベ:腕力17、器用さ15、魔力16、理力13、素早さ17、体力18、LP7、初期技能(補正値)···剣(+1)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+1)、槍(-10)、小剣(+1)、弓(+1)、風術(-4)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
ジェシカ
- サガリベ:腕力16、器用さ18、魔力17、理力10、素早さ14、体力16、LP8、初期技能(補正値)···剣(+1)、大剣(-10)、斧(-10)、棍棒(+1)、槍(-10)、小剣(+1)、弓(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(感電衝、サイドワインダー、スネークショット、乱れ突き)、閃きタイプは旧作と同じく>12と共通し、各固有技も閃くようになった。
チューブウォーム
- ロマサガ2R:アンデッドの類ではないが、ベインサーペントの死体を苗床にしている生態を持つ、寄生鬼に近い存在。寄生鬼やクラブライダーの様に別種の生き物に寄生した複数のモンスターの複合体という設定とベインサーペントのグラフィック流用のデザインを巧みに掛け合わせたと言える。 (エディ)
火龍出水
- ロマサガ2R:魔力依存ではあるが振れ幅がマイナスにとんでもなく振り切られているので器用さが低いと思った以上に回復しないという事もままある。素の能力なら最終皇帝が一番適性があり、終帝以外では小剣技能持ちならセイメイや踊り子、鍛える前提ならイーリスが使い手としては優秀
固有技
- サガリベ:SFC版同様に【ファイナルストライク】以外の見切りは出来ない(【シャッタースタッフ】も不可能になった)。難易度ベリーハード・ロマンシングで【ノエル】の【下り飛竜】に頭を悩ませるのはだいたいこのせい。
リンクマン
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯連携率+2%。修得条件⋯カットイン/ランク2。
セージロッド・改
- サガリベ:[威力]27[固有技]スペルエンハンス、シャッタースタッフ(攻撃)[鍛冶レベル]2[改造費用]5万クラウン、セージロッド、野獣の爪×3。シャッタースタッフは最初から使用可能。
- ロマサガ2リベンジオブザセブンにてセージロッドを改造して作成できる武器。
セージロッド
- サガリベ:[威力]24[固有技]スペルエンハンス、シャッタースタッフ(攻撃)。シャッタースタッフは最初から使用可能。旧作での入手方法以外に>12の形でも入手可能になった。また、改造する事でセージロッド・改に強化できる。
フランクリン
- サガリベ:腕力18、器用さ15、魔力13、理力13、素早さ18、体力17、LP13、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、水術(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
ドワイト
- サガリベ:腕力17、器用さ18、魔力13、理力12、素早さ16、体力17、LP8、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
宝石鉱山
- 皇帝の欲というよりかは魔石が人を惹きつける魔力をもっているせいだと思う
- 魔石は超危険なものであるにも関わらず、あまりの美しさに惹かれた皇帝がそのまま欠片を所有物にしてしまった。人魚イベントと同じく皇帝が自分の欲を前面に見せた珍しい場面。
偽ギュスターヴ
- 最後のメガリスに到着してからの動向だがPW準拠の設定では、これまでエッグが吸収してきたアニマの総量とデーニッツ自身の高い能力を依代とすれば十分にメガリスの力を扱えるので、さっそく本来の目的である星々からのアニマ大規模吸収をしようという算段だった。しかしナイツ家への怒りがここで爆発し、まず彼らを倒すためミスティ時代の実験をベースにエーデルリッターをエッグに吸収させる発想へ行きつく。そしてエッグは最終形態へのさらなる進化を求めるため、偽ギュスターヴを吸収したのだった。
ロナルド
- サガリベ:腕力17、器用さ15、魔力14、理力11、素早さ18、体力18、LP9、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハリー
- サガリベ:腕力18、器用さ16、魔力16、理力15、素早さ15、体力16、LP11、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、閃きタイプは旧作と同じく>3と共通し、各固有技も閃くようになった。
ハーバート
- サガリベ:腕力18、器用さ16、魔力14、理力11、素早さ17、体力17、LP10、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、風術(-6)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウインドカッター)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
リチャード
- サガリベ:腕力17、器用さ15、魔力12、理力12、素早さ19、体力16、LP8、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、閃きタイプは旧作と同じく>14と共通し、各固有技も閃くようになった。
ジョン
- サガリベ:腕力16、器用さ15、魔力14、理力10、素早さ18、体力17、LP13、初期技能(補正値)···剣(-10)、大剣(+1)、斧(+1)、棍棒(-10)、 槍(+1)、小剣(-10)、弓(-10)、初期修得技(技道場登録後)···(巻き打ち、強撃、切り落とし、流し斬り)、閃きタイプは旧作と同じく>7と共通し、各固有技も閃くようになった。
盾(防具系統)
- リベサガでは回避できないとアウトな攻撃が高難易度だと当たり前なので、ある程度ゲームが進行するとガーダー系に出番をほぼ奪われる事になる。
魔石のかけら
- >3 この手の現象はロマサガ1で四天王に指定アイテムを根こそぎ持って行かれる事が起源だと思われる
歴代皇帝
- サガリベ:功績から『新市街建設』はなくなったが、イベントキャラ以外の皇帝で残せる功績には『宝石鉱山解放』、『武道商船団問題解決』、『コムルーン火山噴火阻止』、『人魚と駆け落ち』、『サバンナのクィーン討伐』(載るのはハンターに報告した皇帝)が追加された。放置すれば年表が進んだ原作と違い、リベサガの年表はボタンを押さないと進行しない。
Ticket for the Beyond
- サガエメ:下記の敵に適用される条件として、アイテムをトレードで入手すること以外に、強化前の個体を一度倒していることも条件に含まれているようで、周回プレイで出現するようになる多様なる楽園も一度倒しておく必要がある。また、チケットが適用されていると周回プレイ後に1枚消化されている。
せんせいの最終試練
- サガエメ:対象の試練を行うと、チケットは消化されてしまうが、トレードにて1周につき1枚入手できるようになっている。
攻撃の激化
- サガリベ:戦闘中に発生する攻撃の激化として、⚠️マークが発生した際の行動と、行動回数の増加、モードチェンジなどがある。後者の2種類については、タイムラインが唐突に変化する場合があり、次のターンに不意気味にタイムラインが乱されて、不意打ちを受ける可能性がある。
- サガリベ:基本的に【敵勢力レベル】に依存して技能テーブルが解禁されてゆく形で取り入れられている。【咬魚】や【シニアー】のように原作再現な奴、【ジャム】や【ボーンヘッド】のようにモデル共有した上位種の技術を使う奴、ふみつける【ムスタング】やスカイドライブする【マイザー】のように新技術を披露する奴などバリエーションが存在する。
ナズナ
- 腕力、器用さ、魔力、素早さ、体力の合計がケータイ及びリマスター版では最終皇帝とコッペリアに次ぐ。リベサガでは踊り子8人中の7人に抜かされてはいるが…
人食いザメ
- ロマサガ2R:沈没船の外観でもお供として目撃情報アリ。どちらにしろ強くはないが出会うのは大変であった。
- ロマサガ2R:迷路水路のシムルグのお供として、出現する。ただし、シムルグのシンボルに接触しても必ず、出現するとは限らないので、エネミー図鑑を埋めるのも一苦労。数少ない出現場所に出現する迷路水路のサメのシンボルもスノーレディなので、通常エンカウントする事を頑なに拒否する。序盤に戦うサメ系モンスターのイメージで下水道に出現しても良かったと思うが、フルポリゴン化された際、水深が浅くなり、大型のサメが出現するのは不自然と判断されたのかも知れない。 (エディ)
- ロマサガ2R:SFC版とリマスター版共に目立つ存在ではなかったが、最もスタンダードなサメ型モンスターのハズなのに、単独でシンボルエンカウントできず、お供としての出現率も低く、上位種に比べて、レア度が異様に高いというよく分からないアイデンティティーを獲得した。戦闘能力に関してはこれといって、語る事がないのは、今回のリメイクでも、同様である。 (エディ)
キレイ好き
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯悪臭耐性+50%。修得条件⋯空圧波/ランク2。
大勾玉
- サガエメ:[評価値]8[防御性能](メカ以外)斬防御+0、打防御+0、突防御+0、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0(メカ)HP+150、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+8、集中力+13、斬防御+5、打防御+5、突防御+5、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]金剛プログラム改[効果]全耐性+50%。[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]勾玉⇒宝珠×2、花粉×3、ゼラチン×3。
- SaGa Emerald Beyondに登場する副防具の一種。
勾玉
- サガエメ:[評価値]5[防御性能](メカ以外)斬防御+0、打防御+0、突防御+0、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0(メカ)HP+80、筋力+5、技術力+5、運動性+5、体力+5、知力+5、集中力+8、斬防御+4、打防御+4、突防御+4、熱防御+4、冷防御+4、雷防御+4[メカ技]金剛プログラム[効果]全耐性+25%。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]大勾玉⇒宝珠×2、花粉×3、ゼラチン×3。
急襲の牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]突[威力]53(ランク1)、54(ランク2)、55(ランク3)、57(ランク4)、59(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]突属性インタラプト、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]突[威力]42[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-2[連携範囲]1[効果]突属性インタラプト、ガード不可、行動前ガード[備考]吸収可。今作では、イワクイ型が使用するインタラプト技として登場。対応するインタラプトと属性が一致しているため、3属性の物理属性に対応したインタラプト技をセットしていると判別が可能。また、敵専用の方は、消費BPと威力が引き下げられている。
- サガスカ:使用者(敵)…伝説のツチノコ
星くずのローブ
- サガリベ:ワニ革の鎧の上位互換にあたる、最序盤の優良防具。術士はもちろん、体術使いの服の代わりとしても優秀。
トライスマッシュ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]51[参照能力値]筋力、体力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]メカスタン(50%)[備考]吸収不可。アンチイワクイが使用し、威力が2倍近くある。この攻撃は、3ターンに1回の割合で使用し、独壇場の起点に組み込めても、ランダムで発動しないなど、ブラッド技と似たような制限がかけられている。
- サガエメ:ヴェルミーリオで見かけるトライ攻撃の1つ。【サンダースマッシュ】の強化版。
逆襲の牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]53(ランク1)、54(ランク2)、55(ランク3)、57(ランク4)、59(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]53[参照能力値]技術力、体力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、ガード不可、行動前ガード[備考]吸収可。今作では、イワクイ型が使用するインタラプト技として登場。対応するインタラプトと属性が一致しているため、3属性の物理属性に対応したインタラプト技をセットしていると判別が可能。
詩人の楽器収集
- サガリベ:各地で詩人の情報を順に聞く必要がある。情報の順番を飛ばすと楽器が置かれず回収できなくなっており、ユウヤンの酒場と詩人の洞窟の情報さえ知っていれば回収できた原作に比べると少し面倒になった。
サンダースマッシュ
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]29(ランク1)、30(ランク2)、31(ランク3)、32(ランク4)、33(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]水棲特効、メカスタン50%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]24[参照能力値]筋力、体力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]メカスタン50%[備考]吸収可。イワクイ型が使用するモンスター技。メカスタン効果が付いているので、メカを連れ回していると、思わぬ被害を受けることがある。また、互換技として威力が2倍近くあるトライスマッシュがある。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
誰にだってあるでしょう?やるしかないって気持になるときが
- サガリベでは皇帝のボイスがないが、粋なやりとりなこともあって、選択肢の連続という形で残されている。
イーリス
- リベサガ:空中散歩バグにより、モーベルムの盗み聞きで色仕掛けをしたり、楽器を集めて演奏する時に、同一のイーリスが二人になる光景が拝めるように。なお、世代交代でキャラが変わっていても自己紹介はキャラ名は変わるがボイスと字幕部分は流石にウィンディのまま。
- リベサガ:ボイスや玉座に座る時の所作等はSFCでワイルド系のクラスの面影が最もないクラスかも。
エネルギッシュ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯雷威力+3%、雷耐性+10%。修得条件⋯稲妻キック/ランク2。
奇襲の牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]53(ランク1)、54(ランク2)、55(ランク3)、57(ランク4)、59(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]53[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、ガード不可、行動前ガード[備考]吸収可。今作では、イワクイ型が使用するインタラプト技として登場。対応するインタラプトと属性が一致しているため、3属性の物理属性に対応したインタラプト技をセットしていると判別が可能。
舐め斬る
- サガエメ:(味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]20(ランク1)、21(ランク2)、22(ランク3)、23(ランク4)、24(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]素早さ-8%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+1、技術力+1、運動性+1、知力+1、集中力+1
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]20[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]素早さ-8%[備考]吸収可。同作で初登場したイワクイ型が使用する基本行動の1つで、素早さをダウンさせる効果がある。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
武装商船団
- サガリべでは下記のお辞儀以外にも全滅以外の皇位継承時の決意セリフや帝大試験合格時のセリフから本質が商売人である事がわかる
アポロンのしもべ
その後、○○帝は退位した。
- サガリベでは古代魔術書付近の宝箱を全て回収した後にメッセージが出る。全文は「その後皇帝は、コムルーン島壊滅の責任を背負い自ら退位の道を選んだ。」という文。原作同様、皇帝のLP0扱いなので皇帝退位コマンドで即位した皇帝がこれで退位した場合は、皇帝退位コマンドが再度使用可能になる。「皇帝退位→このイベントで退位→皇帝退位」とやれるので周回時の陣形集めの時などは役立つ。
キャプテンキャプテンホーク
- >13 ・・・と思わせておいて、実は最後もこの通り名で締めくくられる事となる。
金龍
- サガリベ:先制攻撃をかけにくい上に、状態異常での突破を許さないのでなかなかしんどい強敵になっている。【精霊の指輪】を【トウテツ】経由より早くに回収できるという見方は出来るのだが…。
溶解液
- >1 状属性に対応している水鏡の盾・ウィルガードでも防御・回避可能
竜鱗の盾
- >30 主人公ミカエルの場合のみ玉座で受け取る事で2つ手に入れる事が可能
魔道士(ロマサガ2)
- サガリベ:浮上島で戦う時に倒し方によってはとどめをさして倒れる時に魔道士が二人表示されることがある。1ターン目最後の行動で先に魔道士を倒し、次のターンでお供のウインガーを連携で倒すと倒れる魔道士が二人になることがある。お供を連れていて戦闘終了演出が同じヴァイカーやサイフリートでも同様の現象がある模様。
エッグルート
- インサガ:エッグルートで確認できるのが、サンダイルでの世代別にディスノミアでの出現時期が異なるのが特徴で、フィニー王家に関りのある者達はアデルの先帝であるスタヴロスが存命の時代から現れており、2章の前後でウィリアム・ナイツの世代、3章の前後でリチャード・ナイツの世代、4章の前後でヴァージニア・ナイツの世代が出現しており、ディスノミアでの出現時期がイベントクエストや月光ルートなどに影響している。
- インサガ:1章でデスと交渉し、怒りに触れることで2章にてメガリスが出現する形で発生する。【禁忌のメガリスを探索せよ!】にて、コーデリアを単身で行かせるか、全員で進むかでイベントが変化し、コーデリアの犠牲によってエッグの復活が阻まれるか、魔王の手引きと知らずに神王教団がエッグを目覚めさせる形になってしまい、これと同時にエッグを倒す使命を与える形で一角獣のクヴェルのアリコーンがフィニスを誕生させている。
闇ルート
- インサガ:このルート限定のイベントとしてオルロワージュとヴァジュイールに交渉するイベントが発生し、オルロワージュ側がアセルス、ヴァジュイール側がヒューズが交渉を行い、最終シナリオに関与する形になる。ヴァジュイールと交渉を行ったヒューズは、【眠れるヴァダガラに忍び寄れ!】にてサイレンスとヌサカーンと時の君を連れて、眠るヴァダガラの居場所にて、獅子の心臓を摘出して、サルーインから手渡された黒き心臓を移植している。これにより、ヴァダガラはこのルートでラスボス化するネメアーに喰われている。
- インサガ:3章で【降臨!銀の戦士ミルザ!】にてサルーインと取引を行う皇帝に怒りボスとして出現するミルザを退けた後、サルーインと取引を行った後、イヴァンかオルガを即位させ、4章のイヴァンルートが【邂逅!奈落の神ネメアー!】オルガルートが【甦る神!父祖なるネメアー!】になり、シナリオ自体は共通している。
光ルート
- インサガ:3章で【決戦!破壊神サルーイン!】をクリアー後、ラザレスかイリスを即位させ、4章のラザレスルートが【激突!三相一体の神ヴァダガラ!】イリスルートが【災禍!闇を統べる神ヴァダガラ!】になり、シナリオ自体は共通しているが、多大の犠牲を払い、ヴァダガラを倒す形でディスノミアを解放している。
チンクラッシュ
- 小泉今日治氏曰くチンクラッシュの連携は狙ったわけではないとの事
人力風起こし
- サガリベ:SFC版と違い、完成しても文官は知らせてくれず、マップでもイベント告知がない。年代経過で条件を満たしたらソーモンに行って確認する必要がある。>27 南下政策で運河要塞を後回しにした場合は原作と同じく年代経過だけでもらうイベントが起こせる。
ノーマッド(ロマサガ2)
- >47 オリジナル版では術威力がクラス内最高且つ非術士クラス内トップのアリアが魔力20を2系統継承済みで使えるのは救い…ですね 理力が干渉しなくなったので踊り子加入させてると…まぁ…その
- サガリベ:ボクオーンを血の誓いの最後の七英雄にすると、ノーマッドの村で加入可能。ただし、最終皇帝以外でクリアする手段がなく加入時点で最終皇帝が即位済みのため、陣形は獲得できない上、エンディングにも出てこない。
オイゲン公
- ゲーム中での現・オイゲン公は皆さんご存知の通りハインリヒである。
ブーメラン
- なお、本物のブーメランは敵に命中した場合、手元に戻ってこないので注意
ベルセルク
- >62:ロマサガ2では最終皇帝だとベルセルクに閃き適正がない。
ドレッドクィーン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:第1形態は2回行動で、HPが半分を切ると2ターンかけて魔力を溜め、3ターン目に【シャッタースタッフ】を放つ癒し区間に突入する(【炎の壁】が無いと即死確定だが)。第2形態は3回行動になり、HPを半分以下にすると台詞と共に5回行動・デスレイン・速度補正付きグランドスラムを解禁する。
体力吸収
- ロマサガ2R:この術に代表されるHP・LP吸収技は活人剣などで「回避」されると、仕掛けた側がダメージを受けるという挙動がある。【ロビンハット】や【クジンシー】(幻影)を暗闇状態にすると確認できる。
太陽光線
- サガリベ:属性が【フレイムウィップ】と被らない、不死系へのクリティカル効果が高いという点もあり、天術の攻撃面をいい感じに支える攻撃術へと出世している。使用者の天術攻撃力が高いとレーザー光線の数が増える。
グレート
- サガリベ:正式なドロップアイテムは【自然銀】【武闘着】【力帯】の3つ。>18で書かれていた設定がアイテムテーブルに反映されているのでニヤリとさせられる。確定ドロップではないがヤウダ地方でならどれも容易に狙えるので、基本的に粘る必要はないだろう。
七英雄(2)
- サガリベ:各々の使用技は>53-60から大幅に変化しており、小技の数が減って大技が増えているので危険度はSFC版に勝るとも劣らないものになった。特にノエルは【流し斬り】【月影】【下り飛竜】【赤竜波】【ヴォーテクス】と、流し斬り以外見切れない技の宝庫。最高難易度では彼の機嫌に勝率が大きく左右されるとまで書かれたりする。
狩猫祭解祭!極み吼えるジンオウガを討て!
- インサガ:【静かなる竜の目覚め!棘竜エスピナス!】で未知なる魔物である棘竜エスピナスが出現した後、今度は雷狼竜ジンオウガらしき魔物が出現したようで、コウメイがその報告を行っていると、それを知るパートニャーがヴァルク宮殿の石畳から再び現れる。