Pinned
日本の研究.comニュース
日本の研究.comニュース
46.4K posts
日本の研究.comニュース
@rjp_news
日本で研究されている研究課題や研究者についての情報検索サイト「日本の研究.com」新着記事情報の配信アカウントです。Webサイトの更新などのお知らせについてはにて配信しています。
research-er.jpJoined September 2014
日本の研究.comニュース’s posts
【注目プレスリリース】⾼純度の砂糖を⽣産する「砂糖イネ」の開発に成功 -砂糖きび、砂糖大根(甜菜)に続く、「第3の製糖作物」を作成- / 名古屋大学
【注目プレスリリース】アトピー性皮膚炎の痒みの原因解明とその治療薬発見 / 富山大学
【注目プレスリリース】人はなぜワクチン反対派になるのか ―コロナ禍におけるワクチンツイートの分析― / 東京大学
【注目プレスリリース】世界初!生きた皮膚で覆われたロボット ~修復能をもつ培養皮膚付きロボットの開発に成功~ / 東京大学
【注目プレスリリース】昆虫学の大問題=「昆虫はなぜ海にいないのか」に関する新仮説 / 東京都立大学,杏林大学
【注目プレスリリース】生涯を渓流で過ごすサワガニなのに,「海流分散」の歴史あり! 陸・海の2つのルートで分布拡大,そして新天地での2次的接触 複数の未記載種(新種)を新たに発見! / 信州大学,筑波大学,基礎生物学研究所
【注目プレスリリース】法政大学島野教授がTwitterの一般ユーザ投稿写真から偶然新種の海岸性ダニ類を発見.学名はTwitterに由来. / 法政大学
【注目プレスリリース】35年ぶりに日本からのゴキブリ新種の発見 / 法政大学
【注目プレスリリース】ノーベル賞級の研究成果やイノベーションの創出を促す研究費配分を解明 / 筑波大学,弘前大学
【注目プレスリリース】鳥の目ヂカラは相手次第~鳥類の顔の特徴の多様性理解に貢献~ / 北海道大学
【注目プレスリリース】潰瘍性大腸炎とクローン病の発症メカニズムを解明 完治が困難な炎症性腸疾患の新たな治療法開発に期待 / 近畿大学
【注目プレスリリース】世界に1つだけの三角形の組 -抽象現代数学を駆使して素朴な定理の証明に成功- / 慶應義塾大学
【注目プレスリリース】菌類が決断・記憶能力を持つことを発見 脳・神経系を持たない微生物の知能 / 東北大学
【注目プレスリリース】ハリガネムシは寄生したカマキリを操作し水平偏光に引き寄せて水に飛び込ませる / 神戸大学
【注目プレスリリース】モズの『はやにえ』の機能をついに解明!―はやにえを食べたモズの雄は、歌が上手になり雌にモテる― / 北海道大学,大阪市立大学
【注目プレスリリース】春先、コンクリート壁でみかける派手な赤いダニは、なぜ赤い?~法政大学と京都大学の研究グループが真っ赤な体色の原因を解明~ / 法政大学
【注目プレスリリース】二つの新鉱物、「桐生石」および「群馬石」を発見 / 東京大学
【注目プレスリリース】ガラスは固体と液体の中間状態 -ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている- / 東京大学
【注目プレスリリース】国産黒トリュフの人工的な発生に成功しました / 山梨県森林総合研究所,森林研究・整備機構
【注目プレスリリース】AI によってナスカ調査が加速したことで、既知の具象的な地上絵の数がほぼ倍増し、地上絵の目的が明らかになった / 山形大学
【注目プレスリリース】パルスパワーを用いた新しいアニサキス殺虫方法を開発 ―アニサキス食中毒リスクのない刺身― / 熊本大学
【注目プレスリリース】高校生が授業中に30万年前の新種のセンチコガネ化石を発見!-日本列島の昆虫類の種分化や生物地理を探る上の貴重な資料- / 慶應義塾幼稚舎,慶應義塾大学
【注目プレスリリース】あなたの水道水、「硬さ」調べました ~ 日本全国水道水の硬度分布 ~ / 東京大学
【注目プレスリリース】昆虫界で最もコンパクト:ハサミムシの扇子の展開図設計法が明らかに 傘や扇子から人工衛星用太陽電池パネルまで革新的な展開構造の開発に期待 / 北海道大学,九州大学,生命誌研究館
【注目プレスリリース】夜の神戸大学六甲台キャンパスから新種のハチを発見 / 神戸大学
【注目プレスリリース】2種目の幻の水生ハムシ~キタキイロネクイハムシを青森県から再発見~ / 兵庫県立大学,兵庫県立人と自然の博物館
【注目プレスリリース】琉球列島における爬虫類の新種の発見〜やんばる固有の新種ヤンバルトカゲモドキ(ヤモリの仲間)〜 / 琉球大学
【注目プレスリリース】「便器のふたを閉めて流してください」は衛生的か? -トイレ水洗時に生じる飛沫の見える化と飛散ウイルスの定量測定に成功- / 産業技術総合研究所
【注目プレスリリース】ニホンウナギの完全養殖に大学として初めて成功 養殖用種苗(稚魚)としての実用化をめざし、今後さらに研究を継続 / 近畿大学