破廉恥ポリマー(痴罪の男)

91.5K posts
Opens profile photo
破廉恥ポリマー(痴罪の男)
@manaita_takumi
はかせ ちざい べんりし ばけがく でんきでんし nicovideo.jp/watch/nm6960175
破裏拳ポリマーJoined August 2012

破廉恥ポリマー(痴罪の男)’s posts

Pinned
今日英会話の先生と話してて「Nativeのように、は文化的理解ないと難しいし、目指さなくていい、non-nativeはあくまでもfluencyを重視すれば良い」「発音?伝わってるし、ネイティブも癖があるぞ?」「自国の厳しいこと言う人に耳を貸すべきでない」辺りはマインドの面で役立つアドバイスだった
ちなみに面接官から「大学院までいってそんな面白くもなさそうな研究してたんですか?」って言われたらしい。多分ワイでもキレると思う
Quote
破廉恥ポリマー(痴罪の男)
@manaita_takumi
うちの妻とかは就活の面接でクソみたいなこと言われた会社のこと見かける度に未だに少し根に持ってるし、本気で面接は表面上だけでも丁寧にやるべき…
『前澤さんはアカデミアに寄付するといい。謝辞にも名前乗るぞ』みたいな話を教授やら何やらが書いてるのを見ると、この人たちどれだけアカデミアの世界での名誉が素晴らしいと思ってるんだろうと思ってしまう
実験とかする人、特に音に敏感になって欲しい。変な空気の抜ける音とか、真空ポンプの異音・異振動とか、そういうのにいち早く気付いて対処できるか、が命なのにそういうの蔑ろにする人多いよね
同期も合コン行った時に「ドクターの学生です」って言ったらその瞬間女性陣が「ドクター!!!お医者さんですか!!!」ってくそテンション上がってそのあと説明したらお通夜になったって聞いた
弊社の過去資料見てると「t検定で有意水準を15%とすると他社と有意差ありという判定になったので以後有意水準を15%とする」という記述を見つけて未だにそれで通っててどうしようってなってる
博士審査の時の副査の某偉い人から「技術は20年で進歩しながらテーマが回るんだよ。君は企業に入ったら20年より前の開発提案書を見て徹底的に悪い所を洗い出して、今の技術に置き換えてさも自分が考えたかのように発表するんだよ」と言われたのを思い出した。
修士卒/博士卒で今は研究職じゃないとアカデミアの人の前で話すると「あ、研究辞められちゃったんですね()」みたいな反応しかして来ない人多くて嫌になるんよ。 研究職から今は何してるとか、何生かしてるみたいな所は聞かんのか
何となくだけど「理系の嗜みとして!」みたいなのでやたらキムワイプ推しだったり、周期表やたら好きだったり、なんか科学パズルやってるみたいなノリがあんまり好きじゃないのだけど、みんな結構好きなのかしら
妻と話してて思うけど、実験とかが上手くいかなかった時に原因考える→原因が正しいか実験で確かめつつ、仮説が他の文献とかで書かれてないか調べる→分からない話があったら周辺の知識も詰めるみたいな感じで仕事しつつ勉強する癖って学生の時に付けてない人が多い気がするね。
知り合いとのWeb飲みで皆、群れたり飲みに行かないとやって行けないのは何故かと話をしていて 「学校でも何でも集団行動は習うし評価されるけど単独行動は教わらない。なので元から1人でやって行ける人以外集団が良いと刷り込まれているだけなのでは」 と言われてちょっと納得してしまった
なんか欅坂の倒れた子に関して「体調管理もプロの仕事」とかアホみたいなコメントしてるおっさんがいて草生えるわ。体調管理は仕事量が適切に管理されて初めて責任になってくるところやで
高校で分子軌道とかやって面白い!理解したい!と思って同期の物理好きのやつに話したら量子力学の数学的なところと量子化学の近似の大雑把さについて放課後えらい時間をかけて教えられてしまい、早くもギブアップした思い出
昔うちの有機・生命の学科で細野秀雄先生呼んで講演してもらって、教授陣が集まってる前で「これだけの先生が研究してて有機化学なんてここ数十年進歩してないですからね」って話してたのが懐かしく感じる
ふわああぁ!いらっしゃぁい!よぉこそぉ↑ハ↓カ↑セ課程へ~!どうぞどうぞ!ゆっぐり(3年以上)してってぇ!いやま゛っ↓てたよぉ!やっと進学者が来てくれたゆぉ!嬉しいなあ!ねえなんに研究するぅ? 色々あるよぉ、これね、合成って言うんだってぇ教↓授に教えてもらったンの!
昨日友人と話してたら、最近無闇に会社の方針とかで設備の自動化を進めた結果、トラブった時に若い子が設備の中身やそれぞれの役割を理解してなくて適当にバルブを開けて薬傷を負う事故みたいなのが増えてると聞いた
pHの話でちょっと思い出したけど昔妻がパートで勤めてるラボの人に有機溶媒の中和をお願いされたときに、酸がめっちゃ入ってる非水系の有機溶媒に水酸化ナトリウムの塊を入れてリトマス紙の色が変わるまでやる、と教わったらしくて色々突っ込みどころ満載だった
なんかね、正直な事を言うと妻に安定したところに務めて欲しいって言われるの結構キツイんだよね。新しいことに次々取っ掛りたいタイプの人間なんだけど、安定求められるし。合わなくはある。でもそれでも妻のためなら…って思えるところあってキツイ
研究に関して尊敬している先輩、後輩はみんなちょっとした思いつきとかちょっとした発想を馬鹿にしないで実現しようとしてみるんですよね。反対に尊敬出来ない人は「出来ない理由を付ける」ために知識を使ってしまうんですよね
開発職と言うと一般の人からは研究室で実験していると思われ、実際の業務を説明すると営業じゃんと言われる職種。営業って化学企業では売り込みとかじゃなくて調達部門との交渉とか、商社との在庫調整、工場部門との玉ぐりとかなの、伝わらない
おうちラボ勢 「法律的にはこれ持ってても大丈夫だもんね~顔真っ赤ワロタ」 みたいな事言う人多いんだけど、我々が心配してるのは「つまり事故っても責任はお前1人でとることになるけど周辺住人への補償や諸々の責任、個人で取り切れるんか?いや無理やろ」なので決定的に噛み合わない
友達のマンションの下の階が契約者はいるけど空き部屋になってて、事情聞いたらいい公立小学校に子供を入れるために、家がそこにあることを示さないといけないからそのためだけに借りてるマンションだと聞いて絶句した覚え x.com/tokyo_jcs/stat
You’re unable to view this Post because this account owner limits who can view their Posts. Learn more
Replying to
バズったので宣伝(様式美) 科学について分かりやすく・美しくイラストで伝えていらっしゃる友人のサイトです hibikiasahori.com イラストレーターさんにサイエンスを1から伝えるのは難しい、というお悩みをお持ちの方にオススメの、サイエンスに特化したイラストレーターさんです
昔共同研究してた研究室、旦那(教授)と奥さん(スタッフ)が仲悪くて旦那が奥さんのデータ飛ばしてお気に入りの子(ドクター)にいい論文誌投稿させたりしてたから控え目に言って地獄だった(同期がお気に入りの子のためにデータ取らされてて、マジでやめてぇ…ってなってた)
何にも知らない院卒が現場来て「こんなに何年も工程を変えてないなんて不合理だ!」みたいに言い始めて上に進言して当然弾かれた後に「言っても変わらない会社なんて…」みたいな勘違いを始めるの、地獄絵図やな
昨日は会社の人に飲み会に誘ってもらって飲んでたんだけど、「引退後に家で何かするにしても化学バックグラウンドだと実験なんて勝手にしようもんならテロになってしまうしなぁ」という話を先輩社員がされていて、大変信用出来るな、となった
昔のラボからアカデミアに行った人達話すると直ぐに「企業でやるような研究やってて楽しいか」って聞いてくる辺りはアカデミアの嫌いなところを煮詰めたようですごく嫌いなんだよなぁ。 研究だけが好きなんじゃないんだよ。製品の用途とか製品作るのが好きなんだよ
妻が辞めるって言った瞬間から派遣先の先生一切ディスカッションとか結果報告とかさせてくれないらしくてマジでやばい人に当たったなぁと思うと共に、3ヶ月で辞める判断は間違ってなかったと強く感じる
前職の時に研究員として初めてテーマ立ち上げられたんですけど立ち上げ許可が出た理由が「研究員にしては珍しく事前に役員に根回ししに来たからチャンスを与えようと思った」でしたからなかなかだなぁと思いましたよね