ウクライナ戦況

ロシア軍がクルスクで領土を奪還、ポクロウシクでもT-0504を遮断寸前

RYBARはクルスク方面について22日夜「ロシア軍が複数方向で前進した」と報告し、視覚的的にもロシア軍兵士がニコラエヴォ・ダリノ集落内で軍旗を掲げる様子が登場。DEEP STATEは「ポクロウシク方面東方向でロシア軍がT-0504にあと1kmのところまで接近した」と報告した。

参考:Мапу оновлено
参考:Хроника специальной военной операции за 22 января 2025 года

ロシア軍はヴェリカノボシルカ市内でも支配地域を広げ、あらゆる方向でロシア軍が前進した

RYBARはクルスク方面について「ロシア軍がノヴァヤ・ソロチナ方向に前進した」「ロシア軍がマラヤ・ロクニャ方向に前進した」「ロシア軍が二コラエヴォ・ダリノ集落に侵入した」と報告、視覚的にもウクライナ軍がヴィクトロフカ西郊外=でロシア軍を攻撃する様子、ウクライナ軍がヴィクトロフカ南西郊外=でロシア軍を攻撃する様子、ウクライナ軍がニコルスキー郊外=でロシア軍を攻撃する様子、ロシア軍兵士がニコラエヴォ・ダリノ集落内=で軍旗を掲げる様子が登場。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARが報告した「ノヴァヤ・ソロチナ方向の前進範囲」は「DEEP STATEが報告した前線位置」に届いていないため「新しい前線の変化」とは言えないが、残りの報告は「DEEP STATEが報告した前線位置」を越えたところに線が引かれており、軍旗を掲げる様子を投稿したTelegramチャンネルは「ロシア軍が二コラエヴォ・ダリノを完全に解放した」と主張しているものの、RYBARは同集落の状況を「部分的な占領」に留めている。

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面東方向について「ロシア軍がT-0504方向に前進した」「ロシア軍がバラ二フカ方向の前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ロシア軍支配地域はT-0504のジャンクションまで1kmの位置に迫っており、ここが物理的に遮断されるとポクロウシクからスラビャンスク、クラマトルスク、ドルジュキーウカ、コンスタンチノフカ方向へのアクセスはドブロピリア経由のT-0515ルートのみになってしまう。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはポクロウシク・ディミトロフ方面西方向について「ロシア軍がコトリーネ西郊外で前進した」「ロシア軍がノヴァシリウカを占領した」「ウダチネ南郊外にグレーゾーンが広がった」と、RYBARは「ロシア軍がコトリーネ集落の大部分を占領した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはクラホヴェ方面について「ロシア軍がノヴォアンドリイウカ集落に侵入した」「ロシア軍がヤセノベ南東郊外で支配地域を広げた」「ロシア軍がシェフチェンコ北郊外のポケットを占領した」「ロシア軍がヤンタルネ北郊外で支配地域を広げた」と、RYBARは「ロシア軍がペトロパヴリフカ西郊外で前進した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

DEEP STATEはヴェリカノボシルカ方面について「ロシア軍がヴェリカノボシルカ市内で支配地域を広げた」と、RYBARは「ロシア軍がヴェリカ・ノボシルカ郊外の職業学校付近を占領した」と報告。

追記:ロシア軍兵士が降伏したウクライナ軍兵士6人を射殺する映像が登場。ここまでハッキリと鮮明な映像を見たのは初めてだ。なぜロシア人はここまで残忍なのか、なぜ降伏したウクライナ軍兵士を殺しまくるのか意味が分からない。これは必ず戦争犯罪で裁かれるべきだ。

関連記事:侵攻1064日目、ウクライナ軍がポクロウシク方面やクラホヴェ方面で反撃
関連記事:ヴェリカノボシルカを巡る戦い、ロシア軍が市内に侵入して足場を築く
関連記事:ウクライナ軍がクルスクで失った陣地を奪還、東部戦線の状況は危機的
関連記事:ヴェリカノボシルカは最悪の状況、ロシア人はウクライナ人に降伏を勧める
関連記事:大釜の蓋が閉じたヴェリカノボシルカ、ウクライナ軍が街ごと包囲される
関連記事:ヴェリカノボシルカのウクライナ軍は危機的状況、大釜の蓋は閉じられる寸前
関連記事:侵攻1057日目、ヴェリカノボシルカ方面でロシア軍の大釜が登場
関連記事:チャシブ・ヤールを巡る戦い、ロシア軍が市内中心部で支配地域を広げる
関連記事:ポクロウシクを巡る戦い、ロシア軍が兵站ルートを遮断し炭鉱も操業停止
関連記事:ロシア軍がチャシブ・ヤール、トレツク、ポクロウシクで重要な成功を収める

 

※アイキャッチ画像の出典:24 ОМБр імені короля Данила

トランプ大統領の再登板、GCAPは米国製戦闘機との競争に直面する可能性前のページ

フィリピンが2025年にFA-50を追加調達、Block20を12機取得か次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    反攻作戦の説明責任、ウメロフ国防相がウクライナ軍の司令官交代を示唆

    TIME誌は大統領側近の話として「冬が来る前に反攻作戦の説明責任を果た…

  2. ウクライナ戦況

    侵攻890日目、ロシア軍はポクロウシク方面で前進してヴェセレを占領

    DEEP STATEはポクロウシク方面について1日夜「ロシア軍がヴェセ…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍がボルチャンスク市内の40%を支配、街の南側でも地上戦が発生

    ハルキウ州のセメヌハ軍事行政副長官は20日「我が軍が支配しているボルチ…

  4. ウクライナ戦況

    トルコ、陸軍在庫から計200輌の装甲車輌Kirpiをウクライナに提供か

    ウクライナ軍は9日「海兵隊が50輌の装甲車輌Kirpiをトルコから受け…

  5. ウクライナ戦況

    ロシア軍が多数の巡航ミサイルを発射、ウクライナ全土に空襲警報が発令中

    ロシア軍が再びミサイルによるインフラ攻撃を仕掛けたためウクライナ全土に…

コメント

    • たむごん
    • 2025年 1月 23日

    クルスク方面・ポクロウシク方面など、(土地に固執するのかもしれませんが…)主要補給路が切られそうになっており、ウクライナ軍は決断を迫られていますね。

    ヴェリカノボシルカは、包囲がドンドン圧迫されているわけですが、本当に最後まで防衛させ続けるのでしょうか?ここまで存分に戦ってきたわけですから、無理しないで欲しいなと感じています…。

    24
    • ろみ
    • 2025年 1月 23日

    ヴェリカノボシルカ、見捨てられた敗残兵と負傷兵しか残ってないと考えるにはロシア軍の前進が鈍くまだ戦闘可能な部隊がある程度残っている気配ですね…
    この季節に寒中水泳を成功させたとしてもドローンの攻撃圏内で暖を取るのは困難で結局凍死してしまうのは想像に容易いです
    最早守備隊が自力で脱出する手段はなく河の対岸に救援部隊に来てもらってボートを渡してもらうか降伏するか死兵として抵抗する三択でしょう
    このように撤退という選択そのものが不可能になるのでヴレミフカだけは死守命令してでも維持しないといけなかったのですが集落に侵入された2日後には、全域が陥落してしまうあたりウクライナ軍は作戦レベルで戦力を効果的に運用出来ていないという数々の告発を裏付けているように個人的には思います
    ザルジニーの顔を伺う旅団司令部から降伏の許可が出るとも思えず前線で戦う兵員が不憫でなりません

    23
      • Dr.Strangelove
      • 2025年 1月 23日

      >>河の対岸に救援部隊に来てもらってボートを渡してもらう
      ウクライナ軍にまだ余裕があり、政治的に重視されていた作戦でもあったクリンキー上陸作戦でも兵士が泳いで逃げる羽目になったと報じられていましたし、あの時より遥かに条件の悪いヴェリーカヤ・ノヴォショールカでボートによる救出は期待できないと思います。もしボートが用意できてもドローンの的になりそうです。

      Twitter上で一部のアカウントが「ウクライナ軍がヴレミフカへの反撃を試みている」と述べていましたが、これが事実ならやはり守備隊を救出するにはヴレミフカにある橋を確保するしかないと、ウクライナ軍も認識しているのではないかと思いました。

      21
    • じゃぐりんぐ
    • 2025年 1月 23日

    もう白旗でいいでしょう。十分戦ったよ。

    22
      •  
      • 2025年 1月 24日

      良くないですね
      戦争を続ければ続ける程西側の敵国ロシアにダメージを与え続けられるボーナスタイムなのにわざわざここで白旗をあげる理由がない

        • Mr.R
        • 2025年 1月 24日

        人の心とかないんか?

    • 2025年 1月 23日

    ヴェリカノボシルカはロシアとしても”降伏”してほしいから進軍がゆっくりなのかもしれません。思えば、アウディーイウカやヴフレダルの時も、射撃管制下にあるとはいえ地続きの退路があったので、犠牲を出しながらもウクライナ軍は撤退していました。少なくとも佐官クラス以上の上級将校が捕虜になったとか、野戦司令部が降伏したという話はなかったと思います(自決の噂はありますが)

    ロシアミリブロガーを見ていると盛んに降伏を呼びかけています。さすがにヴェリカノボシルカに旅団司令部が取り残されているとは考えにくいですが、捕虜ではなく大隊長クラスをふくめて部隊として降伏した、という演出をしたいのではないかと考えます。

    24
      • toto
      • 2025年 1月 23日

      もしそうなら、ロシア軍は急がねばならない必要がないため降伏をゆっくり待てる、戦略予備にも余裕があるとみるべきでしょうね。近日中に戦果が必要なら、市街地の中心部へ突入しているでしょう。

      11
    • 名無し
    • 2025年 1月 23日

    2022年や2023年はウクライナ軍や義勇兵、PMCなんかによるロシア兵捕虜の処刑や拷問の動画が相次いで投稿される一方で、ロシア側からは皆無ではないものの殆ど出てこなかったですが、昨年辺りからポロポロとロシア軍によるこうした動画が出てくるようになりましたね

    攻勢に出ていて勢いのある方が捕虜の扱いにも寛容という話もありますが、何か逆転している感がありますな

    ヴェリカ·ノボシルカもこの調子だとあと数日、もってせいぜい1週間といったところでしょうかなあ

    17
      • Mr.R
      • 2025年 1月 23日

      むしろ映画プライベートライアン冒頭のD-dayのシーンでアメリカ兵が降伏したドイツ兵を射殺するシーンを思い出しました。

      9
    • ざる
    • 2025年 1月 23日

    どちらの陣営も処刑やFPVの動画など人が死んでいる場面を普通にオープンにする神経がよく分からない….。
    戦意高揚のためなのか、戦果報告のためなのか分かりませんが戦後戦争犯罪として正しく裁かれることを願うばかりですね。

    19
      • nk
      • 2025年 1月 23日

      お互いに実際やってるにしても隠蔽すべきもので相手が行ったら非を徹底糾弾するのが効率良いプロパガンダになると思うけども自ら戦争犯罪やってますを大々的にオープンにするのは意味は不明ですね。
      民主主義でも権威主義でも最終的には裁かざる得ないと思うがどうなることか。

      24
      • Mr.R
      • 2025年 1月 23日

      最近ではヘルソンの車両や民間人へのドローン攻撃の様子をロシア軍側がアップしてますね···

      6
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2025年 1月 23日

    まあ案の定というか、ウダチネ方面でのウクライナ軍の反撃は続きませんでしたね
    判断するには時期尚早かもしれませんが、何らかの戦果があればウクライナはアピールするでしょうし、現時点で視覚的証拠が出てきていないので反撃は失敗したか規模が小さかったかなのでしょう
    こうなると全方面でまともな反撃は出来ないほどにgdgdな状況なのではと思ってしまいます

    18
      • たむごん
      • 2025年 1月 23日

      仰る通りですね。
      反撃した後、防衛する戦力が必要になりますし。

      兵力不足の中で、複数方面・複数方向で反撃するのは、かなり困難なミッションに感じます。

      7
    • うくらいだ
    • 2025年 1月 23日

    徒歩での数人の少数編成部隊を分散させて侵攻させる戦術の欠点でしょうかね。捕虜の扱いが難しいのでしょうかね。ほっとくわけにも行かないし。
    でも、可哀想に悲惨ですね。

    23
    • 2025年 1月 23日

    ウクライナ側で参戦していた日本人義勇兵がなくなったそうですね。
    ご冥福をお祈りします。

    ただ、経緯がよく分かりません。
    亡くなったのはザポリージャ州のフリャイポレとのことですが、この辺りはここ1ヶ月ほど(ウクライナ側での発表でも)戦闘の報告がなかったはずなのですが(爆撃はありましたが)。
    しかも何故フリャイポレを支配しているはずのウクライナ側ではなく、ロシア(支配地域)側からの発表だったのか。

    日本人としてやはり経緯が非常に気になります。

    19
    • Mr.R
    • 2025年 1月 23日

    当記事の管理人殿のXにアンドリイフカ周辺地域の衛星画像を引用で貼りました。ヴォブチャ川の北、高台になっている辺りに陣地が複数築かれており、南からの攻撃に対応していると思われます。
    日本人義勇兵戦死の報。どなたかまでは存じませんが残念です···

    4
      • Mr.R
      • 2025年 1月 23日

      追記:最後に紹介されていた動画、私も見ました。
      こういった事を歴史上で繰り返してきたからこそバルト3国等の小国から過剰なまでに敵対視されているのかなとも思います

      7
      • Mr.R
      • 2025年 1月 23日

      そしてトランプはロシアが交渉に乗らないのなら関税だと騒ぐ。
      アメリカがロシアから何を買っているんだ? 魚介類か?

      6
        • 名無し
        • 2025年 1月 23日

        色々と買ってたと思われ。
        核燃料と農業用肥料とか。

        確か、米日独は経済制裁と叫びつつ、わりと必要なものは買ってるし、取引量をそこまで減らしてないと記憶しています。

        5
        • 名無し
        • 2025年 1月 23日

        あの関税じいさんもはや関税言いたいだけやろ
        そんなもんで止められるならとっくにケリついてるわな

        13
          • 8
          • 2025年 1月 23日

          というか関税は輸出者(ロシア側)が払うものではなくて輸入者(アメリカ側)が払うものなのでアメリカの業者が困るだけなのいでは?

          9
            • Mr.R
            • 2025年 1月 24日

            それもありますし、米国以外の企業からしたら「なら他を当たらせてもらいますわ」で中国とかと取引する流れになるような。

          • Mr.R
          • 2025年 1月 24日

          もう2つほどありますよ
          MAGAと○○、お前はクビだ!です

        • ras
        • 2025年 1月 24日

        要するにアメリカに必須のものがしれっと未制裁で莫大な金額あるのですよね。欧州は天然資源を手放したのに。
        経済再生をうたうトランプが一次二次産業の基幹を手放すわけがなく、それは確実にロシアにも読まれます。
        雑すぎるポーズですね。

        1
          • Mr.R
          • 2025年 1月 24日

          そんな彼ですがどうやら半年でこの戦争を止めるらしい。
          ウクライナが限界ってなってからしゃしゃり出てきて平和の使者面するのかな?
          武器供与を妨害して間接的にウクライナ軍弱体化を担ったのは誰だよっていうね。

    • 通りすがり
    • 2025年 1月 23日

    >これは必ず戦争犯罪で裁かれるべきだ
    ~れるべきだ、という言葉を西側が使いすぎたせいで、何とも陳腐で空虚な言葉になってしまった。
    元は祈りから始まった言霊でも、乱用されれば重みも価値も下がってしまう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP