能登半島地震では、津波による甚大な被害がありました。では、名古屋市に津波が来たらどうなるのでしょうか。地震への備えについて考えるきっかけとなる施設、名古屋大学減災館(げんさいかん)で11日、専門家に聞きました。

名古屋大学減災館(名古屋・千種区)

名古屋市千種区の名古屋大学減災館。2階から下を覗くと1階に地図が見えます。

(永岡歩アナウンサー)
先生、こちらの地図は?

(名古屋大学減災連携研究センター 飛田潤センター長)
はい。名古屋市周辺の6,000分の1の地図を1階に置いてあります。

名古屋市中心部

名古屋市港区の方で震度7、西部で震度6強、東の方に行くと震度6弱

(永岡アナウンサー)
はい。この地図で、地震における影響を実際に確認することができるということなんですね。まずこちらが予想される南海トラフ巨大地震の震度ですか。

赤が震度7 オレンジが6強

(飛田センター長)
そうですね。震度の分布を表したハザードマップになります。

(永岡アナウンサー)
ちょうどこの辺が名古屋市中心部で、名古屋城ですね。それから少し北西に名古屋駅、そのすぐ東が栄ですね。

はいこれでご覧いただきますと特に南の方、名古屋市の港区の方で震度7の赤、それから西の西部の方は全面に震度6強のオレンジ色、はい。東の方に行くと少し低くはなりますが、震度6弱の黄色というような形で揺れの分布が出てきてます。

赤が震度7 オレンジが6強