本文へスキップします。
レファレンス協同データベース
    • 検索条件が入力されていません。
    • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • ヘルプ新しいウィンドウで開く
  • ログイン
  • 検索条件が入力されていません。
  • 検索キーワードは7単語以内で入力してください。
  • 事業について

    • レファ協とは?
    • おすすめ!レファ協データ
    • 事業概要
    • 事業報告・統計
    • 事業フォーラム
    • 企画協力員について
    • サポーターについて
  • 関係者の方へ

    • 事業への参加
    • データの作成・公開
    • システムの使い方
    • レファ協活用術
    • 事業担当者研修会
    • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報

    • コラム集
    • レファレンス関連情報
    • 刊行物・グッズ
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet新しいウィンドウで開く
現在位置
  • トップページ
  • レファレンス事例詳細
レファレンス協同データベース

レファレンス事例詳細

事例作成日
2022/6/4
登録日時
2022/06/04 15:07
更新日時
2024/10/13 11:32
提供館
姫路市立城内図書館 (2310068)
管理番号
姫路-227
質問
姫路の浜手地域では粕汁に皮くじらを入れるというが、それについて資料があるか
回答
姫路の例としては、次の本があります。
①『粕汁の本はじめました』 松鳥むう著 西日本出版社 2023
p.28~33に「歴史を味わう皮鯨の粕汁」として、姫路の粕汁についての記述があります。

また、粕汁とは限りませんが、近い地域の皮くじらを使用した料理についての次のような資料があります。
②『日本の食生活全集 28 聞き書 兵庫の食事』p.26
 神戸の呉服店長濱家の四季の料理として「粕汁には、くじらのころ(皮くじら)のだしが最高だが」とあります。
③『伝承写真館日本の食文化 8 近畿』
 堺の刃物鍛冶平川家の食事として「昼は麦飯に粕汁や味噌汁に、くじらと水菜、皮くじらとじゃがいも、干にしんとじゃがいもなどの煮炊きものと漬物」という記述があります。
④『歴史と文化探訪日本人とくじら』p.108~133
 大阪から明石にかけての地域のくじらの食文化について書かれています。「ころ」がおでんや鍋料理に使われることに関する記述があります。
回答プロセス
郷土資料の郷土料理に関する本のうち、姫路と播磨地域で調べるが該当資料が見つからないため、範囲を広げる。
googleブックスで「皮くじら」と「粕汁」で検索し、ヒットした本のうち所蔵していた②③を提供。
また「くじら」「播磨」でOPACで検索してヒットした④を提供。

後日再度googleブックスを検索したところ『知っ得「食」の文化誌』p.69に「織田作之助の『夫婦善哉』にも「しる市」のどじょう汁と皮鯨汁(ころじる)が出てくる。」とあり。

さらに後日、新着図書で①を見つけたため追記。
事前調査事項
NDC
  • 衣食住の習俗 (383)
  • 漁労.漁業各論 (664)
参考資料
  • 松鳥むう 文・絵. 粕汁の本はじめました. 西日本出版社, 2023.
    https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I033166162
    ,  ISBN 978-4-908443-77-0
  • 日本の食生活全集 28. 農山漁村文化協会, 1992.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002163468-00
    ,  ISBN 454091006X
  • 農文協 編 , 農山漁村文化協会. 近畿 : 滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山. 農山漁村文化協会, 2006. (伝承写真館日本の食文化 ; 8)
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008234848-00
    ,  ISBN 454006231X
  • 小松正之 著 , 小松, 正之, 1953-. 歴史と文化探訪日本人とくじら. ごま書房, 2007.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008996532-00
    ,  ISBN 9784341131449
  • 國文學編集部 編 , 学灯社. 知っ得「食」の文化誌 : 古典文学から現代文学まで. 學燈社, 2008.
    https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009839475-00
    ,  ISBN 9784312700346
キーワード
  • 鯨
  • 食文化
照会先
寄与者
備考
調査種別
文献紹介
内容種別
郷土
質問者区分
社会人
登録番号
1000317011
転記用URL
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000317011 コピーしました。
アクセス数 680
拍手! 0
  • Xでポストする 新しいウィンドウで開く
  • Facebookでシェアする 新しいウィンドウで開く
  • LINEで送る 新しいウィンドウで開く
  • はてなブックマークに登録する 新しいウィンドウで開く
  • メールで送る
◀トップページへ戻る
  • レファ協トップページ
  • What's CRD(English)
  • 参加館一覧
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • @crd_tweet新しいウィンドウで開く
  • 事業について
  • レファ協とは?
  • おすすめ!レファ協データ
  • 事業概要
  • 事業報告・統計
  • 事業フォーラム
  • 企画協力員について
  • サポーターについて
  • 関係者の方へ
  • 事業への参加
  • データの作成・公開
  • システムの使い方
  • レファ協活用術
  • 事業担当者研修会
  • 御礼状・企画協力員賞
  • 参考情報
  • コラム集
  • レファレンス関連情報
  • 刊行物・グッズ
  • 国立国会図書館ホームページ新しいウィンドウで開く
  • 国立国会図書館サーチ新しいウィンドウで開く
  • リサーチ・ナビ新しいウィンドウで開く
Copyright © 2024- National Diet Library. All Rights Reserved.
ページの先頭へ