WHAT'S HOT?
星くずのローブ
- サガリベ:ワニ革の鎧の上位互換にあたる、最序盤の優良防具。術士はもちろん、体術使いの服の代わりとしても優秀。
トライスマッシュ
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]51[参照能力値]筋力、体力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]メカスタン(50%)[備考]吸収不可。アンチイワクイが使用し、威力が2倍近くある。この攻撃は、3ターンに1回の割合で使用し、独壇場の起点に組み込めても、ランダムで発動しないなど、ブラッド技と似たような制限がかけられている。
- サガエメ:ヴェルミーリオで見かけるトライ攻撃の1つ。【サンダースマッシュ】の強化版。
急襲の牙
逆襲の牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]53(ランク1)、54(ランク2)、55(ランク3)、57(ランク4)、59(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]53[参照能力値]技術力、体力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]斬属性インタラプト、ガード不可、行動前ガード[備考]吸収可。今作では、イワクイ型が使用するインタラプト技として登場。対応するインタラプトと属性が一致しているため、3属性の物理属性に対応したインタラプト技をセットしていると判別が可能。
詩人の楽器収集
- サガリベ:各地で詩人の情報を順に聞く必要がある。情報の順番を飛ばすと楽器が置かれず回収できなくなっており、ユウヤンの酒場と詩人の洞窟の情報さえ知っていれば回収できた原作に比べると少し面倒になった。
サンダースマッシュ
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]29(ランク1)、30(ランク2)、31(ランク3)、32(ランク4)、33(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]3[連携範囲]2[効果]水棲特効、メカスタン50%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬、雷[威力]24[参照能力値]筋力、体力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]メカスタン50%[備考]吸収可。イワクイ型が使用するモンスター技。メカスタン効果が付いているので、メカを連れ回していると、思わぬ被害を受けることがある。また、互換技として威力が2倍近くあるトライスマッシュがある。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
誰にだってあるでしょう?やるしかないって気持になるときが
- サガリベでは皇帝のボイスがないが、粋なやりとりなこともあって、選択肢の連続という形で残されている。
イーリス
- リベサガ:空中散歩バグにより、モーベルムの盗み聞きで色仕掛けをしたり、楽器を集めて演奏する時に、同一のイーリスが二人になる光景が拝めるように。なお、世代交代でキャラが変わっていても自己紹介はキャラ名は変わるがボイスと字幕部分は流石にウィンディのまま。
- リベサガ:ボイスや玉座に座る時の所作等はSFCでワイルド系のクラスの面影が最もないクラスかも。
エネルギッシュ
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯雷威力+3%、雷耐性+10%。修得条件⋯稲妻キック/ランク2。
奇襲の牙
- サガエメ:(味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]53(ランク1)、54(ランク2)、55(ランク3)、57(ランク4)、59(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、ガード不可[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+3、運動性+2、知力+2、集中力+2
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]打[威力]53[参照能力値]技術力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]打属性インタラプト、ガード不可、行動前ガード[備考]吸収可。今作では、イワクイ型が使用するインタラプト技として登場。対応するインタラプトと属性が一致しているため、3属性の物理属性に対応したインタラプト技をセットしていると判別が可能。
舐め斬る
- サガエメ:(味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]20(ランク1)、21(ランク2)、22(ランク3)、23(ランク4)、24(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]素早さ-8%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+1、技術力+1、運動性+1、知力+1、集中力+1
- サガエメ:モンスター技(敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬[威力]20[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-1[連携範囲]1[効果]素早さ-8%[備考]吸収可。同作で初登場したイワクイ型が使用する基本行動の1つで、素早さをダウンさせる効果がある。
- サガエメラルドビヨンドに登場するモンスター技の一つ。
武装商船団
- サガリべでは下記のお辞儀以外にも全滅以外の皇位継承時の決意セリフや帝大試験合格時のセリフから本質が商売人である事がわかる
アポロンのしもべ
その後、○○帝は退位した。
- サガリベでは古代魔術書付近の宝箱を全て回収した後にメッセージが出る。全文は「その後皇帝は、コムルーン島壊滅の責任を背負い自ら退位の道を選んだ。」という文。原作同様、皇帝のLP0扱いなので皇帝退位コマンドで即位した皇帝がこれで退位した場合は、皇帝退位コマンドが再度使用可能になる。「皇帝退位→このイベントで退位→皇帝退位」とやれるので周回時の陣形集めの時などは役立つ。
キャプテンキャプテンホーク
- >13 ・・・と思わせておいて、実は最後もこの通り名で締めくくられる事となる。
金龍
- サガリベ:先制攻撃をかけにくい上に、状態異常での突破を許さないのでなかなかしんどい強敵になっている。【精霊の指輪】を【トウテツ】経由より早くに回収できるという見方は出来るのだが…。
溶解液
- >1 状属性に対応している水鏡の盾・ウィルガードでも防御・回避可能
竜鱗の盾
- >30 主人公ミカエルの場合のみ玉座で受け取る事で2つ手に入れる事が可能
魔道士(ロマサガ2)
- サガリベ:浮上島で戦う時に倒し方によってはとどめをさして倒れる時に魔道士が二人表示されることがある。1ターン目最後の行動で先に魔道士を倒し、次のターンでお供のウインガーを連携で倒すと倒れる魔道士が二人になることがある。お供を連れていて戦闘終了演出が同じヴァイカーやサイフリートでも同様の現象がある模様。
エッグルート
- インサガ:エッグルートで確認できるのが、サンダイルでの世代別にディスノミアでの出現時期が異なるのが特徴で、フィニー王家に関りのある者達はアデルの先帝であるスタヴロスが存命の時代から現れており、2章の前後でウィリアム・ナイツの世代、3章の前後でリチャード・ナイツの世代、4章の前後でヴァージニア・ナイツの世代が出現しており、ディスノミアでの出現時期がイベントクエストや月光ルートなどに影響している。
- インサガ:1章でデスと交渉し、怒りに触れることで2章にてメガリスが出現する形で発生する。【禁忌のメガリスを探索せよ!】にて、コーデリアを単身で行かせるか、全員で進むかでイベントが変化し、コーデリアの犠牲によってエッグの復活が阻まれるか、魔王の手引きと知らずに神王教団がエッグを目覚めさせる形になってしまい、これと同時にエッグを倒す使命を与える形で一角獣のクヴェルのアリコーンがフィニスを誕生させている。
闇ルート
- インサガ:このルート限定のイベントとしてオルロワージュとヴァジュイールに交渉するイベントが発生し、オルロワージュ側がアセルス、ヴァジュイール側がヒューズが交渉を行い、最終シナリオに関与する形になる。ヴァジュイールと交渉を行ったヒューズは、【眠れるヴァダガラに忍び寄れ!】にてサイレンスとヌサカーンと時の君を連れて、眠るヴァダガラの居場所にて、獅子の心臓を摘出して、サルーインから手渡された黒き心臓を移植している。これにより、ヴァダガラはこのルートでラスボス化するネメアーに喰われている。
- インサガ:3章で【降臨!銀の戦士ミルザ!】にてサルーインと取引を行う皇帝に怒りボスとして出現するミルザを退けた後、サルーインと取引を行った後、イヴァンかオルガを即位させ、4章のイヴァンルートが【邂逅!奈落の神ネメアー!】オルガルートが【甦る神!父祖なるネメアー!】になり、シナリオ自体は共通している。
光ルート
- インサガ:3章で【決戦!破壊神サルーイン!】をクリアー後、ラザレスかイリスを即位させ、4章のラザレスルートが【激突!三相一体の神ヴァダガラ!】イリスルートが【災禍!闇を統べる神ヴァダガラ!】になり、シナリオ自体は共通しているが、多大の犠牲を払い、ヴァダガラを倒す形でディスノミアを解放している。
踊り子(ロマサガ2R)
- SFC版でステータスと技能スペックで出たら…結構魔力高いのに限って理力も高めなので通常の術の威力が魔力の割にはイマイチになるのが目立つ感じ…
チンクラッシュ
- 小泉今日治氏曰くチンクラッシュの連携は狙ったわけではないとの事
人力風起こし
- サガリベ:SFC版と違い、完成しても文官は知らせてくれず、マップでもイベント告知がない。年代経過で条件を満たしたらソーモンに行って確認する必要がある。>27 南下政策で運河要塞を後回しにした場合は原作と同じく年代経過だけでもらうイベントが起こせる。
ノーマッド(ロマサガ2)
- >47 オリジナル版では術威力がクラス内最高且つ非術士クラス内トップのアリアが魔力20を2系統継承済みで使えるのは救い…ですね 理力が干渉しなくなったので踊り子加入させてると…まぁ…その
- サガリベ:ボクオーンを血の誓いの最後の七英雄にすると、ノーマッドの村で加入可能。ただし、最終皇帝以外でクリアする手段がなく加入時点で最終皇帝が即位済みのため、陣形は獲得できない上、エンディングにも出てこない。
- ロマサガ2R:男女ともに世代を跨ぐと地術・風術Lvが充実しやすいので術戦闘要員として駆り出しやすくはなっている。女子の方はできれば【ファティマ】から回せるとお得なのだが…。
オイゲン公
- ゲーム中での現・オイゲン公は皆さんご存知の通りハインリヒである。
ブーメラン
- なお、本物のブーメランは敵に命中した場合、手元に戻ってこないので注意
ベルセルク
- >62:ロマサガ2では最終皇帝だとベルセルクに閃き適正がない。
- >17 単に閃かせるだけなら、全滅を繰り返さなくても、最終皇帝即位後に皇帝含めて閃かせるだけで良いのでは?
ドレッドクィーン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:第1形態は2回行動で、HPが半分を切ると2ターンかけて魔力を溜め、3ターン目に【シャッタースタッフ】を放つ癒し区間に突入する(【炎の壁】が無いと即死確定だが)。第2形態は3回行動になり、HPを半分以下にすると台詞と共に5回行動・デスレイン・速度補正付きグランドスラムを解禁する。
体力吸収
- ロマサガ2R:この術に代表されるHP・LP吸収技は活人剣などで「回避」されると、仕掛けた側がダメージを受けるという挙動がある。【ロビンハット】や【クジンシー】(幻影)を暗闇状態にすると確認できる。
太陽光線
- サガリベ:属性が【フレイムウィップ】と被らない、不死系へのクリティカル効果が高いという点もあり、天術の攻撃面をいい感じに支える攻撃術へと出世している。使用者の天術攻撃力が高いとレーザー光線の数が増える。
グレート
- サガリベ:正式なドロップアイテムは【自然銀】【武闘着】【力帯】の3つ。>18で書かれていた設定がアイテムテーブルに反映されているのでニヤリとさせられる。確定ドロップではないがヤウダ地方でならどれも容易に狙えるので、基本的に粘る必要はないだろう。
七英雄(2)
- サガリベ:各々の使用技は>53-60から大幅に変化しており、小技の数が減って大技が増えているので危険度はSFC版に勝るとも劣らないものになった。特にノエルは【流し斬り】【月影】【下り飛竜】【赤竜波】【ヴォーテクス】と、流し斬り以外見切れない技の宝庫。最高難易度では彼の機嫌に勝率が大きく左右されるとまで書かれたりする。
Ticket for the Beyond
- サガエメ:下記の敵に適用される条件として、アイテムをトレードで入手すること以外に、強化前の個体を一度倒していることも条件に含まれているようで、周回プレイで出現するようになる多様なる楽園も一度倒しておく必要がある。
狩猫祭解祭!極み吼えるジンオウガを討て!
- インサガ:【静かなる竜の目覚め!棘竜エスピナス!】で未知なる魔物である棘竜エスピナスが出現した後、今度は雷狼竜ジンオウガらしき魔物が出現したようで、コウメイがその報告を行っていると、それを知るパートニャーがヴァルク宮殿の石畳から再び現れる。
- パートニャーは、ジンオウガを討伐するべく、ハンターズギルドディスノミア支部の創設し、ドンドルマで開催されている狩人祭を参考に狩猫祭を開催する。参加メンバーは、ウルピナとモンド、レオナルドとエリザベート、タリアとカーン、バルマンテとアーサー・ダールトンであり、今回もパートニャーポーチからハンター用の装備が支給されるが、用意されたのはパートニャー自身の分とウルピナ、レオナルド、タリア、バルマンテの分だけであり、パートナーである他の4人の分は用意されていなかった。
- 狩猟対象となるのはジンオウガ以外の魔物も含み、素材を剥ぎ取りながら道中を進んで行くと、ジンオウガらしき魔物が出現するが、それは雷狼竜ジンオウガでは無く、吼えるジンオウガと呼ばれる魔物であった。パートニャーと8人の狩猫祭参加者によって吼えるジンオウガは討伐されたが、ジンオウガは討伐した魔物の1体として換算されてしまい、道中で倒した魔物の数もカウントしていたためにパートニャーが1位となってしまう。しかし、この対応に批判が出てしまい、開催期間を改めて、景品は集まった素材と交換する形になった。
月光
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:通常は三日月の光だが、Lv.2になると満月の光に演出が強化される。
下水道
- サガリベ:レインイーターは【クィーンの復讐】が発生していない状況でもお供限定で出現する。アルケパインに比べればまだ遭遇はしやすい。
ポイゾナスブロウ
- サガリベ:毒効果はそのままに冥+水属性の攻撃術に。【アバロン下水道】でサイケビーストがその洗礼を与えてきたり、一部の七英雄さえ毒ダメージで圧倒できたりするので存在感は増している。
ゼラビートル
- アスラと同様の閃きレベルを持ち、アスラと同様NTT出版の攻略本には載っていない。
フリーメイジ
- ↓ロマサガ2オリジナル版でフリーメイジや宮廷魔術師の平均以上の術威力持ちならノーマッドのアリアが術技能無し、帝国猟兵のイザベラが地術持ち。ロマサガ2Rではクラス内平均魔力が18以上で20超えも結構いる踊り子はデフォルトは水、クラス内継承で風と天である。
- ロマサガ2:女性の術士クラスは風の技能持ちが多く、フリーメイジ(女)は女性術士で唯一の地技能持ちとなっている。サガリベでは地風技能を持たないホーリーオーダー(女)もアビリティの関係で風を選ぶ事が多いので猶更偏りがち。
幻体戦士法
- ロマサガ2R:【一人時間差】からの派生でも閃くことが可能。「一人で二回の動作を行う」という点からの連想ゲームか?
大剣(武器系統)
- リベサガ:【剣(武器系統)】と属性が細分化されている。あちらは身軽だったり細身だったりする敵に通りやすいのに対し、こちらは大柄な敵に有効な傾向がある。
- サガリベ:全体マップで東側のクラスの【イーストガード】【アマゾネス】【忍者】は全員大剣派。なかなかこだわりを感じる配置である。
冥
- リベサガ:冥術自体が択一要素のある分野なので弱点とする敵は少なめ。その代わりに冥弱点の敵は小剣弱点であることが多いという不思議な傾向がある。
地
- リベサガ:術属性の中では物理属性に一番近い扱いを受けており、棍棒・体術に弱い敵に有効なことが多い。逆に無機質系には棍棒・体術ともども無効化されやすい。
死亡
- ロマサガ2R:死亡時には専用のボイスが流れる。こういったところにもクラスの個性は表れる…。
水の精霊
- サガリベ:出現地域がなかなか広いモンスター。3Dモデルの一部は【風の精霊】に流用されているらしくエネミー図鑑ではお隣さんである。
フェルディナント(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ13、魔力16、理力13、素早さ10、体力23、LP10、初期技能(補正値)···剣(+2)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ライノ
- サガリベ:腕力16、器用さ14、魔力15、理力11、素早さ13、体力21、LP13、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
トータス
- サガリベ:腕力15、器用さ13、魔力15、理力14、素早さ12、体力22、LP12、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ヘッジホッグ
- サガリベ:腕力18、器用さ12、魔力16、理力12、素早さ11、体力22、LP11、初期技能(補正値)···剣(+0)、棍棒(-5)、槍(+0)、小剣(+0)、弓(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>12と共通し、各固有技も閃くようになった。
ネレイド
- サガリべ:他の女性キャラと比べるとコッペリアとはまた違った系統の瞳をしていることがわかる。コッペリアと比べると人外じみた異質さではなく明白に系統違いの様な感じ
アイ・ハヌム
スネイル
- サガリベ:腕力15、器用さ12、魔力16、理力13、素早さ13、体力21、LP12、初期技能(補正値)···剣(+2)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
ウォーラス
- サガリベ:腕力16、器用さ14、魔力14、理力10、素早さ10、体力23、LP13、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
バイソン
- サガリベ:腕力17、器用さ12、魔力16、理力13、素早さ11、体力21、LP15、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
槍
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:突技能が槍か小剣に置き換えられるキャラの傾向はバラバラ。力自慢は槍、器用さ自慢は小剣に流れる一方、小剣が追加される【武装商船団】、槍が追加される【ハンター】といった例外も多く、両方有するのは【踊り子】くらいのものである。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:装備品の入手傾向や術属性の網羅のしやすさから序盤~中盤、特に中盤での活躍が見込める武器種。ベリーハード以上の難易度ではガーダーが併用できない点を踏まえ、狙われにくい位置からの攻撃を徹底させるか【シャドウサーバント】+【竜脈】+【スパイラルチャージ】のロマン砲運用などに活路を見出すことになる。
アンドヴァリ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+4)、棍棒(+3)、火術(+0)、地術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エンリケ】と同じものに加えて、【二段斬り】と各固有技が閃けるようになっている。
ファフニール
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+6)、火術(+1)、地術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
エイトリ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+3)、棍棒(+4)、地術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
目くらまし
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯突耐性+10%。修得条件⋯地上掃射/ランク2。
ヴィルヴィル
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+5)、火術(+3)、地術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
フィアラル
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+4)、棍棒(+3)、火術(+1)、地術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エンリケ】と同じものに加えて、【二段斬り】と各固有技が閃けるようになっている。
ブロック(帝国鍛冶職人)
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+3)、棍棒(+3)、地術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
レギン
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+1)、棍棒(+4)、火術(+2)、地術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
フロスティ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+5)、火術(+0)、地術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
戦士の指輪
- サガフロでのこのイベントに関するハマる条件は「持ち出した神器をヒューズに装備させた上で朱雀に負ける」という手順が絡むため、意図的にやらないとまず発生しないので気にしなくてもいいが心配ならイベントに取り掛かったら最後まで一気に進めたほうがいい
ロッキー
- ↓DQのスライム、聖剣のラビ、FFのチョコボの様な位置を担っているのは『せんせい』、サガシリーズモンスターぬいぐるみ6選にも選考漏れですからね
ブラックウィドウ
- サガリベ:攻撃の多くを背部にある蜘蛛の頭から放つため、攻撃するたびにわざわざ向きを変えるという難儀な生物。なお蜘蛛の頭は視力が失われているらしく、背後から近付いても気付かれない。
ぶっ壊れた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Busted Machine Gun"。
壊れた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Broken Machine Gun"。
壊れかけの機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Crumbling Machine Gun"。
錆󠄀びた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Rusted Machine Gun"。
銅鏡
- サガエメ:英語版の名称は"Bronze Mirror"。
- サガエメ:[評価値]8[防御性能](メカ以外)斬防御+5、打防御+5、突防御+5、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0(メカ)HP+150、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+8、集中力+13、斬防御+8、打防御+8、突防御+8、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]金剛プログラム改[効果]全耐性+35%、連携範囲拡張。
- SaGa Emerald Beyondに登場する副防具の一種。丘はにわが落とすレアアイテム。
勾玉
- サガエメ:英語版の名称は"Magatama"。【大勾玉】に強化されると"Large Magatama"になる。
七支刀
- サガエメ:英語版の名称は"Seven-Branched Sword"。
クロウ
- ジェラールから年代ジャンプした後、オライオン、フリッツ、シーデー、ビーバーのいずれも皇帝候補に出なかった場合、次善の策として皇帝にするのもいいだろう。とりあえずモーベルムで盗み聞きはできる。
わたし しあわせよ あのひとの こどもが おなかのなかにいるの
- >4 歩行グラを考えれば村一番の美人はせんせいの女性版と考えれば、女の子ならリユニのゴールデンバウムちゃんみたいな感じになるのかと
キャット
- リベサガ:冥術の使い手としては若干地位が上がっている。それでも踊り子の理力も魔力も高い組を考慮すると…ではある
ファティマ
- 今まで彼女本人の項目でハッキリと明記されてなかったけど、陰陽師の登場までは理力と魔力の合計が全キャラ1位。リベサガでは冥合成術に参照される際の数値で上回っているのはセイメイと冥術版コウメイのドウマンだけである(陰陽師3位のカワヒトと同等、小数点込ならわずかに上) (流石に携帯版だと陰陽師4位と同値)