ヒロイモノ中毒今週のイチオシ記事
【画像】ヤクザがサウナに入った結果wwwwww


胡椒飯とかいう風邪ひいた時におすすめの食事
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1585996875/


1 :名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:41:15 ID:L2z

99ns15.jpg

99ns16.jpg

99ns17.jpg

99ns18.jpg


3:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:41:54 ID:JW4
カレー食え


15:名無しさん@おーぷん:20/04/05(日)07:47:37 ID:hGH
>>3
なんで江戸時代にカレーやねん



4:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:43:15 ID:xa4
長めにゆでたうどんにしょうがとネギいれまくって寝ろ


16:名無しさん@おーぷん:20/04/05(日)07:51:26 ID:eKp
風邪ひいて腸が弱ってるときは
栄養が云々言う前に熱いお粥で内臓を回復させるのが大事やね



6:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:46:00 ID:Kn8
胡椒飯か
うまそうではある



9:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:50:03 ID:Kn8
土山先生はわかるけどタイトルわからん


10:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)19:50:55 ID:L2z
>>9
勤番グルメ ブシメシ!



11:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)20:00:47 ID:Kn8
あーブシメシや
実在の武士の日記を元に描いたんよね


参照-酒井伴四郎 - Wikipedia


12:名無しさん@おーぷん:20/04/04(土)20:04:09 ID:L2z
>>11
これも土山しげる先生の絶筆作品の一つとなってしもた



14:名無しさん@おーぷん:20/04/05(日)07:38:53 ID:ydj
ブシメシ面白そうやな


13:名無しさん@おーぷん:20/04/05(日)07:35:45 ID:hGH
オラ胡椒飯食ってみたくなったぞ



関連‐【時代漫画】武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら ←オススメ
   漫画で食事シーンを美味しそうに描く技術
   ある武士の一日の食事【画像】
   グルメ漫画「うどんは絶対固くなくちゃ、やわらかいうどんなんてうどんじゃない」


勤番グルメ ブシメシ! ごちそうさま
土山しげる(著), 酒井伴四郎(著), 青木直己(著)
リイド社 (2019-12-03T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
関連記事
管理人オススメ記事
【悲報】テコンダー朴、絶体絶命のピンチに陥る
【動画】イタリア人にパスタでマウントを取ろうとすると大変なことになる
【動画】歩きスマホ女さん、酷い目に遭ってしまう・・・
海外の映画見てると日本の描写がガバガバだったりするよな

 | ヒロイモノ中毒 | 
★オススメリンク



人気ページランキング
7323
6328
6052
6036
5952
5787
5152
4847
4720
4703
4489
4319
4294
4208
4121
4031
4028
3988
3987
3922
3759
3736
3664
3589
3570
3560
3483
3482
3367
3310
無料 FC2アクセスランキング


★オススメリンク
コメント
  1. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 16:18
    ダイアポロン描いてた人

  2. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 16:33
    >>16
    そうなのか
    とりあえず喉に通りやすいモンを腹に入れておくくらいにしか思ってなかった

  3. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 16:33
    江戸時代に胡椒あったのか

  4. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 17:07
    今ほどクソ安いわけじゃないだけで昔からあるぞい

  5. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 17:08
    小雨の降る長屋ってのがまた良いんだよ

  6. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 17:12
    wikiによると平安時代には既に調味料として使われてたそうだ

  7. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 17:30
    風邪ひいたらとにかく栄養補給じゃいと思って焼肉とかステーキとかラーメン食べたりしてたが、あかんかったのか…。

  8. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 17:35
    黒コショウ、結構大昔からあるんだな

  9. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 18:03
    胡椒って西洋じゃ値千金ってイメージだったけど
    そんなでもなかったんだな

  10. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 18:26
    胡椒ってこんな時代から日本にあったんだな

  11. 名無しさん 2020/04/05(日) 19:02
    ※334959
    アカンことはない
    まず食欲があって食べることができるのが重要なんで
    もどしたり体調悪化しなければ好きなもの食べていいんだ

  12. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 19:08
    消化がいいからといって嫌いなもの・苦手なもので食欲落としてげんなりしながら食う方が体に悪い
    多少消化が悪くても好きなものなら食欲もわいて食いやすいのは確か

  13. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 19:09
    黒胡椒って世界史のイメージで貴重なものってイメージあったからびっくり

  14. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 19:44
    土山先生の食事描写は、自然体で本当にいいね
    しみじみと美味しそうな雰囲気が伝わってくる

  15. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 20:26
    ヨーロッパは近くに生産国がなかったからな
    中東経由で輸送費とあとぶっちゃけボッタクられてた部分もあるんじゃね
    日本は中国から直接輸入してたからそんなでもない

  16. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 20:46
    胡椒は陸路ではイスラム商人から買うしか入手方法が無く、
    海路ではスペインかポルトガルの貿易船からしか手に入らなかった。
    だからインドで買ったときよりも値段は1000倍以上に跳ね上がっていて
    ヨーロッパで買う頃には同じ重量の金よりも価値が高くなっていた(´・ω・`)

  17. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 20:50
    胡椒の値段が爆上がりしたのはオスマントルコが交易路を独占してからだから日本だとそれほど高価では無い

  18. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:18
    公益ルートが有ったって言われれば納得だがこの時代に胡椒食ってたってのは意外だな

  19. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:31
    ※334953
    昔カリーと仕事してた頃ね

  20. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:35
    こしょうは うまいのう わしは たべすぎで ねむい

  21. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:36
    日本には古代から複数種類の胡椒や山椒の類が入ってきてるから
    軽くて日持ちするし、薬としても
    欧州での高値は末端価格てのもあるけど、キリスト教系商人とイスラム系商人の反目が大きい。どちらとも付き合う中華系商人が得する構図

  22. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:44
    胡椒は世界中で大人気でな。

    ヨーロッパばかり有名になってるけど、実は中国もトップクラスの購入量だったし、
    オランダ人が赤字覚悟で日本から銀を調達したのも胡椒市場が銀経済だったからだし、
    南米で大量に採れた銀も多くはヨーロッパに行かずに太平洋を越えて南アジア市場に流出したと言われてるし、
    アメリカが日本開国を検討し始めた当時は、捕鯨船停泊よりも胡椒取引船の停泊を検討してたと言われてる。
    日本が鎖国出来たのは、胡椒に興味が無くて胡椒好きの諸外国と取引面で対立しないで済んだから、って暴論を今考えついたくらい。

  23. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:45
    味が想像できるのがいいね

  24. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:48
    よく言われる「胡椒は金より高い」は誇張
    乾燥した胡椒は軽いので金と同じ重さならすごい量になる
    贅沢品だし、消耗品でもあるので庶民にとっては金が無くなっていくように見える

  25. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:52
    信長のシェフとか見てても思うけど
    昔の人って少食なのか?
    夕飯が茶碗でお茶漬け一杯とか絶対足りないわ

  26. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 21:54
    胡椒が江戸のころには普通に庶民でも食えたってのは銀平飯科帳でもみたな

  27. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 22:16
    ※334982
    小食ってか現代が飽食なだけだぞ

  28. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 22:37
    #334982
    4ページの9コマ目に火鉢の上に乗った鉄鍋らしきものがあるのでおかわりはあるんじゃないかと思うが
    ブシメシは読んだ事ないから違ってたらごめんね

  29. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 22:38
    当時のロンドンの物価だと、大工の日当で買えるのが胡椒100グラム位。
    欧州でも既に高級食材じゃない、庶民向けの日常レシピ本にも頻繁に胡椒が出てくる、ありふれた食品の一つだよ

  30. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 23:07
    ※334987
    当時とやらがいつを指してるか分からんが、17世紀までは一握りの胡椒で黒人奴隷が買えたほど高価だよ。

  31. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 23:22
    原産東南アジアやからね
    ヨーロッパにしたら距離的に高級品だろうけど
    同じアジアで陸路海路に苦労せず気候的に栽培が隣の地域でできたらどんどん…

  32. 名も無き修羅 2020/04/05(日) 23:30
    例えば1438-39年のロンドン物価
    ttps://historiccooking.wordpress.com/2011/08/30/what-did-stuff-cost-in-1438/
    そもそも『(古代ローマでは)金と同じ価値』ってのが全くの嘘ないし誤読ってのから始まって、古代~現代の地中海・欧州世界でのコショウの実際の値段、イメージとは程遠い安さ、ってのは歴史・経済では最早手垢にまみれたトリビアなんやで

  33. 空缶 2020/04/05(日) 23:36
    鰹出汁にコショウってのが新鮮
    ボケて蕎麦にコショウ振った事があるがまあ食えたし、あんな感じか

  34. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 01:04
    江戸時代は胡椒は薬として重宝されたんだよね
    実際下痢や腹痛に効果あるらしい

  35. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 01:40
    確かに病気に効きそうではあるけど
    旨くはないぞ

  36. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 02:00
    ※334988
    そ れ は も し か し て
    奴 隷 が 安 い の で は ?

    それはさておき、価格が安定した頃には他のスパイスの方が希少価値的に値段が高くなったりしてたけど、胡椒は大口で仕入れても簡単に捌けるので、黄金並みに安定した商材だったって面もありんす。

  37. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 07:50
    ※334993
    雑に言えば魚介系ラーメンに胡椒と同じ

  38. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 07:56
    昔は唐辛子のことも「胡椒」と呼んでたから
    (九州の「柚子『胡椒』」などがその名残 我々のイメージする「胡椒」は「『洋』胡椒」と呼んで区別していた)
    この場合も実際は唐辛子の可能性もあるな

  39. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 11:01
    >長めにゆでたうどんにしょうがとネギいれまくって寝ろ

    食わないのか…

  40. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 11:26
    柚子胡椒じゃなくて、本物の黒胡椒なのか。

  41. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 16:23
    >>長めにゆでたうどんにしょうがとネギいれまくって寝ろ
    寝る前に食え

  42. 名も無き修羅 2020/04/06(月) 19:21
    この時代、一膳飯はまずありえない。ほぼお代わりを喰うぞ。
    一膳だけで辞めると、お供えと同じ扱いで縁起が悪いとされていたので、たとえ食欲がなくても、一口だけ食べたりよそう真似をして無理やりお代わりする。

  43. 名も無き修羅 2020/04/08(水) 20:33
    コショウが高価だと言われたのは大航海時代だろ。
    大航海時代は江戸が始まったあたりだ、というか大航海時代に日本に来た。

    江戸後期ともなれば西欧は産業革命もおえ植民地から仕入れるようになりコショウがどうこうの時代はとっくに終わってるよ。

  44. 名も無き修羅 2020/08/23(日) 04:33
    江戸時代意外と食材豊富よ
    食用としてでなければ赤茄子も甘藍も入ってる
    反対にないものは明治期だかに入ってきた白菜とか
    大根とかは平安時代の文献にも見える
    原産の野菜は三つ葉とかしょぼい

  45. 名も無き修羅 2020/09/30(水) 20:22
    ※335384
    江戸後半になると、西欧だけじゃなくアメリカが太平洋越えて買付に来るんだよ。スペイン植民地時代と違って国内需要で。

    めっちゃ高価ってことよりも、輸入国の需要がデカくて高め安定なのが大きいのよ。その辺がオランダが生産調整したクローブみたいな希少香辛料と事情が違うの。

  46. 名も無き修羅 2021/10/20(水) 19:13
    残り物の冷たいご飯を処理するいい方法なので重宝しております。

  47. 名も無き修羅 2022/07/27(水) 18:17
    もっとカロリーのあるもの食え

  48. 名も無き修羅 2022/10/02(日) 16:46
    もっとカロリーのあるものってなによ?
    暗くなって外に買いに行くわけにいかないし、江戸時代には冷蔵庫もないし、あるものを工夫して食うしかないのよ。

コメントを投稿する
コメント: 太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
Page Top

Back To Top