【画像】ヤクザがサウナに入った結果wwwwww |
武士が作る大豆オールスター味噌汁がこちら
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584186890/
1 :名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)20:54:50 ID:G98


https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584186890/
1 :名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)20:54:50 ID:G98
1位
(初回限定生産)コンスタンティン 日本語吹替音声追加収録版 (4K ULTRA HD&ブルーレイセット)(2枚組/豪華封入特典付)[4K ULTRA HD + Blu-ray]価格:¥8,5802位
超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 4Kリマスターセット(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc) (特装限定版)価格:¥7,6453位
ゼンジン未到とヴェルトラウム〜銘銘編〜 (通常盤)(2枚組) [DVD]価格:¥4,6734位
劇場用再編集版『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』 [Blu-ray]価格:¥6,0895位
【Amazon.co.jp限定】TWICE 5TH WORLD TOUR 'READY TO BE' in JAPAN SPECIAL (初回限定盤Blu-ray) (コットン巾着付) [Blu-ray]価格:¥9,680
2:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)20:55:25 ID:G98
4:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)20:59:10 ID:Nyp
こちらと言われても何て反応すりゃええんや
6:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:01:23 ID:G98
>>4
何かを感じとってくれればええ
3:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)20:57:39 ID:77P
この時代に納豆ってあったのか
5:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:00:32 ID:77P
>>3
室町時代中期の資料に残ってるらしい
7:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:01:49 ID:Tp4
豆&豆
10:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:02:50 ID:Nyp
これ出汁は何でとってるんやろな
13:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:03:33 ID:emd
>>10
にぼしやかつおちゃう(適当)
12:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:03:06 ID:77P
これでもうまいよな普通に
食いたいわ
15:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:04:26 ID:dWy
豆腐は包丁より箸で切ったほうが好き
16:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:04:46 ID:TVf
うまそう(こなみ)
23:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:15:41 ID:dhe
>江戸時代はあまり肉を食べなかった
肉は普通に食ってただろ
鴨とか野鳥にウサギにとれればイノシシに鹿とかも
26:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:21:51 ID:Nyp
>>23
普通にはくっとらんよ
滅多な事では食卓にあがらん
そもそも肉を常食してたら脚気にならん
27:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:24:24 ID:Zov
>>23
田舎では食えるかも知れんが、江戸や大坂なんかの都会では不可能や
輸送手段と保存方法が貧弱なので届ける前に腐ってまう
せいぜい干し肉やな
14:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:04:16 ID:77P
ブシメシ?
17:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:04:51 ID:G98
>>14
武士のフトコロって漫画やね
19:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:07:30 ID:77P
>>17
はえ~、グルメ漫画なん?
20:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:11:41 ID:G98
>>19
いや、下級武士の懐事情からの暮らしぶりを描いた漫画やね
飯の描写も多いけどまあ江戸時代の日常系って感じか
21:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:12:43 ID:77P
>>20
なるほどサンクス
24:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:15:44 ID:G98
当時の飯とか物の値段を現代のお金に換算して書いているので当時の生活が想像しやすくて良い
25:名無しさん@おーぷん:20/03/14(土)21:19:53 ID:77P
面白そうやな
ググったら7巻完結だったわ
Kindleでボチるか
関連‐漫画で食事シーンを美味しそうに描く技術 ←オススメ
ある武士の一日の食事【画像】
江戸時代の物価・貨幣価値換算表
戦国の世では獣の肉って食ってたのかな?
岡村賢二(著), 永井義男(監修)
日本文芸社 (2017-04-28T00:00:00.000Z)

日本文芸社 (2017-04-28T00:00:00.000Z)
- 関連記事
-
-
ゴルゴの遺伝子によって超人化してしまった少女www 2022/08/03
-
女の子「広島焼きじゃなくてお好み焼き!!」 2019/12/11
-
【漫画でよくあるパターン】一人vs多人数だと大抵一人の方が多人数相手に圧勝 2017/04/22
-
バトルもの以外なら漫画やアニメの実写化は日本の方が100倍上 2011/02/20
-
【スナックバス江】スマホの待ち受けって個性出るよな。センスも問われる 2021/08/20
-
食育の授業でクラスで飼育していた豚のブー太郎 2023/05/06
-
【悲報】邦キチ! 映子さん、福田映画を盛大にディスってしまう・・・! 2022/04/01
-
カップ麺にレトルトカレー入れて食ったら美味いよな 2021/05/09
-
歳取るとラーメンよりカレーになってくるよな 2024/10/28
-
ネイチャージモンって悪人ではないけどクッソウザいよな 2022/10/09
-
【悲報】テコンダー朴、絶体絶命のピンチに陥る 【動画】イタリア人にパスタでマウントを取ろうとすると大変なことになる 【動画】歩きスマホ女さん、酷い目に遭ってしまう・・・ 海外の映画見てると日本の描写がガバガバだったりするよな |
人気ページランキング | ||
無料 FC2アクセスランキング |
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 16:21で、出汁
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 16:41グラタンコロッケバーガーのネタ画像思い出した
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 17:54現代人が思ってるよりもはるかに鳥獣食ってたという説が近年では主流なんだよな
ももんじ屋の件数も多く味噌漬け等も広く流通していたという
それらを食えない貧民層でもドジョウやシジミ等はそれなりに口に入っていたようで
漫画でも動物性のタンパク質を摂らなかったかのように描かれることがここ十年で急速に減った
(この漫画もそのせいでリアル派と時代劇派で評価分かれてる) - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 17:55作者は岡村賢二か、久々に名前聞いたわ、
大ヒット作無いけど長く漫画家やってるね。 - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 18:33納豆菌が死んでまう・・
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 18:38※332823
サンデーが面白かった時期は
こういう作家がいい味を出してたね。
ベアマーダーとか爆裂蹴球とか - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 19:09※332822
幕末の新選組も屯所で豚飼ってたけど
あれをペットと思う人もいないからね - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 19:23坂本龍馬は最後の夜に軍鶏鍋を食べた
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 19:26332827
正確には食べられなかった
軍鶏鍋が来る前に襲われてしまったらしいですぞ。その場にいたわけじゃないから知らんけど。 - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 19:37宇強の大空描いてた人か
あれ滅茶苦茶な話だったけど好きだったなぁ - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 21:10井伊直弼は牛肉の生産を中止し、御三家への近江牛の味噌漬け献上を止めた (彦根藩は幕府から唯一牛肉の生産販売が認められていた)
牛肉の味噌漬けが大好物だった水戸藩主・徳川斉昭はそれを根に持ち、井伊直弼への恨みが水戸藩士に伝わり、桜田門外の変へと繋がった - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 21:17基本徒歩移動だから体力使うし
街道の飯屋ではこれが出てくるらしい - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 21:18基本徒歩移動だから体力使うし
街道の飯屋ではこれが出てくるらしい - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 21:23動物性タンパク質は魚を食べるだろ
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 21:56※332824
納豆菌は熱湯消毒したくらいでは死なない。
かつてのワラ納豆も一度熱湯に通して消毒する。 - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 22:14油揚げが納豆で出来てるのか?
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 22:39納豆汁は美味いからな
ネギとシソのみじん切りを散らしたいところ
※332838
厚揚げとか見たことあるだろ?
そしたら納豆じゃないとわかるだろ - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 22:42※332836
確かに熱湯ぐらいでは死なんが、藁納豆は煮沸消毒した藁に加熱した納豆詰めるだけだぞ。
今は炊いた豆を清潔なパックに詰めるて納豆菌をかけるが - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 22:56牛や馬イノシシは頻繁に食えなかった(そこそこ食ってた)が鳥に関しては片っ端から食ってたぞ
- 名も無き修羅 2020/03/15(日) 23:07江戸時代、獣肉は基本、「薬食い」と言って、漢方薬の扱いになっていたとか…
だから常食にはならなかったらしい。(それなりに値段も高いし)
それでも、大石内蔵助が討ち入り前に牛肉の網焼きを食べていたと言う逸話があるくらいだから、ゲテモノ扱いはされていなかったと言うことだろう。 - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 23:09豆腐、納豆、油揚げって大体値段が一緒ぐらいと思ったが、豆腐だけ何で高いの?
一丁の大きさが違う? - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 23:36江戸時代に肉は希少品だよ。
幕末の写真を見ればわかるが庶民は基本的にガリガリで頭と比較して身体が小さい。これは栄養失調の典型的な症状。
そもそも1980年代に入るまで肉は頻繁に食べられるモノじゃなかった。
鹿や猪といった中型動物を自然が養える数は限られてる。 - 名も無き修羅 2020/03/15(日) 23:45>>332845
江戸時代の一丁は今の3から4倍あったらしいね。
あと豆腐は足が速いってのもあるかと。油揚げが安いのは残り物の豆腐を使っているのかもしれんね。 - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 01:20>そもそも肉を常食してたら脚気にならん
脚気はビタミンB1不足でしょ。
花のお江戸は庶民でもおいしい白米が食べられたけど、脱穀したせいでビタミンやミネラルが抜けてしまい、脚気の原因となった。
お伊勢参りなどで江戸を離れると玄米食が増え、脚気の治療にもなった。
そこに注目した鈴木梅太郎はビタミン(オリザニン)を発見したが、論文に不備があったため、ビタミンの第一発見者とは認められなかった。 - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 01:22※332842
横からだが違うぞ
昔の作り方で藁を煮沸するのは、もともとついてる納豆菌以外の菌が熱に弱いことを利用して、ほぼ納豆菌だけの状態にするためだ
そこに煮豆を入れて、煮沸後に残った納豆菌の力で発酵させる
雑菌が残ると腐敗するので納豆菌が活動しやすくするために煮るんだからな - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 01:25332851
美味しんぼの納豆の回でもやってたよな - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 01:29獣肉はともかく、少なくとも
魚介類で動物性蛋白質は取れるんじゃないの? - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 01:32※332850
鈴木梅太郎は「農学者」であって、「医学者」ではなかったから、オリザニンに関する論文が医学界で認められなかった。 - 名無しさん 2020/03/16(月) 01:43>>332850
めちゃめちゃ細かいツッコミを入れておくと、脱穀じゃなくて精米だな
あと、江戸時代は新米じゃなくて古米が喜ばれたらしいので、品種の問題を無視しても現代人基準ではおいしくないと思われる - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 03:45#332850
肉を常食して玄米で得られたはずの栄養素を補完できる環境にあれば江戸患いになっていない、という話なのでは - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 07:05グツグツ言ってるけど
出汁とってる段階ならともかく
味噌いれてから沸騰させるな - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 07:08江戸時代でも軍鶏鍋屋なんてのはあったらしいな
ソースは鬼平犯科帳 - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 07:22この漫画で覚えてるのは、散髪と髭剃り事情だな
作画上汚くなるから描かないけど、月代も髭もきれいに剃り上がってる状態なんて滅多にないよ!っていう - 名無し 2020/03/16(月) 09:55江戸時代の江戸の人口って100万都市でしょ?
当時の畜産業で100万人がしょっちゅう肉を食べられたかというとそうでもない気がするけどな。
牛なんか畑を耕すためのものって認識だったらしいし。江戸あたりの山にいる鳥や鹿、イノシシでは足りないでしょ? - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 11:06豆腐高杉
- 名も無き修羅 2020/03/16(月) 15:55江戸と山と海じゃ食生活が違うと思うんだが
山なら肉、海なら魚が多くなるから
一概に肉は薬食いだけ!にはならんよ - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 15:56納豆汁のアレンジ版みたいな感じで旨そうじゃんwww
- 名も無き修羅 2020/03/16(月) 19:09味噌汁をグツグツ煮立てるな!
- 名無しさん 2020/03/16(月) 20:32>>332865
今の東京と比べると遥かにスカスカで、中心からちょっと離れれば農村が広がってたはず
練馬は大根の名産地で深谷はネギの名産地だし
鹿やらイノシシやらがどれくらいいたかは知らないけれど、鶏はそこそこ飼ってたかもね - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 21:48>332936
江戸時代の農村だと、夜は不寝の番で野獣を追い払っていたり
藩に願い出て武士と農民で徹底的な野獣駆除の山狩りしてたり
現代では生息域じゃない東北でも大量に生息してたりと今より段違いに多いだろね - 名も無き修羅 2020/03/16(月) 21:53かき揚げみたいなのは油揚げ?
- 名も無き修羅 2020/03/17(火) 10:02>これ出汁は何でとってるんやろな
味噌だけの味噌汁って書いてるから出汁無いよ。 - 名も無き修羅 2020/03/17(火) 22:36332988
出汁と味噌だけの味噌汁って書いてるぞ - 名も無き修羅 2020/03/19(木) 08:40魚は食ってたろ
でも武士はようわからん
魚の蒲焼(串焼き)は下賎なものとして喰わなかったらしいが
将軍の食卓には字の縁起がいいってんで鱚があったって話 - 名も無き修羅 2020/03/20(金) 04:38そりゃ大豆たんぱく質豊富だけどな
吸収率考えたら動物性のが上だよ
ベジタリアンって不健康に見えるだろ?
現代人の体格からすると大豆だけじゃダメだよ - 名も無き修羅 2020/03/22(日) 14:46やってみたがやっぱり納豆が邪魔だったw
まあタンパク質摂取のためで美味しく食べるためじゃないからこれで良いんだけどさ - 名も無き修羅 2020/03/24(火) 18:29江戸時代の動物性タンパク質の基本は川魚でしょ。明治から戦後まもなくぐらいまでずっと、特に内陸部は余計にね。農村じゃ川魚捕りが子供の仕事だったり
肉も牛肉自由化までは関東は豚肉、関西は牛肉って差があった - 名も無き修羅 2020/06/26(金) 02:34思っているよりは多いだろうが現代と比べてずっと少ないのは変わらずだ
大豆のタンパク質が肉並だというのは米などとアミノ酸を補完すること前提の話になるが、ものすごい量の米を食べていた時代だから成立していた
現代人は吸収率というよりカロリーを圧縮するために肉で食っているのだ - 名も無き修羅 2020/06/26(金) 02:40そういえば納豆菌だが「芽胞」というバリアを作るタイプの菌で長時間100度で熱しても平然と生き残る
もしかすると中学の理科~高校の生物かあるいは中学の家庭科でやってるかもしれん
食中毒の菌にも同様のものがいるのだ - 名も無き修羅 2021/04/19(月) 18:38343799
O-157対策の覚え方
『数字をひっくり返して75℃で10分熱消毒』
って当時言われ75℃はやりすぎって突っ込まれてたがその菌には足りない温度なのか - 名も無き修羅 2021/04/19(月) 18:41>牛肉の味噌漬けが大好物だった水戸藩主・徳川斉昭はそれを根に持ち、井伊直弼への恨みが水戸藩士に伝わり、桜田門外の変へと繋がった
しまった今年の大河見てないわ - 名も無き修羅 2021/11/21(日) 11:04芽胞を完全に無効化することを滅菌といい、121℃で15分加熱しないとダメ