@karintou
拡張カードを取り付けた図(縦のやつ)。拡張カードといってもPCIe接続では無い。SATA端子、USB端子、SATA電源を引っ張ってきてeSATAp端子に変換するだけのアダプター。今回はオンボード端子に繋いでいるので、eSATAで接続した機器はオンボードのコントローラーに接続される。
ケースは近いうちにAntec P9に交換しようと思っているので、配線は適当。5インチフロントベイが1→3スロットに増えるのだ・・・!
ところで電源を覆うシュラウドがクソ邪魔。要らんわコレ。プラグイン式電源にケーブルを足すのが大変だった。
#PC #自作PC #SATA #eSATA #HDD
ケースは近いうちにAntec P9に交換しようと思っているので、配線は適当。5インチフロントベイが1→3スロットに増えるのだ・・・!
ところで電源を覆うシュラウドがクソ邪魔。要らんわコレ。プラグイン式電源にケーブルを足すのが大変だった。
#PC #自作PC #SATA #eSATA #HDD
@karintou
eSATA端子はUSB端子と一体の排他使用が存在し、USBケーブルとeSATAケーブルの両方を使う事ができる。
ところで3.5インチHDDには必須の12V電源供給能力を持つのは、eSATAの進化版であるeSATApのみ。端子の両端に12V電源ピンが追加されている。つまりeSATA無印ではUSB電源線から貰った5Vしか供給できない。それどころか、USB端子を備えないeSATA端子では5Vの供給すらできず、ケーブルも一切の電力ラインを持たないものがある。
つまりeSATAの長所を発揮できるのはeSATApのみ。しかしeSATAp製品は拡張カードもケーブルも少なく入手し辛い。
#PC #自作PC #SATA #eSATA #HDDRN: ...
ところで3.5インチHDDには必須の12V電源供給能力を持つのは、eSATAの進化版であるeSATApのみ。端子の両端に12V電源ピンが追加されている。つまりeSATA無印ではUSB電源線から貰った5Vしか供給できない。それどころか、USB端子を備えないeSATA端子では5Vの供給すらできず、ケーブルも一切の電力ラインを持たないものがある。
つまりeSATAの長所を発揮できるのはeSATApのみ。しかしeSATAp製品は拡張カードもケーブルも少なく入手し辛い。
#PC #自作PC #SATA #eSATA #HDDRN: ...