/ 0

この記事は会員限定記事です

みずほ銀、貸金庫の新規受付停止 三井住友は鍵管理強化

[会員限定記事]
詳しくはこちら
think!多様な観点からニュースを考える
野崎浩成さんの投稿野崎浩成

三菱UFJ銀行の元行員が貸金庫から顧客の資産を窃盗した事件を踏まえ、銀行が貸金庫を貸し出すビジネスの見直しを急いでいる。みずほ銀行は16日から新規契約の受け付けを原則停止した。三井住友銀行や多くの地方銀行は貸金庫の予備鍵の管理強化に踏み切った。

貸金庫サービスは3メガバンクだけで合計40万件の契約がある。長年多くの個人顧客が利用してきたサービスは曲がり角を迎えている。

みずほ銀は16日から、全国...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り660文字

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

全文表示で読む

有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

初割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

有料会員限定
キーワード登録であなたの
重要なニュースを
ハイライト
登録したキーワードに該当する記事が紙面ビューアー上で赤い線に囲まれて表示されている画面例
日経電子版 紙面ビューアー

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

  • この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
  • Think! の投稿を読む

    有料登録すると続きをお読みいただけます。無料登録でも記事消費(一定数限定)をすることで閲覧できます。

    初割ですべての記事が読み放題
    有料会員が2カ月無料

  • 野崎浩成のアバター
    野崎浩成東洋大学 国際学部教授
    分析・考察

    メガバンクが新規受付を停止するなどの動きに出ていることは、極めて合理的判断だと思います。今回の事案で、各行が管理体制強化を迫られることは必至でしょう。これに伴い管理コスト負担が増えるほか、事件発生時のレピュテーション毀損のテールリスクを考えれば、ビジネスとして成立しにくくなる可能性があります。因みにアメリカの大銀行ウエルスファーゴは、予備鍵を銀行が保管しないため顧客による鍵紛失の際は顧客負担によるドリル対応となるほか、顧客に1万ドル以上の価値のある資産を入れないことを宣誓させるなどの契約構成としています。銀行都合で突然撤退することは適切ではないので、新規停止は妥当な対処かなと思います。

    この投稿は現在非表示に設定されています

    (更新)
    (0/300)
詳しくはこちら

セレクション

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
初割で無料体験するログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
初割で無料体験するログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
初割で無料体験するログイン
エラー
操作を実行できませんでした。時間を空けて再度お試しください。

権限不足のため、フォローできません

ニュースレターを登録すると続きが読めます(無料)

ご登録いただいたメールアドレス宛てにニュースレターの配信と日経電子版のキャンペーン情報などをお送りします(登録後の配信解除も可能です)。これらメール配信の目的に限りメールアドレスを利用します。日経IDなどその他のサービスに自動で登録されることはありません。

ご登録ありがとうございました。

入力いただいたメールアドレスにメールを送付しました。メールのリンクをクリックすると記事全文をお読みいただけます。

登録できませんでした。

エラーが発生し、登録できませんでした。

登録できませんでした。

ニュースレターの登録に失敗しました。ご覧頂いている記事は、対象外になっています。

登録済みです。

入力いただきましたメールアドレスは既に登録済みとなっております。ニュースレターの配信をお待ち下さい。

_

_

_