- オリジナル:VEMURAM Jan Ray
- エフェクターのタイプ: オーバードライブ
- マニア度: 大人気
- 基板のサイズ: 5cm x 5cm / ケース: 1590Bタイプ
- 提供法: 基板頒布
どのレビューを見ても高評価、最高峰といわれるオーバードライブです。自作愛好家からも人気で製作記もたくさんあります。つまみが4つあって配線が大変そうですが、つなぐボリュームの端子数は少ないのでリード線の配線数はそんなに多くありません。部品数も少なく入手困難な部品もないし初心者でも挑戦できるよい題材じゃないでしょうか。
部品リスト
一般的なペダルの形で作る場合の部品リストです。基板の頒布なので部品のランクや値は好みで変更してください。
部品番号 | 値 | 備考 |
---|---|---|
R1 | 1M | 茶黒緑 |
R2 | 680 | 青灰茶 |
R3 | 9.1k | 白茶赤 |
R4 | 1M | 茶黒緑 |
R5 | 3.3k | 橙橙赤 |
R6 | 1.2k | 茶赤赤 |
R7 | 3.3k | 橙橙赤 |
R8 | 3.3k | 橙橙赤 |
R9 ※1 | 39k | 橙白橙 パイロットランプLED用 |
R10 | 100 | 茶黒茶 |
R11 | 9.1k | 白茶赤 |
R12 | 7.5k | 紫緑赤 |
C1 | 1u | フィルム |
C2 | 39n | 393 フィルム |
C3 | 47n | 473 フィルム |
C4 | 22p | 22 セラミック |
C5 | 47p | 47 セラミック |
C6 | 47n | 473 フィルム |
C7 | 150p | 150 セラミック |
C8 | 1u | フィルム |
C9 | 100n | セラミック |
C10 | 47u | 電解 |
C11 | 100n | セラミック |
C12 | 47u | 電解 |
D1 | 1N4148 | クリッピング用 |
D2 | 1N4148 | クリッピング用 |
D3 | 1N4148 | クリッピング用 |
D4 | 1N4148 | クリッピング用 |
D5 | 1N4148 | 回路保護用 |
D6 ※2 | LED | パイロットランプ |
RV1 | 50k | Bカーブ |
RV2 | 10k | 103 半固定抵抗 サチュレーションつまみ |
RV3 | 500k | Bカーブ |
RV4 | 10k | Bカーブ |
RV5 | 10k | Bカーブ |
U1 | NJM4558 | |
3PDTフットスイッチ | ||
6.3mm ジャック | 入出力ジャック各1個 | |
2.1mm DCジャック | +9V 電源 |
※1 LEDはそれぞれ明るさが異なります。抵抗値を変えると流れる電流を調整でき好みの明るさにすることができます。抵抗値を大きくすると暗くなります。パイロットランプLEDを使わない場合は省略できます。
※2 パイロットランプです。アルミケースで仕上げる場合はケースに取り付けて基板のLED端子から導線でつなぎます。ケースではなく基板上のD6に直接取り付けることもできます。そもそも無くても動作します。
※ フィルムコンデンサはFaithful Link社製のサイズで作ってあります。他社のものを使うときはスペースが足りるか確認してください。
※ クリッピングダイオードやオペアンプを変更すると音が変わります。部品を直接はんだ付けしないでソケットにしていろいろ試してみるのはいかがでしょうか。
基板の端子
端子名 | ||
---|---|---|
J1 | IN | フットスイッチ基板の IN につなぎます |
J2 | OUT | フットスイッチ基板の OUT につなぎます |
J3 | LED端子 | パイロットランプをケースに取り付けるときに使います |
J4 | SW_LED | フットスイッチ基板の LED につなぎます |
J5 | 電源端子 | 2.1mm DCジャック 9Vを給電します |
J6 | SW_GND | フットスイッチ基板の GND につなぎます |
VR1 | BASS つまみ | |
VR3 | GAIN つまみ | |
VR4 | TREBLE つまみ | |
VR5 | VOLUME つまみ |
作り方
事前準備
可変抵抗をショートさせておきます。VR1 の1と2、VR3 の2と3、VR4 の1と2の3か所を余った抵抗の足などではんだ付けしてショートさせておきます。
基板に部品を取り付ける
抵抗など背の低いものから順番に取り付けていきます。
パイロットランプ用の LED はケースに取り付けと基板に取り付けを選べます。基板に取り付けるときは D6 に取り付けます。四角いランドの方がカソードです。ケースに取り付ける場合は J3 端子から導線で取り付けます。後ほど出てくる配線図を参考にしてください。
極性に注意
- 電解コンデンサ(C10, C12)は極性があります。コンデンサの白い帯(マイナス)側を基板の白塗り側に取り付けます。
- ダイオードには極性があります。基板上の帯と部品の帯を一致させます。LED は四角いパッドのほうがカソードです。
ボリューム類の配線
可変抵抗の配線を下図のようにします。
配線の仕方は Guv'nor の「ボリューム類の配線」を参考にしてください。リード線の長さがちょうどよくなり、ケースに収めるときもスマートです。
スイッチ類の配線
下図のように配線します。
POWER+- には電源を、LED にはパイロットランプ用の LED をつなぎます。 フットスイッチ用基板を使う場合は J1、J2、J4、J6 の端子を下のようにフットスイッチ基板の端子につなぎます。
フットスイッチ用の基板を使わない場合は次のようにしてください。
- 入力6.3mmジャックの信号(チップ)を基板の J1(IN)につなぐ。GND は J6(GND)に。
- 出力6.3mmジャックの信号(チップ)を基板の J2(OUT)につなぐ。GND は J6(GND)または入力ジャックの GND に。
- J4(LED)は J12(GND)に。
演奏中フットスイッチで切り替えないのであればフットスイッチを省略できます。かなりのコストダウンになります。頑丈なケースも必要なくなるので100均のプラスチックケース(3個セットの保存パックなど)にするとさらにコストダウンできます。
仕上げる前に
仮組み・通電までしてまずは電源まわりのチェックをします。IC ソケットを使っている場合は IC を取り付ける前にできます。
- J5の電圧(約9V)を測る。→電源から J5 までに問題。
- U1 の4番(GND)と8番(Vcc)間の電圧(約8V)を測る。→U1、J11、D5、R10、R11、R12 のはんだ付けを確認。
問題なければ IC を取り付けてギターか発振器を入力につないで音出ししてみます。ケースに入れて完成です。
お買い物リスト
一応のお買い物リストです。部品の省略やパラメータの選択で変更してください。秋月電子さんの部品番号を書いています。部品調達の参考にしてください。廃番になることもあります。
部品番号 | 値 | 数量 | 秋月販売コード |
---|---|---|---|
R1, R4 | 1M | 2 | 125105 |
R2 | 680 | 1 | 125681 |
R3, R11 | 9.1k | 2 | 125912 |
R5, R7, R8 | 3.3k | 3 | 125332 |
R6 | 1.2k | 1 | 125122 |
R9 | 39k | 1 | 125393 |
R10 | 100 | 1 | 125101 |
R12 | 7.5k | 1 | 125752 |
C1, C8 | 1u | 2 | 114602 |
C2 | 39n ※1 | 1 | 114595 |
C3, C6 | 47n | 2 | 114596 |
C4 | 22p | 1 | 108094 |
C5 | 47p | 1 | 108045 |
C7 | 150p | 1 | 108104 |
C9, C11 | 100n | 2 | 100090 |
C10, C12 | 47u | 1 | 117403 |
D1, D2, D3, D4, D5 | 1N4148 | 5 | 100941 |
D6 | LED | 1 | 111577 |
RV1 | 50k (B) | 1 | 117921 |
RV2 | 10k | 106063 | |
RV3 | 500k (B) | 1 | 116475 |
RV4, RV5 | 10k (B) | 2 | 118292 |
U1 | NJM4558 | 1 | 111236 |
3PDT | 1 | 117590 | |
6.3mm ジャック | 2 | 114813 | |
2.1mm DCジャック | 1 | 106569 |
※1 39n はないので 33n の販売コードです。
頒布について
メルカリにて頒布予定です。「【PCB】大人気 Jan Ray 20241005版」というタイトルで出品します。 フットスイッチ用の基板をご希望の場合は無料でご提供します。購入後に取引メッセージなどでお知らせください。