WHAT'S HOT?
フリーメイジ
- ↓ロマサガ2オリジナル版でフリーメイジや宮廷魔術師の平均以上の術威力持ちならノーマッドのアリアが術技能無し、帝国猟兵のイザベラが地術持ち。ロマサガ2Rではクラス内平均魔力が18以上で20超えも結構いる踊り子はデフォルトは水、クラス内継承で風と天である。
- ロマサガ2:女性の術士クラスは風の技能持ちが多く、フリーメイジ(女)は女性術士で唯一の地技能持ちとなっている。サガリベでは地風技能を持たないホーリーオーダー(女)もアビリティの関係で風を選ぶ事が多いので猶更偏りがち。
ノーマッド(ロマサガ2)
- ロマサガ2R:男女ともに世代を跨ぐと地術・風術Lvが充実しやすいので術戦闘要員として駆り出しやすくはなっている。女子の方はできれば【ファティマ】から回せるとお得なのだが…。
幻体戦士法
- ロマサガ2R:【一人時間差】からの派生でも閃くことが可能。「一人で二回の動作を行う」という点からの連想ゲームか?
大剣(武器系統)
- リベサガ:【剣(武器系統)】と属性が細分化されている。あちらは身軽だったり細身だったりする敵に通りやすいのに対し、こちらは大柄な敵に有効な傾向がある。
- サガリベ:全体マップで東側のクラスの【イーストガード】【アマゾネス】【忍者】は全員大剣派。なかなかこだわりを感じる配置である。
冥
- リベサガ:冥術自体が択一要素のある分野なので弱点とする敵は少なめ。その代わりに冥弱点の敵は小剣弱点であることが多いという不思議な傾向がある。
地
- リベサガ:術属性の中では物理属性に一番近い扱いを受けており、棍棒・体術に弱い敵に有効なことが多い。逆に無機質系には棍棒・体術ともども無効化されやすい。
死亡
- ロマサガ2R:死亡時には専用のボイスが流れる。こういったところにもクラスの個性は表れる…。
水の精霊
- サガリベ:出現地域がなかなか広いモンスター。3Dモデルの一部は【風の精霊】に流用されているらしくエネミー図鑑ではお隣さんである。
フェルディナント(ロマサガ2)
- サガリベ:腕力15、器用さ13、魔力16、理力13、素早さ10、体力23、LP10、初期技能(補正値)···剣(+2)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
ライノ
- サガリベ:腕力16、器用さ14、魔力15、理力11、素早さ13、体力21、LP13、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>5と共通し、各固有技も閃くようになった。
トータス
- サガリベ:腕力15、器用さ13、魔力15、理力14、素早さ12、体力22、LP12、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>2と共通し、各固有技も閃くようになった。
ヘッジホッグ
- サガリベ:腕力18、器用さ12、魔力16、理力12、素早さ11、体力22、LP11、初期技能(補正値)···剣(+0)、棍棒(-5)、槍(+0)、小剣(+0)、弓(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>12と共通し、各固有技も閃くようになった。
ネレイド
- サガリべ:他の女性キャラと比べるとコッペリアとはまた違った系統の瞳をしていることがわかる。コッペリアと比べると人外じみた異質さではなく明白に系統違いの様な感じ
アイ・ハヌム
スネイル
- サガリベ:腕力15、器用さ12、魔力16、理力13、素早さ13、体力21、LP12、初期技能(補正値)···剣(+2)、棍棒(-5)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>9と共通し、各固有技も閃くようになった。
ウォーラス
- サガリベ:腕力16、器用さ14、魔力14、理力10、素早さ10、体力23、LP13、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>8と共通し、各固有技も閃くようになった。
バイソン
- サガリベ:腕力17、器用さ12、魔力16、理力13、素早さ11、体力21、LP15、初期技能(補正値)···剣(+1)、棍棒(+1)、体術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(パリイ)、閃きタイプは旧作と同じく>6と共通し、各固有技も閃くようになった。
槍
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:突技能が槍か小剣に置き換えられるキャラの傾向はバラバラ。力自慢は槍、器用さ自慢は小剣に流れる一方、小剣が追加される【武装商船団】、槍が追加される【ハンター】といった例外も多く、両方有するのは【踊り子】くらいのものである。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:装備品の入手傾向や術属性の網羅のしやすさから序盤~中盤、特に中盤での活躍が見込める武器種。ベリーハード以上の難易度ではガーダーが併用できない点を踏まえ、狙われにくい位置からの攻撃を徹底させるか【シャドウサーバント】+【竜脈】+【スパイラルチャージ】のロマン砲運用などに活路を見出すことになる。
アンドヴァリ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+4)、棍棒(+3)、火術(+0)、地術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エンリケ】と同じものに加えて、【二段斬り】と各固有技が閃けるようになっている。
ファフニール
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+6)、火術(+1)、地術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
エイトリ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+3)、棍棒(+4)、地術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
目くらまし
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯突耐性+10%。修得条件⋯地上掃射/ランク2。
ヴィルヴィル
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+5)、火術(+3)、地術(+0)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
フィアラル
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+4)、棍棒(+3)、火術(+1)、地術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エンリケ】と同じものに加えて、【二段斬り】と各固有技が閃けるようになっている。
ブロック(帝国鍛冶職人)
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+3)、棍棒(+3)、地術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
レギン
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+1)、棍棒(+4)、火術(+2)、地術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
フロスティ
- サガリベ:初期技能(補正値)···斧(+2)、棍棒(+5)、火術(+0)、地術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(脳天割り、削岩撃、地裂撃、グランドスラム、大木断、マキ割りスペシャル)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ファイアーボール、ファイアーボールLv.2、ロッククラッシュ、金剛力)、閃きタイプは【エイリーク】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
戦士の指輪
- サガフロでのこのイベントに関するハマる条件は「持ち出した神器をヒューズに装備させた上で朱雀に負ける」という手順が絡むため、意図的にやらないとまず発生しないので気にしなくてもいいが心配ならイベントに取り掛かったら最後まで一気に進めたほうがいい
ロッキー
- ↓DQのスライム、聖剣のラビ、FFのチョコボの様な位置を担っているのは『せんせい』、サガシリーズモンスターぬいぐるみ6選にも選考漏れですからね
ブラックウィドウ
- サガリベ:攻撃の多くを背部にある蜘蛛の頭から放つため、攻撃するたびにわざわざ向きを変えるという難儀な生物。なお蜘蛛の頭は視力が失われているらしく、背後から近付いても気付かれない。
ぶっ壊れた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Busted Machine Gun"。
壊れた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Broken Machine Gun"。
壊れかけの機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Crumbling Machine Gun"。
錆󠄀びた機関銃
- サガエメ:英語版の名称は"Rusted Machine Gun"。
銅鏡
- サガエメ:英語版の名称は"Bronze Mirror"。
- サガエメ:[評価値]8[防御性能](メカ以外)斬防御+5、打防御+5、突防御+5、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0(メカ)HP+150、筋力+8、技術力+8、運動性+8、体力+8、知力+8、集中力+13、斬防御+8、打防御+8、突防御+8、熱防御+5、冷防御+5、雷防御+5[メカ技]金剛プログラム改[効果]全耐性+35%、連携範囲拡張。
- SaGa Emerald Beyondに登場する副防具の一種。丘はにわが落とすレアアイテム。
勾玉
- サガエメ:英語版の名称は"Magatama"。【大勾玉】に強化されると"Large Magatama"になる。
七支刀
- サガエメ:英語版の名称は"Seven-Branched Sword"。
クロウ
- ジェラールから年代ジャンプした後、オライオン、フリッツ、シーデー、ビーバーのいずれも皇帝候補に出なかった場合、次善の策として皇帝にするのもいいだろう。とりあえずモーベルムで盗み聞きはできる。
わたし しあわせよ あのひとの こどもが おなかのなかにいるの
- >4 歩行グラを考えれば村一番の美人はせんせいの女性版と考えれば、女の子ならリユニのゴールデンバウムちゃんみたいな感じになるのかと
キャット
- リベサガ:冥術の使い手としては若干地位が上がっている。それでも踊り子の理力も魔力も高い組を考慮すると…ではある
ファティマ
- 今まで彼女本人の項目でハッキリと明記されてなかったけど、陰陽師の登場までは理力と魔力の合計が全キャラ1位。リベサガでは冥合成術に参照される際の数値で上回っているのはセイメイと冥術版コウメイのドウマンだけである(陰陽師3位のカワヒトと同等、小数点込ならわずかに上) (流石に携帯版だと陰陽師4位と同値)
プレコ
- セイメイと並んで理力を含めた6つのステータスで20以上が4つあるキャラ。セイメイと比べると魔力と理力を主に器用さと素早さに振った配分になっている。冥合成適性も海女のリンダ(SFC版冥適性2位)に次ぐ(小数点以下切り捨てでは同等)
- サガリベ:初期技能(補正値)···小剣(+4)、弓(+0)、水術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
ジョルトカウンター
- サガリベ:派生元は変わらずカウンターだが、アルビオン道場などで他の技狙いでパンチを使っていても閃きやすい。帝国大学試験 技の心得中級では「ジョルトカウンターは何を使っていたら閃く?」という問題があり、パンチで閃いた経験があるとパンチと答えたくなるが試験ではカウンターが正解。
ユリシス
- サガリベ:初期技能(補正値)···槍(+0)、小剣(+5)、水術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
テトラ
- サガリベ:初期技能(補正値)···槍(+2)、小剣(+3)、弓(+1)、水術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【タンクレッド】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
メアリー
- >18 同時期で弓を閃きたい場合は【ルイ】【シーデー】【サジタリウス】でフォローできるので問題ないし、メアリーにはかく乱作戦があるのがポイント。シティシーフ加入を失敗してなお進める時は需要があるのであった。
- サガリベ:待望の小剣技能を得て閃き適性を活かせるようになった。同時期に仲間にできる閃きタイプが小剣のキャラの中では器用さが高いのがセールスポイントか。
グランドスラム
- サガエメでは地中で爆撃を起こすことによって地割れを発生させている。
- ロマサガ2R:【ドレッドクィーン】第二形態を追い詰めると、高い速度補正付きで使用するようになる。【シャドウサーバント】等で火力を大幅に上げて発動する前に倒すか、無理そうなら【オーガバトラー】や【ビーストメア】あたりから見切って全滅を防ごう。
モーリー
- サガリベ:初期技能(補正値)···小剣(+4)、弓(+0)、水術(+0)、風術(+1)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3、ウインドカッター)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
ラミレジィ
- サガリベ:初期技能(補正値)···槍(+1)、小剣(+4)、水術(+3)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
ロリカリア
- サガリベ:初期技能(補正値)···小剣(+5)、水術(+1)、天術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3、ライトボール)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
ダニオ
- サガリベ:初期技能(補正値)···小剣(+3)、弓(+2)、水術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【テレーズ(ロマサガ2)】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
リコリス(ロマサガ2R)
- サガリベ:初期技能(補正値)···小剣(+4)、弓(+1)、水術(+2)、初期修得技(技道場登録後)···(マタドール、プラズマスラスト、幻惑剣、ファイナルレター)、初期修得術(術法研究所登録後)···(ウォーターガン、ウォーターガンLv.2、生命の水、生命の水Lv.2、生命の水Lv.3)、閃きタイプは【ライーザ】と同じものに加えて、各固有技が閃けるようになっている。
海の主の娘
- ロマサガRSでの一部形態は人魚の鯨版という珍しいのがある
ソニックブーム
- 一番下に弱いとあるが、これより強い全体ダメージ技持ちは非売品や巨人の里の販売品位。
マジかよ!怖ーっ!
- リベサガではボイスがないためなくなったシーンではあるが、該当シーンでは男性皇帝の驚き顔がアップで表示される。原作と違い一度しか見れないのでリアクションを見たい場合は温存するしかない。アマゾネスの台詞も「男が来たら殺す」ではなく「ロックブーケの手先が近くを嗅ぎ回っているかもしれない」という物に変更された。
エピローグ
- リベサガ:演出が原作と異なっており、仲間達の幸せそうな姿に思わず涙したプレイヤーが多いとか。
ディアナ(ロマサガ2)
静かなる竜の目覚め!棘竜エスピナス!
- インサガ:密林地帯でヒューズとサイレンスは、憑依目的で、見知らぬ魔物に手を出して返り討ちにされてしまい、ヌサカーンのいる医務室に運び込まれてしまった。この報告をコウメイが行っていると、同じリージョン仲間である、ブルー、レッド、アセルス、エミリア、クーン、T260G、リュートの耳にも入り話題となる。
- その最中にヴァルク宮殿の石畳みから現れたのはパートニャーと呼ばれる猫に似た獣人のアイルーであり、ヒューズが襲われた魔物の正体が棘竜エスピナスであると語る。 そのパートニャーは、メゼポルタを目指して旅立ったはずが、ディスノミアに迷い込んでしまったようで、ヴァルク宮殿をドンドルマの大老殿と間違えてしまっていた。
- 同じくディスノミアに迷い込み眠っていたエスピナスにヒューズ達が手を出したことで怒らせてしまい、討伐依頼をハンターズギルドに報告するべくやって来たようだが、元の世界の4人制度を無視して、コウメイの指示でパートニャーを含む8人を派遣することになった。
- パートニャーはポーチからエスピナス討伐用の装備を取り出し、リージョン側のメンバーに支給し討伐に向かうと、エスピナスと同じく他の魔物のディスノミアに出現し、素材を回収する仕組みなどを説明しながら道中を進む。しかし、パートニャーを唖然とさせたのが、同行したメンバーがハンターとは異なる戦い方をすることであり、支給されたハンター装備のおかげでエスピナスの討伐に成功した。
- しかし、これでパートニャーがメゼポルタへ向かえるわけではなく、元の世界へ帰還するにはヴァダガラを倒した後にディスノミアを解放する必要があり、それを知ったパートニャーはディスノミアで唯一のパートニャーとして再出発し、後にハンターズギルドディスノミア支部を創設する。→【狩猫祭解祭!極み吼えるジンオウガを討て!】
メイルシュトローム
- サガリベ:使用者は原作と変わらず敵勢力レベルに応じて解禁してくる他、【スービエ】の場合は危険行動として使用する。【七英雄】の場合は本体の行動ではなくスービエのアイコン時に使用するものになっただけでなく、長期戦になると【連携】に組み込まれ攻撃力が跳ね上がる恐れがある。【赤竜波】と並んで【炎の壁】の需要を支えている…。
メーベルワーゲン
- サガリベ:【トバの断崖】のお供限定枠、【ナゼール海峡】、【詩人の洞窟】、【浮上島】とそれなりに広域に生息する。原作同様に盾防御も行う。
牙魚
- ロマサガ2R:エネミー図鑑ではぬるりとした体表が特徴だと書かれている。シルエットがどことなく【ワラスボ】っぽく見えるのは多分気のせい。
スティールソード
- 利点を挙げるなら消費3の全体攻撃技では最高打点…市販品だとパンチを同レベルにすれば消費4でこの剣での流星剣より威力が上だけど
沈んだ塔
- リベサガ:5FはSFC版の構造を90度左に傾けたもの、4Fは他の塔と違って足場中央のスイッチで通路をせりあがらせる飛び地エリア、3Fは階段の踊り場や他の塔の構造で罠を推測できる落とし穴地帯、2Fは落とし穴から落ちると【水龍】に追われるフロア、そして1Fではガーディアンの【水龍】が待ち、(【エイルネップの塔】で倒していなければ)【ロックブーケ】との決着をつけるフロアとなる。
人力風起こし
- サガリベ:浮遊城突入で使う時にはもらった際のヒラガの回想が出る。回想でのヒラガの世代は流石に記憶されておらず、浮遊城突入に使用した現世代のヒラガになる。スクショを撮りながらプレイという人だと「回想の世代が違う」と突っ込んでしまう人もいるかも。
- ロマサガ2R:浮遊城の突入に使う際にはプロペラなどが目に見えて増設され、壊れるシーンでは爆発炎上するなど中々無茶な改造をされていたことが伺える。
スウォーム
- サガリベ:SFC版で射撃属性を含んでいた名残から【ミサイルガード】で防げるようになった。
ポイゾンイーター
- サガリベ:エイルネップの塔や沈んだ塔の床が飛び地になったフロアに出現する。シンボル回避が難しめで、バトルでも術の属性を含んだ攻撃でないと倒しづらい。
アゾート
- サガリベ:チカパ山の洞窟、雪の遺跡の飼育棟2Fなどに出現。エネミー図鑑によれば、顔は人面蜘蛛のような構造体らしい。万能薬を落とすがレア枠扱いのため、【アルビオン】と違い、【抜け目ない子ネコ】で2個ドロップが発生しない。
新市街地区
- サガリベでは撤廃されたが、帝国試験や七英雄の記憶で「新市街地区」というワードは出てくる。システムの方の名残としてはエンディングの仲間の幻でサイゴ族とサラマンダーが一緒にいる(新市街で同室だった)。ネレイドが噴水にいるなどがある。
ライブラ(ロマサガ3)
- ゴブリンプリンスを倒して敵軍が全軍混乱になった後、全軍後退を使用して右端にいる状態で戦闘終了をすると「まさに、死線を背にした戦いであった‥ !? ひらめいた!!」とほざくが、実際は何も覚えない。
タダユキ
- 魔力と理力が陰陽師の中では最低。ファティマやリンダはもちろんの事、陰陽師では唯一『魔力と理力の合計』が終帝やキャットより低いと言えばその低さが分かる…
セイメイ
- 陰陽師では魔力、理力が単独2位、器用さと体力が単独1位、腕力と素早さは同値こそいるがそれぞれ1位と2位と高バランス。リベサガでは踊り子を魔力と理力寄りにした様なステータス配分である
フリーファイター
- リベサガ:ジェラール世代でクジンシー撃破までに仲間に出来るクラスでは男の方は腕力20越えがいるからアビリティが弱めというのはわからなくもないのだけど…もう少し何とかならない? とはなってしまう
最大HPアップ
- せめて20%か25%アップだったら…と思わずにはいられない。それでもベリハ以上の難易度で付けるかと言われると微妙だけど
ヴィクトールの亡霊
- サガリベ:臣下達からヴィクトールの噂を聞けるが、「肖像画にそっくりな人」「悲劇の皇子」など名前がはっきり出てこない。作中の世代経過により、レオン達親子が既に過去の人物となっていることをプレイヤーに実感させてくる。
人魚の海
- サガリベではムービーイベントのみの登場となり、マップとしては消滅。当然セーブもできなくなったので最終皇帝時にハマる心配はなくなった(最終皇帝で3回訪れるとゲームオーバーになるのは変わらないが)。
鬼人軍団襲来!目覚めよ、竜の理を知る者!
- インサガ:聖王が無数のドラゴンが撲殺された痕跡を発見した頃、ミカエルは異臭を放つ赤黒い巨大な人型の怪物が率いる獣人軍団を討伐するべく、妹のモニカ、カタリナ、ハリードと共に軍を率いて出撃していた。現地では、ドラゴンの棲み処としている森を奪い取り、その場所には無数のドラゴンの死骸が残されていた。
- 突如としてハリードに奇襲を仕掛けたのは、モゴックと呼ばれる見知らぬ怪物であり、元の世界で一度倒された後にディスノミアに流れ着いたようで、敗因となった異臭も、ドラゴンの死骸を放置しておくことで、紛れされていた。 ミカエルは、防壁の波陣を配置し、兵士を下がらせるが、モゴックによって、ミカエルとハリードが倒され、そのままモニカへと迫る。
- そこへ現れたのはドラゴンの死骸の痕跡を追ってきた聖王であり、モゴックにドラゴンを皆殺しにした経緯を問い詰めると、あくまでも力の誇示のためであると主張する。聖王はかつてのドーラとの関係に怒り、モゴックを追う最中に遭遇した白竜の魂を呼び出す。白竜は、モゴックと同じ「竜の理」が支配する世界からやってきた存在であり、ミカエル達が覚者と呼ばれる存在となると、モゴックは元の世界で倒された者達を面影を感じ取り、恨みを晴らそうとする。
- 覚者となった聖王によってモゴックは倒され、モゴックに組していた残党も、ミカエルが兵士を先導し、ハリード、カタリナ、モニカもこれに続き殲滅した。戦いの後、モゴックを倒すべく白竜が与えた覚者の力は失われ、聖王は今回の白竜との出会いにドーラとの関係性を振り返り、竜が選んだ人間を覚者と呼ばれる存在に変え、共に世界を守る世界がある事を知るのであった。
ミネルバ
- サガリベ版の見た目は髪型といい髪色といい「KATEの口紅をつけた綾波レイ」に似ていると思う。
光輪龍襲来!女王タチアナと水晶から顕れし英雄たち!
- インサガ:ごった煮の如く、各世界の事象が集まるディスノミアに、見知らぬ指輪が流れ落ち、それをタチアナ・ラザイエフが拾い上げる。それはコアと呼ばれる王たる証である再会のクリスタルであり、タチアナは空虚な存在として女神の導きを受けるが、全く関係のない世界に指輪が流れ着いた事を知ると、そのまま通話が途切れてしまう。
- 女神との通話を終えたタチアナの前に、指輪の力によって英雄と呼ばれるクローディア、オリヴィエ、平将門が現れるが、本来は王を補佐する英雄は1人のはずが、3人も現れてしまう。召喚された英雄は、マザークリスタルのある王国を発展し、辿り着いた者の願いを叶えるヴァルハラを目指すことを目的とする王に仕える事が目的であるようで、3人の英雄を呼び出したタチアナに王の資質がある事を認める。
- そこへ、同じ世界にいたとされる光輪龍・ジコクが出現し、王の指輪と繋がった英雄としてクローディアが立ち向かい、タチアナは咄嗟に鶴翼の陣によく似たデザートランスの陣形を配置し、オリヴィエ、平将門と共に後方でサポートを行う。光輪龍・ジコクを倒し、3人の英雄は、そのままタチアナに仕え、共にアルタメノス帝国を守るのであった。
足がらめ
- >19 システム上の条件はその通りだが、霧隠れ状態以外はスタンを命中させる意味が無い本末転倒な状況である事には留意 が必要。
ジェラール
- サガリベ:戦闘台詞が変わる即位時と鎧に変わる際に、キャラが別物扱いになるのか装備やアビリティがオート装備で変更される。周回プレイでいざイベントバトルという時に気づく場合も。
ロブオーメン
- サガリベ:早期入手できるようになった代わりに未改造ではレイピアよりも弱くなった。貴重な狂戦士付与かつ序盤では数少ない冥属性の固有技のためにレイピアへの乗り換えを見送るべきか迷いがち。
命の限り戦います!
- リベンジオブザセブンでも、アバロン宮殿の訓練所前で帝国軽装歩兵男をパーティに加える際にボイスつきで聴くことが可能になった。