疫病退散などを願う氏子=輪島市鳳至町の奥津比咩神社
輪島市街地の4地区で祭礼が営まれる「輪島大祭」が22日、奥津比咩神社で幕を開けた。新型コロナの影響で昨年に続き、全地区のキリコや神輿(みこし)巡行が中止され、いずれも神事のみとなる。
奥津比咩神社では氏子ら約30人が豊漁や海上安全、疫病退散を願った。大竹亮宮司(40)が祝詞を奏上し、氏子総代長の遠島藤彦さん(62)らが玉串をささげた。遠島さんは「神輿などを出したかった。来年こそは4地区そろって祭りを行いたい」と話した。
同神社の大祭は例年、袖ケ浜海岸で若衆が神輿を担いで海に入り、海中渡御(とぎょ)が繰り広げられるが、新型コロナの感染拡大を受けて2年連続で中止となった。
23日に重蔵、24日に住吉、25日に輪島前(さき)の各神社で神事が営まれる。
加賀 (金沢) | 4 / 2 ℃ 80/50/20/20 (%) |
能登 (輪島) | 3 / 1 ℃ 60/30/20/20 (%) |
北國新聞 2024年12月10日
北國新聞 2024年11月25日
北國新聞 2024年11月8日
北國新聞 2024年11月5日
北國新聞 2024年9月24日