戦闘シーンで腕や足がずっと光線みたいになってる描写はあまり好きじゃない


7: 2025/01/09(木)

3: 2025/01/09(木)作者の再現力の限界なんだろうね
4: 2025/01/09(木)高速戦闘を表現したいのか線と線が延々ぶつかってるだけのロボット物とかもうやめろと思った





2: 2025/01/09(木)
猿先生を愚弄するかーーーっ5: 2025/01/09(木)
>>2
猿先生は滅茶苦茶戦闘シーン上手いだろうがえーっ
6: 2025/01/09(木)
>>5
ボボパンといえば猿先生だろうがよあーっ
18: 2025/01/09(木)
完全にタフの事じゃねーか!!!
出典:TOUGH 猿渡哲也 集英社
19: 2025/01/09(木)
>>18
スピード感を演出しつつ指の一本一本までちゃんと描いてて
光線みたいになってる の対極に見える
23: 2025/01/09(木)
やっぱ上手いっすね猿先生は7: 2025/01/09(木)
猿先生ってそういうのに頼らず
所謂ボボパンでも動きをちゃんと描いてる印象だった
8: 2025/01/09(木)
>>7
つまるところボボパンでも魅せ方次第でいいものだということなんだ
51: 2025/01/09(木)
>>1は光線がダメなんじゃなくて棒立ちで手だけ動いてる的なのがダメなんじゃないの11: 2025/01/09(木)
言いたいことはわからんでもない
たぶんこういうのでしょ
出典:魔法先生ネギま! 赤松健 講談社
36: 2025/01/09(木)
>>11
こういうのだよなぁ
アニメなら手をいっぱい描くなビバップみたいにちゃんと戦えてのも分かるけど漫画だとどうやったって手をいっぱい描いたり効果線使わないと動きを表現できないじゃん
3: 2025/01/09(木)
21: 2025/01/09(木)
殺陣というかこう……体捌きが一番面白いところなのにな9: 2025/01/09(木)
これやらずに無駄に詳しく戦闘描写しようとして作画崩壊するアニメは
リソースを考えろやって思う
4: 2025/01/09(木)
13: 2025/01/09(木)
>>4
はるか上空、衛星軌道とかでぶつかり合う主人公とライバルが
地上から見守る仲間の目に光の軌跡を描くのは好きだぞ俺
10: 2025/01/09(木)
喧嘩商売の事かー!出典:喧嘩稼業 木多康昭 講談社
38: 2025/01/09(木)
>>10
これはマシ方で真の連擊たる煉獄はもはや技名だけ出しておけばいい早口言葉だぜ!
14: 2025/01/09(木)
でもライトニングプラズマかっこいいし…12: 2025/01/09(木)
いくらバトル描写下手な作品でもずっとそうなってる漫画はないやろ28: 2025/01/09(木)
ドラゴンボールの動きが早すぎて見えないという理由で何も無い空中のあちこちで衝撃波がバンバン出るやつとか16: 2025/01/09(木)
ドラゴンボールダイマでせっかく棒やら使った動き見せるアクションシーンあるのに連打応酬が多いZなどのほうが人気あるという22: 2025/01/09(木)
言うて原作ドラゴンボールは視線誘導がめっちゃ上手いからなあ
プロが口々に絶賛してるレベルよ
15: 2025/01/09(木)
ちゃんと殴ってるように見えるのは読者が脳内で補正してるんだろうな出典:ジョジョの奇妙な冒険 荒木飛呂彦 集英社
20: 2025/01/09(木)
>>15
拳の輪郭を効果線で描いてる手間暇が格好いい
17: 2025/01/09(木)
荒木飛呂彦はちゃんと描いてるな25: 2025/01/09(木)
ゲームとかでもこれ系多用されると武器やコブシで殴ってるよりもエフェクト自体で殴ってる感になって爽快感減ること多い気がする24: 2025/01/09(木)
見た目重視なんだろうけど無駄多すぎ当たり判定どうなってんだよてなるよな…26: 2025/01/09(木)
派手な画面エフェクトかけまくりアニメが一般人ウケしやすいのと同じで
わかりやすいババババ応酬もライトな漫画読みにはウケてんじゃないかなあ
27: 2025/01/09(木)
スクライドみたいな一撃が重いのがすき29: 2025/01/09(木)
子供の頃香港映画のカンフー見ていて鍛えるとパンチやキックすると音が出るようになると思ってた30: 2025/01/09(木)
>>29
俺もヨガやったら手足が伸びると思ってたぜ
31: 2025/01/09(木)
アニメとゲームはもうエフェクト派手に光らせまくるのが増えて
そんなんいいから体の動きを見せろってなる
32: 2025/01/09(木)
重要なのは
動いているように見えること感じることわかることだと思う
33: 2025/01/09(木)
>>32
鉄拳チンミとかすごいね
どう動いてるのかわかりやすいし力の流れも伝わる
34: 2025/01/09(木)
バトル漫画だとそんなもんかなと思うけどファブルの戦闘シーンがボボボボボって感じなのは気になった35: 2025/01/09(木)
ボクサーの高速ジャブとかそういう技なら別に気にならないかなってところはある37: 2025/01/09(木)
ゴムゴムのガトリング41: 2025/01/09(木)
>>37
腕二本しかないのに伸びて戻して伸びて戻しての繰り返しであんな連打になるのか
39: 2025/01/09(木)
緩急でしょ
しっかり力感ある絵を描いたあとのシュバババなら
脳が補完してくれる
40: 2025/01/09(木)
ロボットの3Dモデリングアクションが速いと動体視力追いつかなくて何やってるかわかんねえとなる42: 2025/01/09(木)
軌跡シュバ系の表現でも
キャラの構えに迫力があればいける
出典:るろうに剣心 和月伸宏 集英社
55: 2025/01/09(木)
この辺りの連打表現が一番上手いマンガどれだろ56: 2025/01/09(木)
>>55
勢い込みでやっぱジョジョかな
リアリティとかは横に置いといて
43: 2025/01/09(木)
ケンイチとかもどう動いてるかわからない撃ち合い多いけど迫力あるバトル多いよな44: 2025/01/09(木)
ジュビロのは割と光線多めだけどあんま気にならないな
多分線がざらついてて迫力損ねてないからだろう
逆に赤松とかハガレンみたいな小綺麗な線だとしょっぱさばかり目立つ
使い分けって大事だわ
45: 2025/01/09(木)
古くはコータローまかりとおるとか鉄拳チンミとかはじめの一歩とか
あの辺マガジン作家内でそういったコミュニティでもあるのかなって思うくらいバトルの線が良かった記憶がある
あと擬音も迫力を増すビジュアルとして力入ってた
出典:鉄拳チンミ 前川たけし 講談社
46: 2025/01/09(木)
>>45
マガジンのはアクション漫画の描写だよね
格闘漫画の描写じゃない
別に優劣があるわけじゃないけど
47: 2025/01/09(木)
うまい漫画家は適度な光線系演出でごまかして
そのぶん浮いた労力を決めゴマとかに配分してる感じ
52: 2025/01/09(木)
急激な動作においては人体は驚くほど歪むし曲がるっていうこと念頭に書かないといけないなとは思う53: 2025/01/09(木)
ゆでこんなのまで描くからな本当に凄い出典:キン肉マン ゆでたまご 集英社
54: 2025/01/09(木)
>>53
人体構造上そうはならんやろってポーズをそれらしく描くのが抜群に上手い
48: 2025/01/09(木)
ケンイチは話が進むにつれて格闘描写がだんだん雑になるけど
あれはあれで人外じみた領域の表現として納得できなくもない
57: 2025/01/09(木)
ドラゴンボールは一撃一撃が重くて痛そうなのが良い
動きだけじゃなくて表情も臨場感だしてる
50: 2025/01/09(木)
効果線でキャラを描けるのは強い49: 2025/01/09(木)
はじめの一歩は集中線の芸術品引用元:https://www.2chan.net/
コメント
コメント一覧 (50)
そこだけは認められるんだ
paruparu94
が
しました
猿先生とかは上澄みだから当てはまらんな
paruparu94
が
しました
あれは本当にただの手抜きで萎える
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
ネテロ会長の百式観音・九十九の掌は好き
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
そればっかりなのは芸が無い
アクション描けない作家にありがち
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
リアルでは無いが光線でも無いんやが
paruparu94
が
しました
漫画じゃ無いけどストランヂアとかも
paruparu94
が
しました
アイオリア人気の半分はライトニングプラズマ人気だと言っても過言ではないと思う
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
地味で堅実なデッサン描写が好きなら漫画はもう卒業だな
paruparu94
が
しました
あれは敵に当たる前に拳を高速で止めて進めてを繰り返しつつ少しづつ前進させないとああはならないよな?
無駄の極みじゃね?
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
実際正しい打撃って手でも足でも全身を使って打つものだから雑な絵にすると躍動感が欠けて途端にダサくなる
人間のボディバランスは原始的な美術だから誰でも何となく感じ取れちゃうしね
paruparu94
が
しました
これすら描けないとSAOのキリトが刺されるアレとかになる
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
なんか静止画の一枚絵的に止まって見えるのは嫌い
悪い例の典型的なのが、本スレのるろ剣とか、最近だと鵺とか
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
休載ばかりで叩かれてるし、ペン入れしてない下書きを載せて叩かれることもあるし、アイドルオタで念にキモい技名を付けるし、叩きどころたくさんあるけど、バトルシーンの描写が手抜きだって叩かれ方はしない
勤勉で真面目に連載してたら今の10倍ぐらい評価されてたと思うわ
paruparu94
が
しました
さらにボクシング試合の動画と比較しても
自分とボクサーの差ぐらい、ボクサーと作中のキャラの動きに差がある、と思って見れば…
paruparu94
が
しました
paruparu94
が
しました
コメントする