教職員に多数の標的型攻撃メール、アカウント詐取被害 - 大体大
大阪体育大学は、同大教職員において標的型攻撃メールが多数着信し、一部教職員が被害に遭ったことを明らかにした。情報漏洩などは確認されていない。
同大によれば、11月26日16時ごろ、同大の教職員に対し多数のフィッシングメールが送信されたという。
問題のメールには、同大の認証サイトを模したフィッシングサイトのURLが記載されており、一部教職員においてアカウント情報を詐取される被害が発生した。
情報セキュリティ担当者に通報が行われ、詐取されたアカウント情報は即日無効化したとしており、被害の拡大はなく、情報流出についても確認されていないとしている。
同大では、攻撃によってアカウント情報を詐取された今回の問題を受け、さらなるセキュリティ対策の強化に取り組むとしている。
関連リンク
PR
関連記事
患者の個人情報含むUSBメモリが所在不明 - 大阪医薬大病院
高齢者向けスマホ乗車券購入者の個人情報を誤送信 - 西東京バス
サーバのデータが暗号化、流出の可能性 - 日揮ユニバーサル
「iTerm2」に情報漏洩の脆弱性 - アップデートやファイルの削除を
健診結果票に別人情報、結果や既往症など記載 - 横須賀市
WordPress向け「Dynamics 365」連携プラグインにRCE脆弱性
「Next.js」に脆弱性 - 運用コストを増大させるおそれも
「OpenVPN」に深刻な脆弱性 - 2024年6月の更新で修正済み
12月は悪用確認された脆弱性16件に注意喚起 - 米当局
個人情報含む表計算ファイルをメールで誤送信 - 千葉県