イベントバナー

エントリーしてね!

楽天市場

明日は5と0のつく日!エントリー忘れずに!

 

 

 

 

私は、益田メンタルクリニックの益田先生と、高須クリニックの幹弥先生のyoutubeを見るのが大好きで、よくみてるんだけど、お二人がデパス等の長期服薬についての動画をアップしていて、とても参考になったので、自分へのメモのためにもここにまとめたいと思います!

 

 

 

 

特に幹弥先生の動画が、今のつばちゃんにとても当てはまっていて、参考になったので、今回は幹也先生の動画でわかったことをまとめるね!

特に関係ない人にはちょっとつまんない内容かもしれないですが、知っておいて損はないと思うので、よかったら最後まで読んでもらえたら嬉しいです😅

動画は最後に貼っておくね!

 

 

 

 

毎日睡眠薬を飲み続けるというのは日本以外ではあり得ない 

飲み続けると効かなくなってくるが、それでも更に飲み続けると副作用が起きるので、世界的にはそういった抗不安薬や睡眠薬を飲み続けるのはNGとされている。長くても2〜4週間。

 

 



不安を取り除く薬について 

脳の中にGABA受容体というものがあるが、そこに作用し、不安をなくすのがデパス、マイスリー、メイラックス、ハルシオン、ソラナックス等、ベンゾジアゼピン系の薬。





長期服用で​薬が効かなくなる仕組み 

不安というのは生きていく上で必要なもので、不安があるから安全に生きていけるのに、薬の服用によってその不安がなくなると体がこのままだとまずい、と判断し、不安を強くしようとする。

つまり、薬を飲んでいるせいで不安が強くなり、それが原因でうつ病になってしまったり、不安が強くなるせいで余計に眠れなくなり、更に強い薬を飲まないと眠れなくなる、という悪循環に陥る。


 

 



​認知症のリスクが高まる 

ベンゾジアゼピン系の薬のお薬を飲み続けることによって認知症になりやすくなる。

こういった薬を飲み続けることによって海馬の機能が低下し、寝ている間の記憶を整理する能力が落ちてしまったり無くなってしまったりする。

そうすると記憶力が落ちたり、必要な情報と必要でない情報の取捨選択ができなくなり、長期服用していると若い人でも話が食い違ったり、記憶が曖昧になってしまう。

 

 





断薬について 

薬を飲み続けることによって精神疾患になる人は意外と多い。そういった人は断薬すると体調が戻ることもある。精神的に依存していて薬を飲むことが大事だと信じている人が多いから、断薬できる人は少ないが。(本当に薬が必要な人も中には居るので全てに該当する訳ではない)

断薬には1〜2週間かかる。(益田先生は1週間、幹弥先生は2週間と仰っていました)

 

 




何故日本は長期間薬を処方してしまうのか? 

・製薬会社は診断基準を低くして薬を沢山処方する傾向がある。精神神経外科の先生との癒着があることが多く、精神科の先生も薬を沢山処方しないと利益が上がらない。

沢山予約を取り、2〜3分のカウンセリングで薬を沢山処方する、というのが一番儲かる。

本当は時間をかけてカウンセリングするのが大事だが、それをやっていると潰れてしまうのが現状。(まじめに生活指導等教えている先生もいる)

 

 

 

 



ここまでがまとめです。

 

実は私がここまで気にするのは幹弥先生も言っている、鬱の可能性を考えているからです。

私は、建設会社で現場事務を10年以上やってきたんだけど、現場って本社よりもめちゃくちゃ忙しくてね。

心を病む人も多かったんです。

 

私がすごーーーく仲良くしていたおじちゃん(一応上司です笑)が、急にうつ病になってね。

1〜2年くらいかな?会社を休むことになった時のこと、今でもよく覚えていて。

 

本当にびっくりしたの。

 

東大卒の超エリートで頭が良い、めちゃくちゃ仕事ができるおじちゃんで、すごく気さくでいつも仕事が終わったら一緒にお酒を飲みに行ってたんです。

 

が、本当に急に。

すごく簡単な計算もできなくなっちゃったんだって。

 

で、パタっと会社にこなくなっちゃったんです。

私にとっては衝撃で。

 

だって本当にちょっと前までニコニコして一緒にお酒飲んでたのに。

うつ病ってこんな急にくるものなの??と思って。

 

それを阻止することはできないかもしれないけど、つばちゃんにはそうなってほしくないなって思って、できる限りのことはしたいと思ってます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

みんなが真似してくれた私の私服

 

 

 

 

AD