1: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:04:27 ID:efO3
日本「古い建物なんか要らん、取り壊してマンションにするか」
なんなんこの差
Tammerkoski_from_air

伊豆市「4億円で世界一の金塊作ったろ」→17年後、金暴騰で22億円に。 ハコモノ自治体との差を見せつけ...

2: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:04:50 ID:CHEg
法隆寺定期



4: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:33 ID:efO3
>>2
街全部古い町並みを残せるか?
京都でさえ怪しいぞ



3: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:00 ID:efO3
道理で日本の街は綺麗じゃないわけだ



5: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:05:39 ID:tnnC
木造だし、そもそも定期的に作り変える文化だし



6: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:06:16 ID:igyP
>>5
伊勢神宮や清水寺だって何度も建て替えてるしな



7: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:07:43 ID:efO3
>>6
それは古くから伝わってきた建築方法使ってるから綺麗なんだよ
今は高い割に30年ぐらいしか持たん建物がわんさかできてる



8: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:08:30 ID:ldDe
日本の景観保護組織は外国ほど力強くないからしゃーない



9: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:09:23 ID:UrCF
ヨーロッパも歴史的な中心街だけやぞ



16: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:11:04 ID:q1MS
日本「大体のところは空襲で焼け野原にされました」



17: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:11:34 ID:vdX2
江戸「地震で殆ど残ってないお」



18: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:11:38 ID:PIjh
そもそも欧州は地震が少ないので古い建物が倒壊しにくい上に
湿度と気温も低いので古い建造物が残しやすいのがあるな
日本だとその辺は無理



19: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:12:15 ID:efO3
>>18
それでも再現しようとはするだろ



21: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:13:53 ID:PIjh
>>19
耐震基準が変わったりして無理
特に戦後なんかは土地のわりに無理な建て方して耐震化できないのがわんさかあったし



20: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:13:47 ID:q1MS
生活するには昔ながらの家屋って言うのは非常に不便の極みであってな



25: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:14:48 ID:d3s5
現代技術もりもりの寝殿造りや書院造りの建物作ってどうぞ



26: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:15:15 ID:q1MS
ヨーロッパの昔ながらの家屋に住む人「エアコンの設置も景観が悪くなるいうて禁止されとるで…」



28: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:41 ID:EYbN
アメリカ人が日本は何で都市部に伝統的な建物が無いんだい?って言ってて草生えたわ



30: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:00 ID:q1MS
>>28




29: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:16:52 ID:PIjh
結局観光名所以外は、再現する金も意味もないので庶民の生活では古い建物は不要って感じ
他にも古い建物に付属するインフラがくそ過ぎて生活しにくい例もある(おもにロンドン)ので生活的には新しいスタイルの方が暮らしやすい。



33: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:36 ID:j40b
>>29
まあこれやね



32: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:33 ID:q1MS
伊勢神宮「建て替えは20年おきですわ」



34: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:17:37 ID:rIqG
伝統的に地震津波火事で無くなるしそう言う文化がないでしょ



35: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:18:31 ID:OsWP
ユニクロとセブンとニトリとガストなんかが見える場所が日本の伝統的な街になるんや
もうなってるかもしれん



40: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:20:50 ID:rIqG
日本の伝統的な景観こと電線と電柱すら消滅しそうだしな



41: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:21:23 ID:igyP
>>40
下町の伝統的な風景



48: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:27:05 ID:GBvU
日本「全部焼け野原になったからしょうがないンゴねぇ」
ポーランド「戦争でワルシャワ焼け野原になったけど全部元に戻したぞ」
no title




50: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:27:49 ID:efO3
>>48
この差やな



52: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:28:23 ID:8zzr
日本の焼け野原を舐めるなよ
ガチで野原だぞ



54: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:28:51 ID:z4IW
>>52
木造やからよう燃えるしね
焼夷弾やし



61: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:31:34 ID:PIjh
>>54
あとは復興できる時間も余力もなかったしなぁ
GHQ時代にそんな余裕ないのに、そこから高度成長期でさらに余裕がなくなるのもでかい



56: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:30:29 ID:rIqG
燃えた日本の建物が伝統的かって言ったらそうでも無いし
そもそも寺社仏閣以外に建造物を残す文化なんてないし
なんなら城すら荒れ放題にしてたんやからな
わざわざ復元せんやろ



72: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:36:51 ID:1UWO
>>56
幕末の写真見たらどの藩も城はボロボロやな
めちゃくちゃ汚い



74: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:37:07 ID:efO3
法隆寺が1000年持ってる時点で察しろ



83: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:44 ID:PIjh
>>74
法隆寺の維持に年間二千万かかってるんですけど



84: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:53 ID:UrCF
>>83
やっす!



89: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:41:13 ID:PIjh
>>84
問題はこれを庶民が出せるかってことだね
観光地なら専門の職人とかも揃えられるけど、庶民の町並みで職人の確保から何やらまでできるかっていうと無理難題



78: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:38:38 ID:gKW2
欧州ばかり言われるけどアメリカや中国は昔ながらの街並み残ってないんか?



82: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:30 ID:vYYz
>>78
アメリカはそもそも歴史が浅いので・・・
中国はどうやろなぁ遺産とかはあるけど昔ながらの町並みは北京行ったときには見なかったな



92: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:42:11 ID:gKW2
>>82
中国は木造文化やけど日本と違って地震はないから
一部木造以外のが残ってるかなと



85: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:39:56 ID:tnnC
>>78
ニューヨークは100年前からビルが建て替えられてないとか聞いた事がある
ソースはない



86: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:40:17 ID:UrCF
>>85
いちばん古い高層ビルが1920年代くらいだからさもありあん



90: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:41:37 ID:1jtz
>>78
アメリカで一番古い建物は100年程度やったハズ
サンタフェにある
んで中国のフにクソ古い住宅地はあるがそれらの地盤が強固で価値があるからって住民追い出されて売れ残りマンションを押し付けられてローン組まされてる



101: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:43:28 ID:gKW2
>>90
アメリカって300年くらい歴史あったと思うが
一番古いので100年程度なんか
100年前って第一次世界大戦くらいやけどほんまかなあ



105: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:45:07 ID:1jtz
>>101
違ったわ
100年どころじゃなかった
どこで勘違いしてしまったのか
サンタフェのアメリカ最古家は1200年代の建物や



110: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:45:54 ID:tnnC
>>105
それネイティブアメリカンのやつじゃないの?



115: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:46:59 ID:1jtz

125: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:48:42 ID:tnnC
>>115
コロンブスが新大陸を発見したのが1492年(15世紀)なのに12世紀は無理やろ



133: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:50:14 ID:1jtz
>>125
スペイン人、プエブロ・オブ・アナルコが12世紀はじめに建てた家も、アメリカ最古の家として保存されています。
 最古の家の隣にあるサンミゲル教会も、1710年に再建されましたが最古の教会と言われています。
 そしてすぐ近くに有るとても大きな教会 セント・フランシスにはアメリカ最古のマリア像があるそうです。

とあるが



138: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:52:11 ID:tnnC
>>133
誤字だと思う
コロンブス以前にアメリカ大陸に行った西洋人はおらんやろ



149: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:55:25 ID:UrCF
>>138
日本語のネットだとやたら12世紀ででてくるけど英語圏のソースやと17世紀や
https://en.wikipedia.org/wiki/De_Vargas_Street_House



112: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:46:04 ID:rIqG
キングコングが飛行機にボコられる舞台のエンパイアステートビルは1931年完成やな



113: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:46:20 ID:efO3
>>112
はえー



119: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:47:30 ID:Detc
アメリカ合衆国としての最古の建物は
マサチューセッツのセーラムにあるこれや
1668年建築
no title




126: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:48:53 ID:efO3
>>119
きれいやなぁ



120: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:47:45 ID:vYYz
昔の景観の街割にすると道グチャグチャになって渋滞発生するんよな
わざと道をグネグネさせたりするし



122: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:48:28 ID:UrCF
>>120
ネットたみもいけず石とか馬鹿にしてるしな
何を大事にしたいのかわからん
名古屋中心地みたいな街割りで長屋立ててほしいんやろか



128: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:49:38 ID:efO3
>>122
ネットたみで草
みんだろ



135: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:50:52 ID:tQPO
現代日本みたいに古の木造建築を19世紀に壊しまくって都市整備したが故の産物やからなあれ
戦争対策で頑丈に作られてインフラ更新も大変らしいしそこまで良いものでもない



139: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:52:11 ID:UrCF
>>135
あまり知られてないがヨーロッパも結構木造なんよね



140: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:53:12 ID:vYYz
>>139
まぁ一番手に入れやすい材料やしね



146: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:54:59 ID:vdX2

158: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:56:43 ID:UrCF
>>146
ここで事例になってる石川県の保存地域も約150mあるかどうかの通りひとつだけやしな
そのすぐ裏は北関東の田んぼに急に生えたみたいな家が林立している



162: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:57:23 ID:tQPO
遊郭建築とか料亭とか壊されまくってるけどワイが富豪やったら買い取って保全したいもんやわ
倉敷の大原孫三郎はようやっとる



166: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 13:57:55 ID:vYYz
>>162
ワイは城買いたかった



188: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:04:05 ID:VPJS
廃城令って昔は無能政策やと思ってたけど
地方の自治体が城なんて財政的に支えられるわけないわなって



191: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:04:51 ID:vYYz
>>188
分かるんやけど、もっと多く残して欲しかったなというワイのワガママな思い



193: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:05:17 ID:gKW2
>>188
逆に観光以外で城の残す理由ってあったん?



196: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:05:45 ID:vYYz
>>193
ない
文化的価値しかない



201: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:06:41 ID:efO3
>>193
城の中をオフィスにしてるところもあるで
場所は忘れたけどな



204: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:07:24 ID:vYYz
>>201
堀の中が学校は割とよくあるな



210: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:08:25 ID:gKW2
>>201
それは民間企業の?
学校とか公的な施設に転換して残してるとこはあるよな



217: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:09:23 ID:efO3
>>210
民間やで



195: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:05:39 ID:UrCF
>>188
城って聞くとみんな名古屋城みたいなのイメージするけどほとんどの「城」は山城でいわゆる「山」や
そこにいくつか関門と掘っ立て小屋を建てると「城」になるんよ



206: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:07:29 ID:GBvU
>>188

財政負担が大きいからとにかく城を壊したかった幕末出石藩
城下の商人たちが「ワイらがカネを出すから保存しないか?」って提案も蹴る
西園寺公望が巡視にやってくる噂を聞いたので城を取り壊して従順アピールしよう!って領民動員してぶっ壊したが
結局西園寺公望はこなかったエピソード好き



208: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:08:11 ID:vYYz
>>206
無能ってどこでもいるんやな草



248: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:14:40 ID:GBvU
>>208
幕末出石藩は無能エピソード満載で面白い
一番好きなのは明治政府が武士に秩禄公債出すから各藩に藩士の俸禄を申請せよって命じたら
出石藩はわざと額を低く申請して政府にゴマすりを画策
その意図を見抜いた政府が「これじゃダメ(申請額を)大きくして再度提出するように」って命じたのにその意図がわからず
書類の文字をめちゃくちゃ大きくして出したってやつ
さすがは仙石秀久の子孫



228: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:11:54 ID:T18h
歴史ある住宅、凄いとは思うけど
住みたくはない



233: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:12:20 ID:UrCF
>>228
文化財指定されてる家の住民は敷地内に家建ててそっち住んでるぞ



238: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:13:11 ID:T18h
>>233
はえー



235: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:12:48 ID:VPJS
合掌造りの家見に行った事あるけどマジで部屋の中極寒や



239: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:13:14 ID:UrCF
>>235
せやから囲炉裏で夜はずっと火を燃やしとくんやで



260: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:16:40 ID:h11S
>>235
合掌集落はあんな雪深い場所に建って生活するのマジで不便そう
蚕も育ててたみたいやが冬はやることなかったやろな



272: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:18:12 ID:tnnC
大阪城はパチモンなのに、日本最古の鉄筋コンクリート建築なせいで壊せないらしいな



278: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:19:00 ID:k9D9
>>272
エレベーター通ってるのすこ



281: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:19:59 ID:PIjh
>>272
割と偽天守も普通に文化遺産になりかけてるのはほんと面白い



301: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:22:54 ID:tQPO
>>272
戦後復興のシンボルやしな
復元にしても現代ではどんだけ遺構破壊せずに史実通りに再現出来るかになるわけやけどこの点名古屋城はいけるけど大阪城は…



312: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:24:41 ID:tnnC
>>301
なんで豊臣時代の天守閣にしたんや
徳川時代の天守閣なら豊臣よりもデカいし
史実に基づいてるのに



335: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:27:41 ID:tQPO
>>312
太閤殿下の城やねんで!!



404: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:41:25 ID:InAM
欧州の伝統的な風景が好きすぎるんよな一部日本人は



409: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:42:23 ID:k9D9
>>404
だってかっこいいもん
城塞も教会も街並みもレベル高い



430: 名無しさん@おーぷん 25/01/06(月) 14:49:29 ID:x08G
いくら伝統でも耐震基準満たしてない家に住みたくないわ


Amazon初売りセール




















引用元: 欧州「伝統な街の景色を残すぞ!」

これはアカン!!という画像貼っていけパッキパキ北京