まますさん

54.9K posts
Opens profile photo
まますさん
@mamas16k
kgs出身のシナモン/囲碁(野狐8段)/Kaggle Grandmaster(🥇0🥈2🥉1)/フォロー返し間に合ってません/発言は私の見解ではありません
kgs go serverkaggle.com/mamasinkgsJoined December 2010

まますさん’s posts

これ世界一難しいんだよね。LINEの機種移行は一つのプロジェクトだという気持ちを持って集中してやらないとほぼ失敗する。疲れた状態でやったりするのは絶対ダメ。
Quote
深津 貴之 / THE GUILD
@fladdict
機種移行にに失敗し、無事にLINE会話の過去ログが全消しされました
この話題、非常に残念だけど河野太郎が7年前に既に結論を出してるんよね。 博士が要らないのではなく、「大量の高齢者を支えることに手一杯で科学技術に国費で投資する余裕はありません」という非常にシンプルな結論。 まあ、種もみを食って生きてる農家みたいなもんやね。 taro.org/2017/01/%e8%ac
Image
Quote
kota matsui
@matsui_kota
ジャッパンって博士人材不足してるんですか?てっきりいらないからもっと減らせって方向に進んでるのかとおもってた
「AIは東大数学を解くことが出来ても当面は東大数学の問題用紙を撮影することはできないので、撮影のために人間が必要」 って知り合いが主張してたんだけど、笑い話に見えてその通りだと俺は思ってるよ。
たまに無知な人が「社会保険料は企業が半分負担してくれるからおトク!」とか言ってるの見かけますが、事業主負担分は雇用減や賃金減によって実質的に労働者側に転嫁されるんですよね。こういうのを経済学では帰着分析と言うので、知らなかった人は覚えて帰ってください。
Image
Quote
日本経済新聞 電子版(日経電子版)
@nikkei
パートの社会保険料、会社が肩代わり 厚労省案 nikkei.com/article/DGXZQO
綺麗なコードとか以前に、もう2023年なんだから機械学習プロジェクトやるなら以下の4点セットは導入して欲しい。 - GitHub Actions / Circle CI等のCI/CDツール - poetry + Dockerを用いた環境構築 (condaは避ける) - flake8, isort, mypy, black等のformatterとlinter - pytestかunittest
GPT-4が完全に人類史の分岐点だったと思うんだよなあ。あれで「論理的思考力」という人間だけが持っていたスキルをAIが獲得可能であることが明らかになって、後は色々とコネコネして性能を上げるだけ、という話になってしまった。
ネタじゃなくマジな話、正直フルリモートの企業と毎日出社の企業だったら年収めちゃくちゃ差ないと割に合わないと思う。単純な話、通勤時間の分はタダ働きなわけだし。
ほぼ全ての受験生は数学力でchatgpt o1シリーズには全く敵わないし、仮に現状ギリ戦えても解く速度を比較すると全くもってお話にならないと思うんだが、今の受験生ってどういうモチベーションで勉強してるんだろうか。。。
・eman ・金沢工業大学 ・物理のかぎしっぽ ・高校数学の美しい物語 の4つが上がるかなという感じ。高校数学の美しい物語は名前に反して書いてる人は大学数学もちゃんと分かってるから普通に使える
これマジでそう。フルリモートは仕事量の最大値がレベルが違う。平均値は下がるけど最大値は遥かに高い。
Quote
岩崎啓眞@スマホゲーム屋+α
@snapwith
フルリモートの最強なところは「マジブラック化」したときの許容度が全く違う。 圧倒的な仕事量を叩きだして、しかも維持できる。 通勤時間がゼロってのが、もう凄まじいんだよね。
「〜社インターン合格しました!」とか「〜社受かりました!」系のイキリ、まさに虎の威を狩る狐で美学に合わない。やっぱり「〜社のチームをKaggleでボコボコにしてやりました!」をドンドンやっていきたい
最近色々論文読んで実験してて思うけど、ML系の研究って、マジで再現性のないアンフェアな実験に基づいたプレゼン大会と化してるよな。。。これほんまにやってて楽しいのかよ
コンペ、研究、仕事等で得た自分の最終的な結論 ・特徴選択:性能的には無意味(計算時間削減の意味あり) ・imbalance対策:性能的には無意味(計算時間削減の意味あり) ・ハイパラチューン:テーブルデータはデフォルトでOK。タスクによっては地獄。 ・データ固有の前処理/後処理:無敵。最強。
前から思ってたけど、ツイッターってよく言われる「ゲーム作ろうとしてゲームエンジン作るタイプの人」の割合が現実世界を比べて高すぎる気がする
Replying to
現実は、「特徴量エンジニアリングを含めた前処理がもっとも重要で、モデルはデフォルトのGBDT使っとけばOK」っていうものだから、Feature Store的な方面は良いけど、頑張ってベイズ最適化でモデルをチューニングするAutoML的方面ははっきり言って殆ど意味がない。ついでに論文も再現性がない。
Riiid! Answer Correctness Prediction、Public/Private共に2位でソロ準優勝し、賞金3万ドルを獲得しました!応援して下さった皆様、本当にありがとうございます! 優勝出来なかったことは悔しいですが、nyanp, pocket, kurupical, Ahmetチーム等の皆さんと切磋琢磨できて本当に最高の大会でした!
Image
たまに凄い頭いい(数学めちゃ出来てガチ理論の本も正確に理解できる)けど情報収集力が低いタイプの人が居て、そういう人はたぶんエロゲmod入れの経験が足りないんだと思ってる
めちゃくちゃ面白い話だ。マジで全人類読んだほうが良さそう。
Quote
Ryobot
@_Ryobot
ぼくはある1点の違いで、CNN(畳み込みニューラルネット)が現在のTransformerのように覇権を握る世界線があったのでは?と思っている。 これは単なる憶測だし、実際はもっと複雑な話かもしれない。 だから、仮説や思考実験として聞いてほしい。
Show more
「自分は騙されてヒトラーを選ぶんじゃないか心配」みたいなのってほぼ杞憂だと思う。 そもそも当時もナチスが積極支持されてたというよりは「ナチスか共産党か」という悪魔の二択を迫られてナチスを選ばざるを得なかったという面があるので、実際はその段階に至ると選択肢なんてないんだよな。
Quote
kondo
@technocrat_s
兵庫県知事選、あれだけ「異常人格のパワハラ知事」としか情報出てこず自分もそう思っていた人が、選挙終盤で「実はハメられた」みたいな話が出て、結局勝ってしまった。 この一連の過程が不気味すぎるのでちゃんと真相を知りたい。このままだと自分はいつか簡単に騙されてヒトラーを選んだりしそう。
Show more
「この人統計屋だよね?」と思って読んだら滅茶苦茶良い記事だった。全人類読むべきだと思う。
Quote
Willy OES ☀
@willyoes
為替の解説なんてプロのエコノミストに任せればいいじゃん....と思ってたけど満足のいく解説がないので自分で書きました。政策面からドル円相場を知りたい方におすすめ! #円安 #為替 #日銀 #財務省 #投資 #NISA note.com/willyoes/n/na7
ヤフコメ、何故あそこまで酷い治安になったかというとネットリテラシーゼロの中年層がyahooトップページからすぐ見られるからってのがありそう。goodとbadなくして、コメント表示順をランダムにするだけでマシになると思うんだが
ABテストに関して、「そもそも有意差をチェックする必要があるような効果が薄い施策を打つなよ😡」って知り合いが暴言を吐いてて笑ってしまった
本当にこれ。gitの使い方で困ることがなくなった気がする。
Quote
だみ〜
@guiltydammy
ChatGPT出てきて個人的に一番うれしかったのは、Gitの使い方を無限に聞けることやね。完全にGitマスターだもんな。
自分がjupyterのことをjupyterって呼ぶのはこれが理由なんだよね。仮にjupyterって呼ぶとすると、pythonのことをpythonって呼ぶのか?って話になってしまうので。
Quote
yyama
@YYama0
jupyterってjulia、python、Rの頭文字を由来としていたのか…知らんかった。
「SVM/Naive Bayes/GBDT/RF/NNなど、データごとに良いモデルは違って、それらをチューニングしてアンサンブルするのが重要だ」っていう神話(大嘘)を信じ込んでいる人間が一部存在してるのがたぶん真の問題なんだよな。
Replying to
「現金払いでないと調達出来ないものを調達する場合に、AIではどうしようもできないのでは?」 って親族に言われたのだけど、これもそうだと思う。誰でもできることだけど、AIにとっては簡単に解決できる問題ではない。
某井某子、いや新井紀子の東ロボプロジェクト、AIは読解力がないとかいう結論もミスリーディングだし、リーディングスキルテストとかいう謎のテストを作ってマネタイズしようとするし、自分は5年以上一貫して批判し続けてきました。 最近になって皆さんも理解してくださったようで良かったです。
Transformer: 遠くを見るのが得意 LSTM: 近くを見るのが得意 っていうのをちゃんと認識するのが大事なんだよな
不均衡データの対策ですが、 「頑張って少数クラスのデータを集める」 以上になります。 基本的には、機械学習に頼らない手段を取るべき。 無理なものは無理。
SVM、謎に上げられることが多いが、実際は低い精度、(行数が多いと)爆発する計算時間、(kernelによるけど)解釈性もポンコツ、という三重苦なので、理論的な話とマウントぐらいにしか使えないと思ってる
「先行研究は~~~が出来ない(嘘)、提案手法は~~~が出来る」みたいなことをcontributionとして書いて普通にアクセプトされてる論文を読んだんだが、結局査読者が先行研究について詳しく知らなきゃ当然バレないので、まあそういうことだよな
3個目の金メダルを取ってなんとかKaggle Masterになりました。これまでチームを組んで下さった方々、応援して下さった方々には本当に感謝の気持ちしかないです・・・!
Image
「(体言止め)、」で始まる文章、文の構造として曖昧だし日本語としてもダメだと思うんだよな。これ使う人は小学生の国語からやり直して欲しい。
そう、そもそも欠損埋めという考え方自体がおかしい。 統計畑の人は知らんけど、様々な機械学習タスクに取り組んでいてまだこの結論に達していない人は自分の人生について考え直した方が良いと思う。
Quote
杏仁まぜそば
@an_nindouph
炎上しそうだけど、欠損は欠損そのものが特徴なんだから欠損として扱う以外全てナンセンス
内容が何もかも浅くて笑ってしまった。文字しか送らないわけで、生成AIで通信量とかほとんど誤差でしょ。。
Quote
森山大朗(たいろー) Work in Tech!
@tairo
新たなAI時代の本命はAppleかも?って話です。 OpenAIとMicrosoft連合がその火蓋を切って落とした「生成AI大戦争」ですが、彼らにも弱みが。 ■ ChatGPTやLLM(大規模言語モデル)の弱点 ・リクエストの度に膨大な計算量が必要 ・通信にも時間がかかる
Show more
Image
これ、段々と気づき始めてる人が出てきたな。。。実行環境与えたら既に人間を超えてる可能性すらあるんだよね。
Quote
Yuta Kashino
@yutakashino
(´-`).。oO( Claude/ChatGPT/Github Copilotのコード生成やコード補完,今は少し難しいことをやろうとするとハルシネーションをおこすし,仕事レベルのコードでは嘘ばかりだけど,これ単にAI側に実行環境がないからで,AIが実行環境を持って自分でフィードバックを受ければ解消することですよね… )
Indoor、準優勝でした!本当に最高のチームで、もし誰か一人でも欠けていたらこの結果は出ていなかったと思います。応援して下さった皆様もありがとうございました。
Image
トップジャーナルであるEconometricaに複数本論文を通してる成田が研究実績ないって本気で言ってるんだろうか。 peer reviewが何なのかも理解出来てなさそうだし、こういうツイートを見るとやっぱり査読付き学会/ジャーナルに通す経験って無為に見えて価値あるなー、と思う。
Quote
KoutaOnaga
@KoutaOnaga
【成田信者よ、いいかげん目を醒せ】 成田悠輔 氏の同業者からの評価(peer review)がこちら。 NYT の記者も言ってたが彼のアカデミアにおける実績はほぼほぼない。 jp.quora.com/%E6%88%90%E7%9
Show more
Image
Readers added context
Google Scholarで成田悠輔氏を検索すると、経済学におけるトップジャーナルであるEconometricaに掲載された論文が確認できます。そのため、学問的業績がないという主張は事実と異なります。 scholar.google.co.jp/citations?view… kotobank.jp/word/%E3%80%8A… 学術の世界においては、"peer review"は論文に対する「査読」を意味する言葉で、ある人物に対する同業者からの評価を意味することではありません。 kyorin.co.jp/modules/anzu/d… 添付された画像は "Park Kimlee" と名乗るユーザーによって質問投稿サイトQuoraに投稿されたものです。当然、これは査読(peer review)ではありません。 jp.quora.com/%E6%88%90%E7%9…