WHAT'S HOT?
玄武プログラム
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯防御力+10%。修得条件⋯のこぎり/ランク5。
レギン
スカルロード
- サガリベ:【封印の地】【大氷原】【ラストダンジョン】に出現。【無無剣】【清流剣】や冥術を使う。複数出現で固まっていることも多いため、全体術やデストラクションがあると蹴散らせてなかなか爽快。
青龍プログラム
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯次者との連携間隔ごとに連携率+3%。修得条件⋯霜柱/ランク5。
蛇柄サンダル
- サガエメ:[評価値]2[防御性能](メカ以外)斬防御+0、打防御+0、突防御+10、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0 (メカ)HP+35、筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+3、知力+3、集中力+5、斬防御+0、打防御+0、突防御+13、熱防御+0、冷防御+0、雷防御+0[メカ技]加速装置[効果]毒耐性+25%。[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]パンプス⇒蛇革×2、水の結晶×2。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]パイソンシューズ⇒蛇革×4、叫びの根×4、翼膜×4。
- SaGa Emerald Beyondに登場する副防具の一種。
化学防護服
- サガエメ:(+1)[評価値]9[防御性能](メカ以外)斬防御+31、打防御+48、突防御+48、熱防御+41、冷防御+48、雷防御+48(メカ)HP+155、筋力+7、技術力+7、運動性+7、体力+11、知力+7、集中力+7、斬防御+7、打防御+12、突防御+12、熱防御+10、冷防御+12、雷防御+12[メカ技]強化装置改[効果]毒耐性+100%。[ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]化学防護服⇒生きる活力、巨獣の毛皮×1、蛇革×16、繊維×8。
- サガエメ:[評価値]7[防御性能](メカ以外)斬防御+26、打防御+40、突防御+40、熱防御+34、冷防御+40、雷防御+40(メカ)HP+110、筋力+6、技術力+6、運動性+6、体力+10、知力+6、集中力+6、斬防御+6、打防御+10、突防御+10、熱防御+8、冷防御+10、雷防御+10[メカ技]強化装置[効果]毒耐性+75%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]ジュストコール⇒生きる活力、魔獣の骨×5、蛇革×12、水の結晶×16。魔獣の革鎧⇒生きる活力、魔獣の骨×5、蛇革×12、水の結晶×16。骨華の胸当て⇒生きる活力、魔獣の骨×5、蛇革×12、水の結晶×16。スネークレザー+1⇒生きる活力、魔獣の骨×5、蛇革×12、水の結晶×16。
- [作成可能なアイテムと必要な概念と素材]エンペラージャケット⇒巨獣の骨×1、エンペラ×1、翼膜×16。巨獣の革鎧⇒巨獣の毛皮×1、カシ×1、虫の甲羅×16。骨華の胸当て+1⇒巨獣の骨×1、筒状花×1、獣の骨×16。化学防護服+1⇒生きる活力、巨獣の毛皮×1、蛇革×16、繊維×8。
- SaGa Emerald Beyondに登場する主防具の一種。
明朗
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯熱耐性+10%、暗闇耐性+50%。修得条件⋯ファイアボール/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯熱耐性+10%、暗闇耐性+50%。所持者⋯赤の従士。
竜槍ゲイボルグ
- リベサガでは海皇の槍が登場したこともあり、あくまでも雑魚敵が落とす武器としては最高クラスの強さという立ち位置に落ち着く。
女王アリの復讐
- サガリベ:最終皇帝即位後、玉座に座るとイベントフラグが立つのは原作と同じ。初見では最終皇帝即位後、帝国大学や鍛冶屋レベルを上げる通知が出て発注という場合が多いため条件を満たしやすい。
ナイト・オブ・ザ・ラウンドテーブル
- ヴェント編とマイス編でシチュエーションは大まかに共通しているが、マイス編でしか混沌の呼び水になっていない。明確な違いはヴェント編だとドラゴンハートがアンデッド特効を活性化された状態でヴェントの手に渡っているため、危機感か何かで頭がいっぱいになり混沌の呼び水になれなかったのではないか。
防寒の心得
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯冷耐性+10%。修得条件⋯滝登り/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯冷耐性+10%。所持者⋯水民アティハナ。
スネークレザー
- サガエメ:(+1)[評価値]5[防御性能](メカ以外)斬防御+21、打防御+32、突防御+32、熱防御+16、冷防御+32、雷防御+32(メカ)HP+65、筋力+4、技術力+4、運動性+4、体力+7、知力+4、集中力+4、斬防御+5、打防御+8、突防御+8、熱防御+4、冷防御+8、雷防御+8[メカ技]強化装置改[効果]毒耐性+50%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]バトルジャケット⇒毛皮×5、蛇革×3、土の結晶×6。スネークレザー⇒毛皮×5、蛇革×3、土の結晶×6。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]カラマニョール⇒魔獣の毛皮×3、繊維×12、土の結晶×16。巨獣の革鎧⇒巨獣の毛皮×1、カシ×1、虫の甲羅×16。骨華の胸当て+1⇒巨獣の骨×1、筒状花×1、獣の骨×16。化学防護服⇒生きる活力、魔獣の骨×5、蛇革×12、水の結晶×16。
- サガエメ:[評価値]4[防御性能](メカ以外)斬防御+15、打防御+24、突防御+24、熱防御+12、冷防御+24、雷防御+24(メカ)HP+35、筋力+3、技術力+3、運動性+3、体力+5、知力+3、集中力+3、斬防御+3、打防御+6、突防御+6、熱防御+3、冷防御+6、雷防御+6[メカ技]強化装置[効果]毒耐性+25%。
- [ベースとなるアイテムと必要な概念と素材]リジッドレザー⇒毛皮×2、蛇革×2、土の結晶×4。[作成可能なアイテムと必要な概念と素材]バトルジャケット⇒毛皮×5、叫びの根×3、金の結晶×6。骨華の胸当て⇒魔獣の骨×1、獣の骨×8、火の結晶×12。スネークレザー+1⇒毛皮×5、蛇革×3、土の結晶×6。
- SaGa Emerald Beyondに登場する主防具の一種。
ロアーヌ
- さほど重用されてる様子もないから上手い事引き抜けば問題なし
- >19 施政で武器防具開発するとピドナ工房が強化される。メッサーナを強化してしまうとは、売国行為か?(笑)
ラビットイヤー・改
- サガリベ:2種の異常耐性はそのままに中盤レベルの防御性能へと強化された優秀な防具。マヒ耐性のためにラストバトルへ持ち込んでも良いくらい。
オピオン(モンスター)
- サガリベ:原作同様に石化凝視も使う。他の敵を優先してると思わぬ形で技術点獲得妨害を受けるので注意。
- サガリベ:東のダンジョンで苦しめられた人も多いモンスターだがそちらには登場していない。先制されてもいいように何名かの【行動速度】を上げて真っ先に倒そう。
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···344、閃Lv···8、弱点···剣、小剣、斧、水術、戦利品···術酒。詩人の洞窟、テレルテバの塔の中央部、サラマットに出現。
メドゥサ
- サガリベ:3種の【凝視】が中々厄介で、石化に関しては【インタリオリング】でも防げないので真っ先に仕留めるべし。あれば【ポーカーフェイス】をセットしたキャラを囮にした陣形で探索するのも手。
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···1080、閃Lv···14、弱点···小剣、斧、棍棒、体術、耐性···弓、状態耐性···暗闇、マヒ、石化、混乱、魅了、狂戦士、即死、戦利品···ワンダーバングル、太陽のローブ。氷の遺跡、ラストダンジョン1層に出現。旧作と同じく複数の状態耐性と弓攻撃に対する耐性がある。
リリス
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···908、閃Lv···13、弱点···小剣、斧、棍棒、体術、状態耐性···暗闇、マヒ、石化、混乱、魅了、狂戦士、即死、戦利品···霊酒、月影のローブ。テレルテバの塔の中央部に>53の形で出現し、それ以外では沈んだ塔に出現。 旧作と同じく複数の状態耐性があるが、メドゥサとは、弓耐性の有無で区分化されている。
ラットラー
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···669、閃Lv···13、弱点···槍、弓、水術、天術。>17以外に沈んだ塔に出現。
コウアトル
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···340、閃Lv···10、弱点···剣、大剣、斧、棍棒、状態耐性···毒、スタン、マヒ、石化、即死、戦利品···術酒。テレルテバの塔の中央部、サラマットに出現。 旧作と同じく複数の状態耐性がある。
ゴブリンの石像
- サガリベ:種族···巨人、基本HP···30000、閃Lv···12、弱点···斧、棍棒、体術、水術、風術、状態耐性···暗闇、マヒ、石化、混乱、魅了、狂戦士、即死、戦利品···マートル鋼。>2の形で戦う事ができるキングの石像であり、石像自体はジェラールの代からゴブリンの穴に置かれている。
- RS2R:憶測だがこのモンスターの立ち位置は「陣形書をくれるゴブリン」である【むかしゴブリン】【おやぶんゴブリン】と、「巨大なモンスターである」【酒天】を組み合わせたようにも見えるゴブ。そしてこの語尾は原作再現ゴブ。
- RS2R:モデリングは【ゴブリン】と共通しているゴブ。しかし使う技・術は【強撃】【脳天割り】【地裂撃】【ふみつけ】【ストーンシャワー】となっていて【巨人】系寄りだゴブ。HPが減ると速度補正付きの【不動剣】を使うゴブ。使い道はないが見切れる唯一の機会ゴブ。
- RS2R:最終皇帝の代になってからゴブリンの穴の最奥部に行くと戦う事になるゴブ!倒せば陣形【ゴブリンアタック】が習得できる【ゴブリン陣形書】が入手できるゴブ!
- RS2R:ゴブリン達が祀っていた巨大な石像。倒された数々のゴブリン達の恨みで動いていた。
ネラック城
- リベサガ:詰所で休んでBPを回復できるようになっている。滅亡時か【サイフリートを追え】経由で制圧時には【ワームスレイヤー】の宝箱が回収可能。
ネレイド
- サガリベ:スペックを発揮させたい場合は技術点の入りが良いベリーハード以上で活躍させてしまう手もある。ステータス上は【踊り子】に負けるが、こちらは【キャッシュバック】を任意キャラに回せる利点があり、【水神の恩寵】で単騎攻略適正もあるので甲乙つけがたい。
害蛇
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···151、閃Lv···7、弱点···剣、斧、水術、天術。>12以外に長城の地下にも出現する。
エレキテル
- サガリベ:再出現が容易かつユウヤン側入り口からすぐのところで戦えるので、慣れたプレイヤーには技術点稼ぎにも使われる。初周でも状態異常を駆使すれば【ラバーソウル】狩りに使える。
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···783、閃Lv···14、弱点···剣、小剣、斧、水術耐性···風術、戦利品···ラバーソウル。サラマットの沈んだ塔がある沼地に出現。ランク14~15帯の敵は閃きLvが14のため、かえるの殿様と同値である。
コーヒーショップ
- >6:最近は喫煙の取り締まりが厳しくなり、喫煙可能な店は未成年者入店禁止にしている店舗(主に個人経営)も増えつつあり、コーヒーしか飲まないのに「お前らまだ子供じゃないか!帰れ帰れ!」という事態は現在はしっかり起こり得る(流石にここまで猛烈に怒鳴られはしないだろうが)。流石にコーヒーしか飲まないのに悪酔いというのは違和感しかないが、カフェイン中毒だろうか? (エディ)
ヒールライト
- 術縛りプレイの場合、水術はウォーターガン、魔術はエナジーボルトでユニコーン対策に使う。そうでなくても火術のセルフバーニングと幻術の幻体戦士法を覚えさせつつ射程が有限でない回復術が欲しいという時の選択肢にはなる。
ムーングロウ
- >13 ボストンの装備を物防重視にして魔防と素早さバフをこれで賄うとタンク兼カウンターとして優秀となる。当然かけ始めや解除された場合のリスクはお察しください…
紅竜の大剣
- 人間だった時はもちろん、第二形態や本体の時に持っているのもこの剣である。
無我
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯斬威力+3%、斬耐性+10%。修得条件⋯感電衝/ランク2、神速三段突き/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯斬威力+3%、斬耐性+10%。所持者⋯人斬。
フューザー
- サガリベ:種族···蛇、基本HP···412、閃Lv···11、弱点···剣、小剣、斧、水術耐性···風術、戦利品···ラバーソウル。サバンナ、沈んだ塔に出現。エレキテルと同じく風術に耐性がある。
飛蛇
4294967295
- なるほど、これは2の32乗の4294967296から1だけ引いた数だね。
ジャン救出作戦
- >7 合言葉が必要なのはネビルから依頼を受けた場合のみ。グレイ、クローディア以外でモニカの家に直接行って参加した場合は合言葉のやり取りは元々無い。
俺
エルダー
ダンターグ
- リベサガ:他の七英雄と違い、原作同様どの形態ものっけから出し惜しみをせず攻めてくる(HPが低下する前からぶちかましを筆頭に強烈な技を使う)。 (Y・I)
クリティカル(アビリティ)
- 不動剣の構え時にも連携ゲージが加算される。
- 正確にはクリティカルが発生すると与ダメージが2倍になり、連携ゲージが加算される。連続ヒット型の技と併用することもできる。
ラピッドストリーム
- ロマサガ2:SFC版では水鳥剣が全員対象になってしまう陣形だが、リベサガでは水鳥剣の対象が中央(SFC版で言えば皇帝ポジション)か周りの4人のどちらかという陣形になった。その点は武装商船団提督やギャロンが組んでいる物でも同じ。技ではプラズマスラストなどでも同様になっている。
烈風
- サガフロ2:ボーンブレストの弱点を突いてくる事実上唯一の攻撃。
神獣降誕!マナの導きと聖剣の輝き
- インサガ:インサガでポール・コクランの所在が確認できるイベントであるが、本編以外で間接的に登場しているのが、インサガECの【式典に迫る無数の影!天災ネズミの逆襲!】辺りだけである。
- インサガ:精霊をドリアード(本来ならこの段階で本編は終盤に差し掛かっている)まで手に入れたランディ、プリム、ポポイ達はフラミーに乗りマタンゴ王国に向かっていたはずが、ディスノミアに迷い込んでしまい、フラミーを風の太鼓で呼び出そうとするが、どこかへと飛んでしまう。しかしそれは、フラミーによく似た怪物であり、後を追いかけるとウィリアム・ナイツとニーナ・コクランに襲いかかる。追いかけてきたランディ達はフラミーだと間違えて説得するが、攻撃して大人しくさせようにも全くダメージを与えることができなかった。
- そこへニーナが樹のアニマの力で怯ませると、反撃に螺旋状に渦巻く火炎で攻撃するが、駆け付けたフラミーに乗り込み上空へと逃れる。ようやくここでフラミーによく似た怪物の正体が同じ世界からやって来た神獣である事を察するが、怒りのアニマの塊のような神獣を野放しにすることもできず、唯一の攻略法として樹のアニマと精霊ドリアードに似たような関連性をニーナが示し、魔法が使えないランディはウィルと共に盾役となって神獣に立ち向かう。
- 神獣は5人に向かって火炎を再び放ち、ウィルとニーナがこれを防ぐと、ニーナとプリムとポポイは、樹のアニマとドリアードの力を集約する。その力はランディの持つ聖剣だけでなく、他の4人にも力を与え、神獣にもようやくダメージを与えられるようになり、マナの力を得た5人は神獣を倒しディスノミアから消滅させることに成功した。しかし、ランディ達はすぐに元の世界へ帰れるわけでは無く、ディスノミア解放に向けて協力することになり、フラミーと共にニーナの夫であるポール・コクランのいるナイツ家で世話になるのであった。
ノエル
- サガリベ:SFCの頃に使用した【地獄爪殺法】と【月影】はノエル幻体の使用技になった。幻体がノエルの影になる位置に潜んだ次のターンに飛ぶので、その前にHPを0にすれば阻止できる。
- サガリベ:【切り落とし】と【ツバメ返し】は第二形態の彼からしか見切れない。HPを減らすと技のレパートリーが増えて頻度が落ちるため、狙う場合は適度なHPを保ってソードバリアで耐える持久戦になる。
武装商船団(エネミー)
- ギャロン配下・強はギャロンの反乱時にヌオノの建物内で待ち伏せている。これといった陣形は組んでこない。商船団員は全員状態異常耐性が手薄なので、即死狙いも有効。
- ギャロン配下・弱はギャロン戦の取り巻きとして出現する。【ラピッドストリーム】から>4の斧技で攻めてくるため、ベリーハード以上では事前に見切りを用意しておかないと1ターン目から苦しい戦いを強いられる。
- エンリケ派船長とエンリケ派船員は武装商船で「帝国の支配下に入れ」を選び喧嘩を売った時のみ戦える。その周でメッシナ鉱山出現と両立させたい場合は船長、船員1名以上を倒しつつ全滅という器用な真似をする必要がある。
- 弱点は共通で剣・体術・火・風となっている。
- プロフィール(ギャロン派金髪):ギャロンに従い、地位を手に入れた武装商船団員。それなりの戦闘力を持つ。
- プロフィール(ギャロン派緑髪):ギャロンに賛同した武装商船団員。甘い蜜をすするだけの小物で、大した戦闘力は無い。
- 彼等がよく使うのは【トマホーク】と【アクスボンバー】。4種とも【自然銀】や【バイキングアクス】をドロップする。
- プロフィール(エンリケ派船長):武装商船団の船長。仲間のためには命を懸ける。
- プロフィール(エンリケ派船員):武装商船団の船員。斧の扱いに長けている。
- RS2R:敵として登場する武装商船団。エンリケ傘下の船員(金髪)、エンリケ傘下の船長(バンダナ・髭)、ギャロン配下・弱(緑髪)、ギャロン配下・強(金髪オールバック)の4種類が存在する。
大型人形
- RS2R:攻防一体の【落月破斬】に加えラピストメタの【水鳥剣】、威力が高い【ふみつけ】を使用し、その隣から【ボクオーン】が冥術とマリオネットで援護してくる。第一形態では足止めしながらボクオーンを倒し、第二形態では足止めを交えながらこちらを先に倒したい。
- RS2R:原作同様、落月破斬を使うが冥地相を補強して自身の再生を誘発してくる。回復は月光主体にするか地相を変えるファイアストームなどで挑むなど対処したい。スタンに耐性はないのでスタンで動きを封じるのも手。
- RS2R:第一形態では途中から、第二形態では最初から使役している。
- RS2R:ボクオーンが操るピエロのような大型の人形。ナイフを操り、体力の低い者を優先的に狙う。
頑丈
- サガエメ:汎用ロールの一種。効果⋯打耐性+10%。修得条件⋯タックル/ランク2、フライングボディプレス/ランク2。
- サガエメ:固有ロールの一種。効果⋯打耐性+10%。所持者⋯森民イルバス。
冷凍光線
二人の半熟英雄!?ああ、ディスノミアよ半熟なれ…!!
- インサガ:―第 EX 話 ああ、ディスノミアよ半熟なれ・・・・・・!!― ある日、ジェラールは兄のヴィクトールと父のレオンが存命していた頃の日記を読み返していた。ジェラールがアバロンの酒場で出会った詩人は、「若き英雄、ついに死す。わずかばかりの領地のために」と言う不吉な歌詞を詩っていた。その後、アバロンはジェラールとレオンが不在の間に何者かに襲われ、ヴィクトールは瀕死となって倒れていたが、相手はクジンシーではなく、アルマムーン王国の王子であるようで、弔い合戦のためにソーモンへと向かう。
- ソーモンでは、ヴィクトールの仇であるアルマムーンの王子が待ち構えており、アバロンを差し出せば、家臣に取り立てる約束をするが、レオンはそれを断り立ち向かうも、突如王子の頭上に豆電球が点灯し、ヴィクトールの動きを真似て流し斬りで返り討ちにする。レオンは「ぬわーーっっ!!」という断末魔と共に力尽き、後の事をジェラールに託すも、肝心の伝承法による継承どころか、流し斬りの見切りも受け継がれることも無かった。
- 王子はレオンを「一撃でしんでしまうとは何事だ」と王様のような素振りで罵倒し、ジェラールは立ち向かっていくと、奥の手「だいじんアタック」を使い、王子を退ける人物が現れる。その人物はアルマムーン王国大臣セバスチャンであり、続いて将軍のヴィーナスと本物のアルマムーン王国の王子が現れる。ソーモンに現れたのは、わずかに精悍な顔つきをしている偽ヒーローであるようだ。ここで>11のアプリ版の宣伝を終え、偽ヒーローは半熟者の王子に流し斬りで攻撃するも、王子はパクリ技のパクリ技『流し斬り返し』を閃き両断した。
- 偽ヒーローを両断した直後に現れたのは、生き物の醜いサガをあざわらうためにやってきた詩人であったのだが、倒れている王子を模して作られたメカである偽ヒーローもバレンヌの王族を殺害した後に、人間たちの争いと憎しみを煽りその強大な力を吸収するオディオ計画を目論んでいた。互いに黒幕であると主張し、詩人はかみに、偽ヒーローは神ならぬ紙に変貌すると、「悔い改めよ!」によるチェーンソーでの攻撃で神をバラバラにしてしまった。ジェラールは共に戦う決意をし、王子は「いいですとも!」と言わんばかりの勢いで威勢を示す。
- 紙は「リサイクルゥ~!」によって復活してしまうが、紙の再生能力は限界を迎え、王子はジェラールにトドメを託し、「ウボァー!!」という断末魔と共に紙はバラバラになった。かくして、世界を憎しみで染めようとした「かみ」の野望は打ち砕かれ、両国の間に友好と同盟が成され、アルマムーン王国の再興を成し遂げたのでした。めでたし、めでたし・・・。これまでの話は大臣が王子に読み聞かせていた物語であり、一方でジェラールも眠ってしまい、あったはずの日記も無くなり、ただの夢であったと自覚するが、その背後にいたのは・・・。
月影
- サガリベ:炎の壁で無効化不可能になった。代わりにソードバリアで回避可能。
エストック
- サガリベ:>36の評価から一転、大地の剣の作成にこの武器の開発が必須となったために開発する価値が爆上がりした。
陣形
- サガリベ:考案時には兵士がフルボイスで性能の説明と命名をするが、一部陣形は「陛下、このような戦闘陣形はいかがでしょうか。この陣形は◯◯と名付けましょう!」としか言わないものもある。説明が難しかったのか収録するスケジュールがなかったのか。
風の精霊
- リベサガ:レアドロップは神酒だが、全然落とさない。チカパ山をひたすら周回しても図鑑埋めがドロップより30体撃破で埋まる方が早い場合も。
タランテラ
- サガリベ:【ブラックウィドウ】と違いお供限定モンスター。【ハリア半島】などで遭遇できる。
黄金の鉱石
- 【トリトーン】、【首長竜】、【クラブライダー】などが落とす。前者二体はコムルーン海峡に出現するため、マイティヘルム目当てに狩っているとゴールドラッシュと言わんばかりに貯まる。
武装商船団提督
- 解散させないと戦えない。ヨーヨーは恐妃の館のノエル幻影を除けばこいつしか使ってこないため、見切りを得られる貴重な機会。
- お供と【ラピッドストリーム】を組んで先制攻撃を狙う。単独になると2回行動になり、火事場のなんとやらで【ヨーヨー】や【ブレードロール】を使用する。ちなみに戦闘時のボイスがプレイヤーキャラ時と違う。
エネミー図鑑
- >5 撃破数による弱点・ドロップアイテム掲載は敵によって40体だったり30体だったり数がバラけている模様。風の精霊は30体撃破でドロップアイテムが掲載されたのを確認。
ロックブーケ
- リベサガ:スタッフが造形にかなり気合を入れたとコメントされている
キャット
- ロマサガ2R:何というか、運河要塞の一件の後、重責を担い政治に戦いにと悩殺されるジェラール帝が時々癒しを求めて会いたがりそうだな…と感じる性格をしてる。