格子状に分けられたエリアに、砦の遺跡(廃要塞)とネザー要塞のどちらかが生成されます。
赤いエリアにはどちらも生成されず、緑のエリアにはどちらかが生成されます。格子状に分けられた一つのエリアに、両方生成されることはありません。
また、上記の画像はJava版のものであって、統合版の場合だと微妙に異なります。*1
手順(詳細は下の解説を参照)
- Shift + F3で円グラフを表示する
- 項目の横の数字キーを押し、tick → level → entities → blockEntities と円グラフを変更する(円グラフの上に [0]root.tick.level.entities.blockEntitiesと表示される)
- 表示チャンクを2チャンクにして、一度円グラフを非表示して、再度表示する
- F3 + Fキーで表示チャンクを広げていく
- 円グラフにスポナー(水色)が表示されたらその描画距離を確認
- 表示チャンクを2チャンクにして、一度円グラフを非表示して、再度表示する
- スポナーが出た描画距離(手順5)から1引いた描画距離にする
- F3 + Gでチャンクの境界を表示して、東西南北方向に1チャンクだけ移動してみて、円グラフに水色(スポナー)が出た方向にスポナーがある
円グラフ
まず円グラフを、ShiftキーとF3キーを同時に押して表示させます。

次に、円グラフの下に書かれた項目を選んでいきます。


選びきるとチェストやスポナーなどのブロックエンティティと分類されるものが、読み込まれているチャンク内に存在していると表示されます。
上記の画像では、チェストとスポナーが存在しているため、チェストがピンク、スポナーが水色で表示されています。
なにもブロックエンティティと分類されるものがなかったら緑一色になってます。
このスポナーが表示されることを利用して探し出します。
ネザー要塞にはブレイズのスポナーが存在しているので、円グラフにスポナーが表示されれば、ブレイズスポナー=ネザー要塞があることになります。
読み込まれているチャンク内に存在していると表示されるので、読み込むチャンクを少しずつ広げていくことによって、表示されてなかったのが途中から表示されるようになります。
次に、円グラフの下に書かれた項目を選んでいきます。
選びきるとチェストやスポナーなどのブロックエンティティと分類されるものが、読み込まれているチャンク内に存在していると表示されます。
上記の画像では、チェストとスポナーが存在しているため、チェストがピンク、スポナーが水色で表示されています。
なにもブロックエンティティと分類されるものがなかったら緑一色になってます。
このスポナーが表示されることを利用して探し出します。
ネザー要塞にはブレイズのスポナーが存在しているので、円グラフにスポナーが表示されれば、ブレイズスポナー=ネザー要塞があることになります。
読み込まれているチャンク内に存在していると表示されるので、読み込むチャンクを少しずつ広げていくことによって、表示されてなかったのが途中から表示されるようになります。
存在しているか調べる
探すには一度読み込むチャンクを狭くします。今回は読み込むチャンクを2チャンクにしてます。

円グラフは新たに表示が追加されるときは自動ですが、表示が消える際は一度手動で円グラフを再読み込みしないといけません。
なので再読み込みする際は、一度F3キーを押して円グラフを閉じ、再度ShiftキーとF3キーを押して表示させてください。
そうしたらスポナーが表示されるまで、読み込むチャンクを少しずつ広げていきます。
読み込むチャンクを広げるのはビデオ設定からでも問題ないですが、広げたら一度設定画面を閉じないといけなくかなり面倒なので、F3+Fキーを押すことで、読み込むチャンクを1ずつ広げていきます。
また、チャンクの読み込みには時間が掛かるのでゆっくり広げるのがいいでしょう。(早く広げ過ぎると円グラフの表示にラグが生じます)
1チャンクずつ広げていくと、そのうちスポナーが表示されます。

スポナーが表示されなければ、読み込んだチャンク内に存在していません(たまに32チャンクにしてもない場合があります)。
表示された時の読み込んだチャンク数が、スポナーがあるチャンクまでのチャンク数になります。
円グラフは新たに表示が追加されるときは自動ですが、表示が消える際は一度手動で円グラフを再読み込みしないといけません。
なので再読み込みする際は、一度F3キーを押して円グラフを閉じ、再度ShiftキーとF3キーを押して表示させてください。
そうしたらスポナーが表示されるまで、読み込むチャンクを少しずつ広げていきます。
読み込むチャンクを広げるのはビデオ設定からでも問題ないですが、広げたら一度設定画面を閉じないといけなくかなり面倒なので、F3+Fキーを押すことで、読み込むチャンクを1ずつ広げていきます。
また、チャンクの読み込みには時間が掛かるのでゆっくり広げるのがいいでしょう。(早く広げ過ぎると円グラフの表示にラグが生じます)
1チャンクずつ広げていくと、そのうちスポナーが表示されます。
スポナーが表示されなければ、読み込んだチャンク内に存在していません(たまに32チャンクにしてもない場合があります)。
表示された時の読み込んだチャンク数が、スポナーがあるチャンクまでのチャンク数になります。
方向を調べる
スポナーが存在していることが分かったら、再度読み込むチャンクを狭めます。今回はわかりやすく2チャンクに狭めましょう。
狭めたら再度円グラフを再読み込みします。
次に読み込むチャンク数を、先程スポナーが表示された時の読み込んだチャンク数から1引いたチャンク数にします。
なので円グラフにスポナーは表示されないはずです。表示されたら再度スポナーが存在するチャンクを読み込むまでのチャンク数を調べてください。
今読み込んでいるチャンク数は、先程読み込んだチャンク数から1引いたチャンク数なので、1チャンク移動すれば読み込んだチャンク数と同じになります。
これを用いてスポナーが存在する方向を絞ります。
F3+Gキーで、チャンクボーダーを表示させます。これは1チャンクの範囲を表しています。

そうしたら今いるチャンクから四方のチャンクに移動してみてください。チャンクボーダーを頼りに、四方のチャンクに移動します。
四方のどこかのチャンクに移動すると、円グラフにスポナーが表示されます。
表示されたチャンクの方向に進むと、スポナーが存在しているということになります。
方向が確認できたら、その方向に行ってみてください。スポナー(ネザー要塞)があるはずです。
※一度読み込まれたら、描画範囲を少し狭めただけではスポナー表示が消えないため、一度描画範囲を2チャンク(または、スポナーが表示されたチャンク数から4引いたチャンク数)にして、円グラフを表示することでリセットできます。
狭めたら再度円グラフを再読み込みします。
次に読み込むチャンク数を、先程スポナーが表示された時の読み込んだチャンク数から1引いたチャンク数にします。
なので円グラフにスポナーは表示されないはずです。表示されたら再度スポナーが存在するチャンクを読み込むまでのチャンク数を調べてください。
今読み込んでいるチャンク数は、先程読み込んだチャンク数から1引いたチャンク数なので、1チャンク移動すれば読み込んだチャンク数と同じになります。
これを用いてスポナーが存在する方向を絞ります。
F3+Gキーで、チャンクボーダーを表示させます。これは1チャンクの範囲を表しています。
そうしたら今いるチャンクから四方のチャンクに移動してみてください。チャンクボーダーを頼りに、四方のチャンクに移動します。
四方のどこかのチャンクに移動すると、円グラフにスポナーが表示されます。
表示されたチャンクの方向に進むと、スポナーが存在しているということになります。
方向が確認できたら、その方向に行ってみてください。スポナー(ネザー要塞)があるはずです。
※一度読み込まれたら、描画範囲を少し狭めただけではスポナー表示が消えないため、一度描画範囲を2チャンク(または、スポナーが表示されたチャンク数から4引いたチャンク数)にして、円グラフを表示することでリセットできます。
注意
ネザーにはネザー要塞のブレイズスポナー以外に、砦の遺跡(廃要塞)のトレジャータイプにのみ、マグマキューブのスポナーが存在しています。*2
なので、時々ネザー要塞ではなく、砦の遺跡(廃要塞)のトレジャータイプが見つかります。
なので、時々ネザー要塞ではなく、砦の遺跡(廃要塞)のトレジャータイプが見つかります。
このページへのコメント
F3とFを押してもなにも起きません、他のデバッグは機能するのにF3とFだけできないんですが誰かわかる方居ますか
バージョンの問題です。最新バージョンなどではF3+Fは使用できません。
この方法を用いて要塞を探して方角を特定したあとにチャンクの境界をまたぐとすごく重たくなります。
verは1.16.1でSodiumをいれています。マシン性能的にも申し分と思うのですが原因が分かる人いたら教えてくださると幸いです。
とても分かりやすかったです。
スピードランを試しているのでとても参考になる情報です。
わかりやすかったです!
分かりやすかったです!