Pinned
ペンギン
ペンギン
9,567 posts
ペンギン’s posts
今後要注意
『完成したイラストを入力することで、下書きから着彩、イラストが完成するまでの流れのディープフェイクを自動生成。動画としてその模様を出力できる。』
イラストの手書き証明が不可能に? “絵の制作過程”動画を生成するAI 米スタンフォード大の研究者が発表
XがMidjourneyと提携の可能性について交渉中との情報。
まだどうなるか分からないけれど、Xに画像をアップするのは本格的にやめた方がよさそう…
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
AIに関する実施中のパブコメは現在2つ。この他に文化庁もパブコメを実施予定。
新たなクールジャパン戦略の策定に向けた意見募集:2/10まで
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public
フォーム: form.cao.go.jp/cooljapan/opin
「AI事業者ガイドライン案」に関する意見募集:2/19まで
public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public
『「芸術の価値とは、制作にかけた費用の高さや手間の少なさで決まるものではない。その作品に触れるために、どれだけの覚悟が求められるかによる。(後略)」』
『パシリム』のデル・トロ監督、生成AIアートを「スクリーンセーバー」と一蹴
Replying to
生成AIのトレーニングから画像を保護する技術や対策済みサービスの情報を以下にまとめていますので、必要に応じて参考にしてください。
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
本日開催される「文化審議会著作権分科会法制度小委員会(第7回)」の資料が公開。
先日のパブコメの結果と、修正された「AI と著作権に関する考え方について(素案)」資料などがあります。
団体からのパブコメは全て公開されている模様。
bunka.go.jp/seisaku/bunkas
『テネシー州で誕生した通称「エルビス法」。写真や名前に加え、「声」を初めて個人の財産として保護する対象にし、無断使用されるのを防ぐ法律です。』
AIの“ニセ歌手音声”を防げ アメリカで通称「エルビス法」成立 「声」を個人の財産として保護
『Googleは一部の種類のキノコを検索する際、AIが生成した画像を表示しており、これは安全なキノコを見分けようとする採取者にとって危険で、場合によっては致命的な誤りとなる可能性がある』
GoogleがAI生成のキノコの画像を表示することが「壊滅的な結果」を招く可能性
メールアドレスを公開していると悪用されるケースが出てきているみたいなので、連絡の受付は無料で利用できるGoogleフォームなどに変更した方が良いと思う。Googleフォームは、回答を受け取ったときにメールで通知されるように設定することも可能なので。
Google検索で、検索文言の最後に「-ai」を追加すると検索結果で「AIによる概要(Google Overview)」が表示されなくなる。
判事は、Stable Diffusionが著作権のある作品にかなりの程度基づいて構築され、著作権侵害を助長する意図で作成された可能性があると判断
→訴訟はディスカバリー(証拠開示)段階に進むとのこと
アーティスト、AIアートジェネレーターに対する著作権訴訟で大きな勝利
英国貴族院でAI規制法案が審議されている模様。
『数兆ドル規模の企業が、自分たちの知的財産を激しく守りながら、クリエイティブの知的財産を同意も支払いもなく奪っているのは異常なことだ。この法案はそれを変えるだろう。』
米国下院で「Generative AI Copyright Disclosure Act(生成AI著作権開示法)」がという新法案が提出された。
可決されれば、企業は自社のモデルのトレーニングにどの著作物が使用されたかを開示することを義務付けるもので、過去にリリースされた生成AIにも適用される。
『第三者が生成AIを使って新製品のデザインを大量に作成し公開することで、企業の新規開発が妨げられる事態などに対応する。』
生成AIの「知財」侵害を防ぐ 特許庁、26年に意匠法改正へ
『すべてのXユーザーは、自分の公開投稿がAI検索アシスタントのGrokのトレーニングに使用されるかどうかを設定できる』
トレーニング拒否の設定(現在はWebブラウザのみ)
「設定とプライバシー」メニュー→「プライバシーと安全」→「データ共有とカスタマイズ」で「Grok」をクリック→チェックを外す
Quote
Safety
@Safety
All X users have the ability to control whether their public posts can be used to train Grok, the AI search assistant. This option is in addition to your existing controls over whether your interactions, inputs, and results related to Grok can be utilized. This setting is
Quote
ペンギン
@penpenguin2023
『Tumblrと WordPress.comが、MidjourneyとOpenAIにユーザーデータを売却する準備を進めていると、この取引に関して内部事情に詳しい関係者とこの取引に関する内部文書が伝えている。』
TumblrとWordPress、AIツールを訓練するためにユーザーデータを販売へ
404media.co/tumblr-and-wor
1週間でユーザーが4万から65万人に。すでに70万人も超えたとのこと。
『Cara Glazeを介して自分の作品にGlazeを適用することで、AIによるスクレイピングから作品を守るための保護レイヤーを提供している。』
アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中