大井店ショーウィンドウの様子です。
OJ、HO1067、16番のブラス製品は地震対策で左右に殆ど動かないようにアクリル板を設置していたお蔭で被害は僅かでした。
可哀そうにディスプレーされた車両が「被害を受けているかな?」という感じです。
大井店ビル屋上からお台場の火災の煙が見えます。
当初の映像では最上階で出火、そのフロア内で人が走り回っている姿が見える衝撃的なモノでしたがその後はテレビで映されませんでした。
19:30頃の大井町駅東口の様子です。
JRは早々に今日の運休を決めてしまいました。
駅構内に照明器具落下などの被害があったようですが公共交通機関の使命を放棄していると思います。
帰宅時間を遅らせるようにという政府からの指示があったので居酒屋は満員です。
大井町のタクシー乗り場、バス乗り場はそれぞれバス停ごとに長蛇の列です。
この情景を確認してからそれぞれ帰宅の途に就きました。
時に21:50です。
奥井さんは池上車庫行のバスに乗り込めたようです。(結構のろのろで時間は掛ったようです)
都道26号線から区役所方向へ左折して進みます。
私は神宮前の自宅まで徒歩しか頭にありません。
品川消防署大崎分署で消防車が出動準備をしていました。 (その後実際にサイレンを鳴らして出動します)
大崎駅手前で新幹線300系が上っていく姿を見ました。
お客さんも乗っているように見えました。
大崎駅西口前を直進し、山手通り下をアンダーパスして北へ向かいます。
さつき会館前あたり、南行き山手貨物線上の駅間に259系NEXが停止していました。
平行する道路はすさまじいばかりの渋滞です。
どんな道路も路地も歩く人でいっぱいです。
目黒駅には内回り、外回りの山手線電車が停めてあります。
目黒~恵比寿間。
歩く人はますます多く、道路はピクリとも動かない状況になってきました。
恵比寿駅を過ぎました。
山手線、山手貨物線の恵比寿駅渋谷寄りの鉄橋が見えています。 道路は地獄です。
大崎駅前の巨大ビルに続いて二回目のトイレ行きです。
帰宅難民の様子です。
左側は山手貨物線、オーバーパスする東横線が走っています!人も乗っています!
明治通りに出ました。 その明治通りは渋谷に向けて微動だにしない厳しい渋滞です。
回送のバスが多く走っています。
六本木通りから並木橋方向へ右折する車が六本木通り下り線を支障しています。
しかし、交差点を過ぎた渋滞最後尾の車が一歩も前へ進めていないので支障ともいえないかも・・・
246号線下り方向を見ます。 信号一回で1台程度しか進めません。 三車線で三台並んでいる中の一台行ければ「良かった!」という感じです。
246号線上り方向を見ます。
こちらも全く微動だにしません。
こどもの城1Fのレストランが帰宅難民に開放されているようです。
この道もちらりとも動きません。
23:46に帰りつきました。 (所要時間1時間56分)
21:50大井町駅前から歩き始めてから携帯電話付属の万歩計は11,000歩少々という結果が出ました。
自動車の方々が非常厳しい状況です。
こんな日は自動車を置いたまま徒歩で帰った方が全然無難と思いました。
東京メトロと都営地下鉄、西武小田急京王東急などは殆どの路線で終電後も深夜運転しているようです。
JRは他の民鉄を見習わなくてはいけません・・・