きゅぷら

37.3K posts
Opens profile photo
きゅぷら
@cupro207
化学専攻 酵素の研究をする博士課程2年 お仕事を探し中 主食はガトーショコラになりました 専門外ですが基本情報の勉強始めました スーパー趣味アカ→
大阪王立大学帝国魔導院Joined January 2017

きゅぷら’s posts

Pinned
就職先が無いのでメイドとして働きます よろしくお願い致します 今なら家事にプラスして、タンパク精製や結晶化はもちろんのこと、X線装置とクライオ電顕のオペレーションとデータ解析が付いてくるのでお得ですよ
Image
大学院は紛れもなく研究するところや 僕もそう思っとる けど、それを僕が主張しても就活の制度は変わらんし、僕が就活やめて研究だけしても採用はされへんし、いよいよ最後まで仕事が見つからなくても誰かが助けてくれるわけじゃないんよな…… マジで無力や
先に論文出されたんやろな……
Quote
mosaico ioscinaga
@mosaico
家でポケモンカードが流行っています。その中に「博士の研究」というカードがあるらしく、その効力が「手持ちのカードを全部捨て、新たに7枚引く」らしいのですが、どのあたりが「博士の研究」なのかわかりません。「今やっている研究は全部忘れて、7つの新しい研究を始めよう」という感じでしょうか?
高校生の時 「こんなことに興味がある!?部活で研究してる!?すごいね👏」 B4の時 「1年でここまで結果出せたん!?しかもコロナ禍!?すごいね👏」 M2の時 「いい仕事やね!これもう論文出せるよ!ドクター行くん!?そらそうやな👍」 D2の時 「お前みたいな雑魚要らんねん。はよ辞めろ。」
Show more
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
Image
「博士卒の初任給あげてください」よりも、「学士か修士と同じ初任給でいいから雇ってください」の方が全然ある
これから博士課程に進む人は「生命系の研究室」だけはおすすめしません 文字通り自分の生命に関わるからです
学振不採択になった人に、「学振通らなくても立派な研究者にはなれるから気にするな」は、べたですが励ましにならないのでやめましょう ちなみに、励みなる言葉は「研究費年間200万円送りますね」と「就職先に困ったらうちの研究室に来てください」です
実験してたら論文進まんし、論文書いてたら就活進まんし、就活してたら資格勉強進まんし、資格勉強してたら実験進まん もう、どうしたらええかわからん…… どうしたら生き残れるんや
まあでも、真面目なこと言うと、「研究が好き」っていう理由だけで博士課程に進むのはほんまに危険 これだけは後世に伝えていきたい
よく、博士課程は自分の専門性にこだわるから仕事に就くのが難しいとは言われるけど、こだわってるのはこっち側じゃないんよな……
先生に出してた論文が真っ赤になって帰ってきた ありがたいんやけど、博士課程にもなってこれなん情けなさすぎる 何も成長してない
僕はこれや 下宿始めてやらんくなったけど
Image
Quote
Masakazu Sekijima
@m_sekijima
いや、もう段ボールで寝てる研究室なんてないだろ。昭和の価値観から抜け出てないのは誰なんだろうか?/ 「研究室では段ボールで寝るのが当たり前」では「女子枠」の意味がない…内田良教授と考える“偏り”と“男性優位”の解消法(ABEMA TIMES) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/00f28
「博士課程!?凄い!引く手数多やん!」は、本気でそう思って言ってるのか、皮肉って言ってるのか、馬鹿にして言ってるのか分からんから対応に困る
今年も学生実験の予備実験でリゾチーム結晶化しました 化学が見せてくれる美の究極系やと思う
Image
Image
高校の時に理系選んだきっかけが化学反応魔法みたいでかっこいいで、物理を選択してガチったきっかけがガリレオの福山雅治かっこいいで、大学で構造生物学の研究室選んでXRD始めたきっかけが結晶かっこいいで、博士課程に進んだきっかけがなんかかっこいいやから、結局かっこいいで生きてる
学振通して、論文投稿して、サマーインターン行って、国際学会で発表して、プロポーザルディフェンス発表して、TOEIC750点超えて、就職して、博士論文書いて、卒業する 楽勝やね博士課程やもんな
散っていった学生や研究員の霊が見えそう
Quote
Bruno🇺🇦
@scshKWGQiixEWgD
人を潰すだけで誰も育てなかった教授が最終講義をしたら動員された事務の人しか来なかった例を知っている
研究者界隈やったら、学振通ってないの……?あっ……(察し)やのに、外やと、大学で研究してお金もらってる!?凄いね!になるから、温度差でアレルギーになる
今の正直な気持ちを言語化してみました ネガツイではなく、本気でこう思って本気で悩んでます もし、同じような経験がある方がいらっしゃったら、どうやって脱却したかお話を伺いたいです
Image
僕もそう思ってたけど、論文書かないと学振や支援制度に通らんし、学振通らんと金銭面や就活で不利になるしで人生詰んでまうから、結局最初から論文書ける人の居場所なんよな そういう意味では、「自分の実力が修了に値しないと思うから」っていうでD進したのは致命的だと思った
Quote
Nerco
@vmeitsmainc
博士課程での主目的を〝NCS級の業績を出す”ではなくて〝研究者として自立するための訓練を積むこと”と捉えてるから、研究室の選択に後悔はない 実際、博士課程の間にPIパワーで出したNCSってどれくらい自分のキャリアにプラスになるのかよく分からないし(もちろん出せるものなら出したいけど)
Show more
あまりにも分かる 僕の周りにも、M2時点で論文出してる人ばっかりやった(何本も出してる人もいた)し、みんな修士で就職していった SNSを見れば、毎日アクセプト報告が流れて、時期が来ればみんな学振に採択や そんなもんよな t.co/5aKDIbhxGu
This Post is from an account that no longer exists. Learn more
きた、学振不採択Cや 今年もちゃんと選択と集中出来ててえらいでちゅね~🥰 それはそうと、僕の出した区域採用率16%ぐらい?やから、採用率下がり続けてるのは気になる 博士課程に進む人増えてるんか?
学振自分が落ちることにはもう何も思わんねんけど、Xとか見てると他の色んなものを犠牲にして研究に極振りして落ちてる人が可哀想やって思うし、博士人材増やすとか言いながら採択率右肩下がりの現状に文句は言いたくなる 後ろの世代が可哀想や
僕も学振落ちたら研究職諦めるとかいって未だに狙ってるからおもろい 気持ちには嘘つきなくせに、興味には正直やね
学振不採用Bでした 上位20~50%なので、博士課程に進む猛者たちに紛れる形で僕にしては頑張ったんじゃないかと思います 研究職は諦めて鬼になります
今まで博士卒採用した事が無いので、博士卒の給与を新しく決めましたって言われてやばい…… そんなことされたら、応募せなあかんやん……
しんどい時に味方になってくれる人間が全然おらんのがきつい 研究も学振も就活のことも ずっとひとりで抱えてなあかんのつらい