マンガでわかる!
家電リサイクル法とは?
協会情報
料金
リサイクル料金について
リサイクル料金は、製品の種類とメーカーによって異なります。
お持ちの製品のメーカー名を確認し、
該当するリサイクル料金を以下のリンクから検索し、手続きを進めてください。
こちらをご覧ください
お問い合わせ
弊社へのお問い合わせはこちらよりお願い致します。2営業日以内にご返信させて頂きます。
法律
家電リサイクル法って?
『家電リサイクル法』は使用済み家電の処分方法を定めたルールです。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンを処分したい人は
①定められた引取先へ渡す
②料金を支払う
ことが求められます。
皆様が出した家電はリサイクルされ新たな資源として生まれ変わります。
廃棄方法
1
お近くの家電店へ相談する
収集運搬料金+リサイクル料金 ≫【リサイクル料金検索】
設置場所まで引き取りに来てもらえる(ご依頼時要確認)
まずは家電を買ったお店か、最寄りの家電店へご相談ください。
地域によっては、対応店が見つからない場合もあります。その場合は、自治体にお問い合わせください。
2
自治体の指定業者へ依頼する
収集運搬料金+リサイクル料金 ≫【リサイクル料金検索】
玄関先での引き取りが前提の業者もあり(ご依頼時要確認)
自治体が指定する業者へ収集を依頼します。玄関先引き取りの場合、玄関先へはご自分で運び出すか別途依頼が必要になります。全国自治体家電リサイクル関連ページはこちらをご確認ください。
3
廃家電の引取場所(指定引取場所)へ
持ち込む
リサイクル料金のみ ≫【リサイクル料金検索】
ご自分で地域の指定された引取場所に持ち込む ≫【指定引取場所検索】
最寄りの郵便局にて家電リサイクル券に必要事項を記入し、リサイクル料金を支払い、処分する製品と一緒に持ち込みます。郵便局券の記入方法はこちらをご確認ください。
4
家電リサイクル法に対応した専門業者に依頼する
収集運搬料金+リサイクル料金 ≫【リサイクル料金検索】
設置場所まで引き取りに来てもらえる
家電リサイクル法に対応した専門業者 ≫【リネットジャパン&SGムービング】
『無料回収』などと宣伝する無許可の不用品回収業者には注意してください。詳しくはこちらの記事を参照