てんチャン@ゲーム紹介・攻略日記

ゲーム攻略、ゲーム紹介や感想などをまとめたブログです!

【Elin攻略 #8】住民を確保しよう!【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第8回は、住民の勧誘の仕方について紹介したいと思います。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

拠点で買い物ができるようになりたい:

買い物をするためにわざわざワールドマップを歩き回るのは面倒くさいです。

例えば魔法使いプレイの場合は、できれば魔法書を拠点で買いたいと思った方もいるのではないでしょうか?今回はそんな悩みを解決する回になっています。

 

好感度が高ければ他の街の住人を拠点に勧誘できる:

実は、好感度が高ければ他の街の住人を拠点に勧誘することが出来ます。

商人を勧誘するのに必要な好感度は、信頼(75)以上になります。この数値をこえると会話した際に、「一緒に暮らさないか?」といった選択肢が出てくるようになります。

では、好感度はどのようにしてあげるのでしょうか?通常は好きなものをこまめにプレゼントしたり、会話をしたりしてあげることになります。

ただし、好きなものを知るためには、何度も会話するなかで、寝言を聞いたりと結構運も絡みます。会話で好感度を上げるにしても、魅力が低い場合は、会話をするだけで嫌われます・・・

 

好感度を上げるには媚薬を盛れ:

好感度を上げる手っ取り早い方法は、媚薬を盛った食べ物を渡すことです。

媚薬は売人がたまに販売していますが、確率が低くて結構大変です。運よく媚薬を手に入れた人は、それをそのまま渡そうとすると好感度が下がるので、必ず食べ物に混入させましょう。

これも結構面倒なので、できれば最初から媚薬入りの食べ物を入手したいです。これを実現してれるのが、ミシリアの裏路地のパン屋です。この街にはパン屋が2つあることに疑問を持った方もいると思いますが、実はこっちのパン屋は結構えげつない商品を販売しています。

大通りのパン屋の裏にある小さなパン屋

ここのパン屋では、媚薬混入もしくは蟲混入(媚薬と同じ効果)のパンを頻繁に仕入れてます。売人よりも確率は高いのでお勧めです。

媚薬入りのパンを買おう!!!!!!

媚薬入りのパンを購入したら、標的の住人にこれをプレゼントしてください。1つプレゼントしたら食べ始めるので、完食を待ちましょう。そうすれば好感度が爆上がりします。ちなみに、連続で渡しても食べてもらえず意味ないので、一つ渡したら時間を置くようにしましょう。

友好度が70を超えて「共に暮らさないか?」が出現

 

ただし、この選択肢が出ても、対象の能力の中で最も高い数値より、プレイヤーの魅力の数値が上回っていないと勧誘することが出来ません・・・

期待していたのに・・・


あとは、勧誘するために頑張って魅力を上げてください。魅力に関連する技能を実行するか、フィートを取得する、魅力を上げる食事をするなどから魅力を上げることができます。

魅力強化のついでに金策で演奏バイト

 

苦労の末、拠点に勧誘することが出来ました!!!!!!

ちなみに、もとの街には別の住人が補充されるので安心してください。

しっかり拠点に来てくれました!

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

住人の勧誘について、ちょっと調べてもあまり詳細に説明しているところがなかったので紹介させていただきました!ちょっと手間がかかりますが、お気に入りの住人を集めてくみてください!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【Elin攻略 #7】ツルハシをアップグレード!硬い鉱床をカチカチしよう!【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

第7回は、鉱床の採掘の仕方について紹介したいと思います。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

 

 

掘ることが出来ない壁はどうすれば良いのか?:

ツルハシで壁を掘るさいに、その壁を掘れるかどうかはツルハシの硬度と採掘の技能レベルによります。通常、道端にある鉱石で一番硬いのはバサルト(硬度52)ですが、これで作ったツルハシでは鉱床を採掘することはできません。今回はいったいどうやったら採掘できるようになるんだ?と気になっている初心者の方向けの内容になっています!

最初は(おそらく)一番簡単な銅の鉱床も採掘できない


鉱床を採掘できるようになる方法としては、2種類あります。

・採掘レベルを上げて力業で採掘する

・穴掘りレベルを上げて、硬い鉱石を取得し、これで作ったツルハシを使う

 

今回は、後者の「穴掘りを使った方法」について紹介します。

 

狙い目はアクリ・テオラの床:

初期の拠点の野原から北にある「アクリ・テオラ」の床は、実はで出来ています。この床をスコップで破壊すれば、同時に鋼のインゴットを手に入れることができます。

アクリ・テオラは拠点の北にあるテントのような場所(画像左上)

ただし、もちろんこの床も硬いので、バサルトのスコップでは破壊することが出来ません(穴掘りのレベルが低い場合)。

バサルトのスコップでも鋼の床を破壊することができない

 

そこで、穴掘りのレベルを上げることで、この床を破壊したいと思います。素直に採掘のレベルを上げるよりも、穴掘りを経由した方が良いと考える理由は4つあります。

・穴掘りのレベルを上げることで、より筋力を強化できる

・採掘よりもレベル上げが楽にできる

金策を兼ねることができる

・安定して鋼を入手する手段を確保できる

 

金策を兼ねた穴掘りのレベル上げ:

穴掘りの技能レベルは、28ぐらいを目指しましょう。最初は1とか2とかそんなもんだとは思いますが、メキメキ上がるので安心してください。

穴掘りは、拠点などにある土の壁を掘った下にある固い床を掘りましょう。ボタンを長押しするだけでひたすら掘るので、あとは過労や飢餓だけには注意します。スタミナがなくなったらすぐに拠点にあるベッドで寝て、穴掘りを再開します。食事は筋力を上げるものにすると、主能力も一緒に鍛えることができます。

拠点にある固い土でひたすら穴掘りをしよう!

また、土は、土の床にすることで一つ4オレンで売ることができます。レベルが上がりきるまでかなりの土を取得することになるので、それなりの収入になります。

目標レベルまで上がったら、アクリ・テオラに行き、床を掘りましょう!鋼のインゴットを手に入れることができます!また、この床は何日か経てば復活するので安心してください!

 

バサルトのスコップでも28レベルあたりで掘れるようになる

 

苦労の末、手に入れたインゴット!

このインゴットを利用して、鋼のスコップや、鋼のツルハシを作成しておきましょう!

鋼のツルハシだと硬度67になる


これによって、先ほどの銅の鉱床を採掘することが可能となります。

採掘できなかった銅の鉱床も採掘可能に

 

ちなみに、ラピスの鉱床など、より硬度の高い鉱床を採掘しようと思ったら結局、採掘レベルもあげる必要があります。

結局、採掘のレベル上げも必要...

採掘のレベル上げは、拠点から近い、子犬の洞窟の壁を掘ることをお勧めします。子犬の洞窟は1日経過するたびに洞窟内部の構造がリセットされるので、採掘→休憩→採掘→・・・の無限ループが可能です。

ただし、敵も出るし、移動もしないといけないので、穴掘りよりは効率が下がるので頑張りましょう。

 

まとめ:

いったいいつになったら鉱床が採掘できるようになるんだ?と思っていたElin初心者の方もこれで悩みを解決したかと思います!ただ!今さらですが、現状のゲーム内容ではそこまで硬い鉱石を取得する意味が見当たりません...今後のアップデートで、インゴットの幅広い使い道に期待ですね!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

 

【Elin攻略 #6】ステータスを強化しよう!【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第6回は、ステータス強化について紹介したいと思います。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

 

ステータス、主能力はどうやって上げるのか?:

こんにちは!ElinはRPGによくあるようなキャラクター自体のレベルという概念はありません。キャラクターは、さまざまな行動を通じてステータスも向上していきます。

 

一般的なRPGを例に話すためにステータスと言いましたが、Elinにはステータスと主能力という概念があります。

ステータスは、生命、マナ、活力、速度、運があり、主能力は、筋力、耐久、器用、間隔、学習、意志、魔力、魅力があります。

ここの細かい話はwikiを読めば分かることなので、詳細には説明しませんが、主に主能力は行動によって上昇し、これによってHP、MP、スタミナ、攻撃力、防御力などが上昇します。

ただ、この主能力をどう上げるのかが分かりづらいので、それを説明する回になっています。

キャラクターの強さは主能力とステータスによって決まる

 

主能力に関連する技能を実行することで、良い影響を与える:

技能は特定の主能力が関連しています。

例えば、重量挙げの技能は、筋力と関連してます。重量挙げに関する行動をひたすら行えば、筋力に良い影響を与えます。良い影響を与え続ければ、いずれ筋力は向上し、その結果として近接ダメージや最大HP、運搬重量などが向上します。

フィートは特定の主能力と関連する

 

食事によっても、主能力に良い影響を与えることが出来る:

調理された食事を摂取することで、主能力に良い影響を与えます。調理された食事にはどういった主能力に影響をあたえるのかが設定されています。また、食事によっては、主能力にマイナスの影響を与えることがあります。

また、空腹時の食事は主能力に対する効果が高く、満腹時には効果がないそうです。

どの主能力に影響をあたえるのかはふつうは確認できませんが、美食家のフィートを取っていれば、確認することが出来ます。

この美食家のフィートも、最初はおそらく表示されていない人が多いと思いますが、料理の技能を持っていれば、フィートとして選択できるようになります。

この美食家のフィートは必須級のものなので、絶対に取得することをお勧めします。

美食家のフィートによって関連する主能力がわかる

主能力ごとに経験値があり、一定値を超えると上昇する:

主能力ごとに経験値が蓄積されるそうですが、現在どれだけの経験値がたまっているかは確認することができません。この経験値が見えないことが、主能力の上げ方の分かりづらさの原因になっています(関連する技能をしていても、なかなか主能力は上がらないので、本当にこれで良いのか不安になる)。

また、主能力ごとに潜在能力と呼ばれる数値があります。この潜在能力が高ければ、多くの経験値が主能力に入りやすくなります。

 

魅力を上げてみる:

私のキャラクターの能力値ですが、魅力が低く、そのせいで住人に会話をしても好感度は下がることしかありません。この記事を読んでいるかたも、住人に話しても好感度下がるだけじゃね?って人がいると思いますが、これは魅力の低さが原因です。

魅力の低い男

 

そして、魅力に関連する技能として共存があります。

共存とは同じパーティのメンバーと合体して共に行動できる技能です(おんぶしてるの?)。

魅力は共存技能と関連する

なので、今後、常に寄生させ続けて行動することにします。

 

次に、空腹時にはコラーゲン豊富な料理を食べることにします。

自作は難しいので店売りの料理を利用

 

あとは、寄生をさせ、空腹になったらご飯を食べ、を3時間くらい続けました。

 

この「あなたは周囲の視線を心地よく感じる。」が魅力が上がった合図です。

15→16にあがりました!

実際にあがることが確認できましたね。

筋力もあげてみる:

筋力に関連する技能は「穴掘りです。」

拠点にある固い地面に対して、スコップを使って、ひたすらボタンクリックで穴を掘ります。注意しないと過労〇して倒れてしまうので、体調は常に監視するようにしましょう。

あなたはより強くなった。のメッセージは筋力が上がった合図

他の方法としては、「重量上げ」が良いでしょう。常に重量を圧迫状態にして、ワールドマップで移動すればどんどん重量上げの経験値が入ります(つまり、筋力に対する経験値も入っていることになります)。

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

主能力は非常に上がりづらいので、序盤は苦労することも多いと思います。常日頃の行動から、どういった主能力に影響するのか意識してみてください!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【Elin攻略 #5】金策 演奏でお金を稼ごう!【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第5回は、金策としての演奏について紹介したいと思います。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

 

金策

こんにちは!みなさんはちゃんと納税をしていますか?

Elinの序盤は金欠気味なので納税するにも一苦労なことと思います。今日は金策としての演奏について紹介したいと思います。

金策のステップとしては、次の通りです。

1. 楽器作り

2. 演奏技能を習得

3, 演奏を練習

4, おひねりちょーだい

 

1. 楽器作り:

楽器は便利屋の机から作成することができます。

便利屋の机は、作業台から作成することができるのですが、その素材として机と椅子と骨が必要になります。骨はそこらへんに落ちていますが、机と椅子を用意するのが大変です。

机と椅子は木工の机から作ることが出来ます。そして、木工の机は、作業台から作ることができます。つまり、作業台から木工の机を作成->木工の机から机と椅子を作成 -> 作業台から便利屋の机を作成 -> 便利屋の机からリュートを作成の手順を踏む必要があります。

リュートを作るだけでも一苦労です。

2. 演奏技能の習得:

リュートがあれば演奏はできますが、上手にはなりません。

演奏がうまくなるには、演奏の技能を取得したうえで、リュートを練習する必要があります。

もし、下手なまま引いても石を投げられ、最悪〇亡してしまいます。

そして、演奏技能は、旅商人の停泊地で覚えることができます。旅商人の停泊地のトレイナーからプラチナ硬貨5つと交換して技能を習得します。

したがって、今度は演奏技能を習得するために、住人の依頼を解決し、プラチナ硬貨を集める必要があるのです。

 

3. 演奏を練習

次に、演奏がうまくなるために、ひたすら練習をしましょう。

ただし、注意したいのはレベルの高い住人がいるところで下手なまま演奏して練習すると、石を投げられダメージを受けてしまいます。

そこで、練習場所として丁度良いのは、拠点の南東にある「アシュラム」にある孤児院です。

拠点のすぐ近くにあります

孤児院であれば、相手は子供なので大ダメージを受けることは有りません。

また、密集していることから経験値も得やすいです。

注意点としては連続して弾いていたら、住人が飽きてしまって経験値が入らなくなっていまします。その場合はいったん外に出て時間を置きましょう。

近くにベッドもあるので、すぐに休憩することもできます

ちなみに、ステータス画面から、演奏の技能を選択することで、常に画面上に演奏スキルの上達具合を表示することができます。

演奏していると熟練度が上がっていることがよく判ります

4.おひねりちょーだい

ある程度上達したら、「ミリシア」に移動し、演奏の依頼を受けたり、酒場あたりで演奏をしておひねりを投げてもらってお金を稼ぎましょう!8レベルぐらいあれば500点近くとることができます。

 

ミリシアで演奏の依頼を受けよう

そんな危険なパーティだったのか?

酒場のような人が密集しているところで演奏すれば効率よくお金を稼ぐことができる

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

序盤はお金を稼ぐのも一苦労ですが、演奏であれば比較的安全に、しかも好感度も稼ぐことが可能です!ぜひ試してみてください!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【Elin攻略 #4】異世界生活といえば、ダンジョン探索【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第4回は、ダンジョン探索について紹介したいと思います。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

 

ダンジョン探索:

前回、納税の義務も果たせたことなので、今回はダンジョンに出向こうと思います。

ダンジョンは、ワールドマップの洞窟っぽいアイコンから入ることができます。ダンジョンにはそれぞれ、難易度が設定されているので、入る際には注意をしましょう。もし、難しそうであれば、もっと低い難易度のダンジョンを探して入ることをお勧めします。ちなみに、拠点の周辺のダンジョンのレベルは低く設定されているので安心して入ることができます。

洞窟っぽいアイコンからダンジョン探索の開始!

 

ダンジョンの中は暗闇になっているので、慎重に進みましょう。もちろん、道中にはモンスターがいるので、ちゃんと事前に備えておくことが大切です。装備だけでなく、道中お腹が空いてしまうと思ったように力が出なくなってしまうので食料も忘れずに持ち込むようにしてください。

ダンジョン内では暗闇に注意!

 

ダンジョン内には様々なお宝がランダムで配置されています。時には鑑定をしないと性能が分からない装備が落ちていることもあります。この装備はとてつもなく強い場合もありますが、呪われている場合もあるので、未鑑定のアイテムは安易に装備をしないよう注意しましょう。

 

そしてダンジョンには、下の階層に向かうための階段があるので探し出しましょう。下に行けば行くほど、敵も強力になりますが、手に入るお宝も良いものになっていきます。

様々な効果のアイテムがランダム配置

 

最奥にはボスのモンスターも出現します。なんとか苦労して倒すことができれば、宝箱が出現し、有用なアイテムを手に入れることができます。

 

ボスを倒して宝箱出現!

毎回宝箱の中身を確認する楽しさがあります!ドキドキ!

 

Elinでは、ダンジョンのお宝はランダム配置なので、毎回入るたびに違った体験を得ることが出来ます。手に入る装備の性能も様々なのでハック&スラッシュのように、何度も挑戦し、良い装備が手に入れば付け替え、さらに奥に挑戦するといった遊びができるようになっています。ぜひ、ハクスラ好きのかたは、Elinをプレイしてみてください。

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

異世界生活で定番のダンジョン探索を今回は紹介しました!毎回異なる宝箱から様々な種類のアイテムを得ることができ、ハック&スラッシュの楽しみがあります。次は拠点に住人を呼びたいと思います!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【Elin攻略 #3】納税と納税箱の徴収【神ゲー攻略】

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第3回は、納税と納税箱の徴収について紹介したいと思います。

 

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

 

突然の納税請求書:

Elinの生活にも慣れてきたころ、その日は突然やってきました。

マイホームの扉の前に何やら不審なアイテムが...。

実はElinでは、土地を貸してもらっている代わりに納税の義務が発生します。そして、Elinでは、納税の未納は大罪になります。最悪、犯罪者として追われる身になってしまうのでご注意ください。

お金については、様々な依頼を解決していたからあるものの、税金は「ミシリア」とよばれる大きな街に出向いて納める必要があります。

ミシリアへの旅は初めての長旅になるでしょう

 

ワールドマップに出て、南東に向かって街道をあるけば「ミシリア」は見えてきます。

「ミシリア」はこれまでみてきた街と比較にならないぐらい大きく、発展しています。様々な商業施設もあるので、ついでに立ち寄ることをお勧めします。

ミシリアはこれまでに見たことがないぐらい大きな街です

 

本来の目的の納税は、銀行で行なうことができます。

銀行にある納税箱を選択し、請求書を入れましょう。請求額分の所持金があれば納税完了となります。

今後、定期的な納税のために生活は苦しくなっていくので、自分なりの収入を確保しておきましょう。例えば農家として生活をしたいのであれば、作物を出荷してお金を得たり、冒険者として生活をしたいのであれば、ダンジョンに潜り、手に入ったお宝を売ることでお金を得ましょう。

銀行の納税箱から納税をしよう

 

納税箱の徴収:

拠点から毎回この納税箱まで移動するのも一苦労です。移動だけで3日ほどかかってしまいます。

この問題を解決方法としておすすめなのは、納税箱の徴収です。

このゲームは、街の住人の依頼を解決することで、その街の「影響力」と呼ばれるポイントを稼ぐことが出来ます。

そして、このポイントを消費して街の秘書から家具徴収権を購入することが出来ます。

秘書から家具徴収券を購入

この家具徴収権は、家具ごとに決まった枚数消費することで、その家具をもらうことができるという素晴らしいアイテムです。

納税箱は家具徴収権3つと交換することができるので、これで交換して、納税箱を拠点に配置しましょう。これによって、納税のたびに長旅をする必要はなくなります。

ちなみに、家具を徴収したとしても、そのうちその家具はまた配置されるので安心してください。

徴収券を手に持った状態で右クリックで家具を徴収できます

 

なんとか拠点に納税箱を配置することができました!これで安心して納税ライフがおくれますね!...ということで、今日のプレイ日記は以上です!

これでいつでも納税ができます!ヤッタネ!!

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

Elinも現実と同じように住民には納税義務があります。忘れずに納税を行ない、住民としての義務を果たしましょう!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

 

【Elin攻略 #2】依頼をこなしてスキルを覚えよう!

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第2回では、依頼について紹介したいと思います。

 

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

ワールドマップ:

前回、マイホームを作成したので、さっそく「Elin」の世界を探検したいと思います。Elinはイルヴァを呼ばれる世界の、ノーティスと呼ばれる場所を舞台としています。

拠点の外に出ると懐かしのゲームのようなワールドマップが表示されます。

ワールドマップをよく見ると現在地の周辺になにやら様々なアイコンが表示されています。このアイコンはダンジョンや街を表していて、ここに移動してそれぞれの詳細マップに入ります。

また、ワールドマップの移動では時間経過が速く、街道以外を歩けば、頻繁にモンスターに襲われることになります。序盤は街道に沿って移動するようにしましょう。

拠点の北東に、何やらキャラバン?っぽいアイコンがあるので移動してみました。

 

旅商人の停泊地:

自分しかいなかったさびれた拠点とは違い、明るい雰囲気でいろいろな人がいます。

この世界では、人間だけでなく、獣人や妖精も一緒になって生活をしているようです。

旅商人の停泊地は明るい雰囲気

もちろん売買をすることもできます。ここでは家具や、家具のレシピ、魔法書など様々なものが売られています。

しかし、序盤はお金もないので特に何も購入することはできません。

住人と売買することが可能

いろいろと探索していると、トレイナーと呼ばれる人と出会いました。

どうやらプラチナ硬貨と呼ばれる特別な貨幣を引き換えに技能(スキル)を覚えさせてくれるようです。最初は、行動できる回数を増やしてくれる運動技能や、お金稼ぎや好感度上昇のためにちょうどよい演奏の技能を覚えることをお勧めします。

様々な技能を覚えることが可能

このプラチナ貨幣を手に入れるにはどうすればよいのかというと、住人の依頼を受け、達成することです。注意したいのは依頼に失敗してしまうと評判が下がり、最悪の場合は街に入れなくなってしまうことです。必ず、今の自分に達成できるものかどうか、残り期日は問題ないかを確認して、依頼を受けるようにしましょう。

自分が解決できる依頼を受けることが大切

さっそく、依頼を受けてモンスターを討伐します。依頼は特定のアイテムを納品するもの、モンスターを討伐するもの、農地に強制移動させられて決められた重量の作物を時間以内に収穫するもの、別の街に護送するものなどがあります。

いらいの種類も報酬もさまざまなものがある

何度か依頼をこなすことでプラチナ硬貨を手に入れました。基本的に新しい技能はプラチナ硬貨5枚で覚えることが出来ます。1度覚えた技能は、さらにプラチナ硬貨を支払うことで潜在能力を高めることができます。

 

演奏技能を使って楽器を演奏してみたものの、まだレベルが低すぎて罵声が飛び交っています...ということで、今日のプレイ日記は以上です!

さっそくリュートを演奏してみたら罵声が...

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

今回紹介したように、様々な技能を覚えることができ、これによって個性的なキャラクターに育てることができます。みなさんもElinの世界に入って、自分だけのキャラクターで異世界生活を楽しんでください!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

 

【Elin攻略 #1】マイホームを構築しよう!

「Elin」は、ダンジョン探索、農業、酪農、生産、サバイバルなど様々な要素が融合した神ゲーです。ゲーム好きにはぜひともプレイして頂きたい作品になっています。しかし、やれることの多さから、序盤はなかなかとっつきづらい部分もあります。

未プレイの方向けには、どんなゲームかイメージが付きやすいように。始めたけどなにをすれば良いかわからない方向けには、プレイの指針となるように攻略情報を紹介していきたいと思います。

第1回では、ゲームの導入とマイホームの建築について紹介したいと思います。

 

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

ゲームの導入:

「Elin」のキャラクターエディットでは、主人公の生い立ちを設定することになります。この生い立ちによって、主人公の能力の成長傾向、得意なこと、苦手なことがきまります。

キャラクターの作成

今回は、魔法使いとしてプレイしたいと思ったので、相性の良さそうな種族を選択しました。キャラクターを作成する際には、自分ややりたいプレイスタイルに合わせて、クラスや種族を選択しましょう。

 

ストーリーは、主人公が森で行き倒れているところを二人の男女に助けられるところから始まります。

 

そして、この土地で生きていくことを決心した主人公は、拠点を作成し、発展させていくことになります。まずは、自分の家を作成しましょう。

「Elin」は「マインクラフト」や「テラリア」のようなゲームです。家を建てるには、木材や石材を集めて、作業台でクラフトをする必要があります。

まずはスキルの簡易政策を選択し、作業台を作成する必要があります。

スキルの一覧から「簡易作成」を選択する

作業台を作成するには、丸太が2つ必要になります。

作業台を作成するには2つの丸太が必要

丸太を手に入れるには、拠点に生えている木に対して、斧を使って伐採を行ないます。

斧を使って伐採

一連の作業で作業台を作成完了。作業台を設置して、今度は家を作る建材となる草の壁と草の扉を作成する必要があります。

作業台があれば、作れるものの種類も増えます。

最初は、草のドアと草の壁を作成して家を作る。

ちなみに、草のドアと草の壁を作成するには、当然「草」が必要となります。この草を手に入れるためには、雑草を刈りましょう。

完成した壁を囲むように設置

草の壁が完成したら、囲むように設置し、最後に扉を付ければ完成です。

これだけだと寂しいので、簡易ベッドも作成しましょう。

簡易ベッドを作成したら設定を忘れずに

簡易ベッドを作成したら、ベッドの設定で誰用にするのかを決めます。

最初の家は自分用なので、「ベッドを占拠する」を選択出来たら完了です。

はじめてのマイホームが完成

夜になっちゃいましたが、はじめてのマイホームは完成です。

このようにElinでは、マインクラフトのように素材を集めて、建築することが出来ます。ゆくゆくはたくさん家を作って、住居者を呼び込みましょう。

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。

今回紹介したように、マインクラフトのようなクラフト要素もあります。今回作成した家具は草シリーズでしたが、様々なレシピが用意されているので主人公の成長に応じて豪華な家具を作れるようになります。もしかしたらドラクエビルダーズのほうが近いかもしれません。

では、家を建てることができたので、次は納税をしに行こうとおもいます。

ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

 

『Lucky Hunber』これだけ守ればラスボスに挑戦できる攻略のコツを紹介!

「Lucky Hunter」は、戦略的なデッキ構築と自動戦闘を組み合わせたユニークなゲーム体験を提供します。今日はこの「Lucky Hunber」の初心者向け攻略のコツを紹介したいと思います。6つのルールに従うだけで、だれでも簡単にラスボスに挑戦することができるようになります!

 

ジャンル:

ローグライク、デッキ構築型

このゲームがおススメの人:

ローグライクが好き、自分だけのデッキを組みたい

・オートバトルで気楽に遊びたい

・Slay the Spire、Spin Heroなどが好き、似たゲームをやりたい

・何度も遊べるリプレイ性の高いゲームが好き

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Lucky Hunter

 

ハッピー兵士ビルドでの攻略のコツ

今回は、誰でもラスボスに挑めるということを目標とするので、誰しもが一番最初に利用することになる「ハッピー兵士ビルド」での攻略のコツを紹介します。

 

1. 序盤のステージ1、2は盾を優先

序盤は手持ちの駒も少なく、敵から攻撃を受ける頻度も多くなります。まずは生存を優先し、毎ターン取得できる駒に盾があればそれを優先して取得しましょう。

まずは「盾」を集めて、生存しやすくしましょう

2. 序盤の選択肢に盾がない場合は、同じレベルのキャンプと百の宝箱を3つほど確保しておく

この2種類さえあれば、あとは勝手に強化されていきます。とりあえず序盤はレベル2のキャンプと百の宝箱があれば十分です。

兵士キャンプや百の宝箱があれば勝手に強くなっていきます

3. 安定を目指すなら将軍は入れない方が良い

兵士が合成された場合、将軍の攻撃力は下がってしまいます。今回のデッキのコンセプトは、勝手に兵士が増えて合成されることを狙らっています。将軍の攻撃力も勝手に増えたり減ったりしてしまうので、安定しなくなる可能性があります。

将軍ビルドと割り切って構築すれば強いですが、今回は安定を優先します



4. エンチャント > エリート(体力に余裕があれば) > 鍛冶屋 = 休憩 > モンスター

5. エンチャントは攻撃回数+1を狙う

エンチャントの攻撃回数+1は、単純に攻撃力が + 100%なので破格の性能です。エンチャントの内容のリロールの金額は倍々に増えていくので、このためにお金を集めておきましょう。

攻撃回数+1が強い

6. 特殊なビルドをしない限り駒の数はマスの数と同じをキープ

駒の数がマスの数よりも多い場合、あふれた分はバックに残ることになります。強い兵士がいても配置されない場合があると攻略は安定しません。バックの中の駒の数で何かしらの効果が得られる遺物をメインに運用する場合以外は、駒の数 = マスの数をキープしておきましょう。

マスの数よりも駒の数が多いと、ランダムな溢れた駒がバッグに入る

 

以上が「Lucky Hunter」の攻略のコツとなります。最後に私のクリア時のデッキ構成を紹介しておきます。

クリア時のデッキ構成

 

まとめ:

「Lucky Hunter」は、戦略性と運が絡み合うデッキ構築ゲームで、奥深いゲームプレイが魅力です。今回紹介したルールに従うだけで誰でもラスボスに挑戦することができます。このゲームは、ラスボスを倒したら解放されるエンドレスモードが本番です。皆さんもエンドレスモードを解放して「本当のLucky Hunter」を楽しみましょう!ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【異世界転生ゲーム】Elinの見どころを紹介【神ゲーの融合】

10年前に名作フリーゲームとして話題を呼んだ「Elona」。その続編「Elin」が、新たな自由度とカオスな要素を引き継ぎつつ、さらにパワーアップして登場しました。前作ファンはもちろん、サバイバルやクラフト要素が好きな方、新たなゲーム体験を求めている人にも、ぜひ手に取ってほしい一作です。「Elin」は、ローグライクゲームの魅力に加え、クラフトや拠点づくり、仲間と共に自由に生きる広大な世界が広がっています。この自由さと独自のカオスな世界観が「Elin」の魅力です。今回は、数々の名作ゲームの美味しい所の詰め合わせのような「Elin」の特徴を紹介しつつ、ゲームの面白さを掘り下げてみましょう。

 

ジャンル:

RPG、経営シミュレーション、アドベンチャー etc.

このゲームがおススメの人:

・マインクラフト、Banished、牧場物語WizardryDiablo、テラリアなどが好き、似たゲームをやりたい

ハック&スラッシュ、シミュレーションなど様々なゲームジャンルが好き

・世界観を楽しみたい

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Elin

 

ゲームの特徴紹介:

「Elin」は、ローグライク要素をベースに、サンドボックス的な自由度の高いゲームプレイが特徴です。前作の「Elona」の魅力を踏襲しながら、クラフトやサバイバル、拠点運営などが加わり、ゲーム内でできることが格段に増えています。生活要素も豊富で、農業や牧畜、商売、ハウジングといったリアルな生活が楽しめるのも特徴的です。

2Dピクセルの懐かしの表現も魅力のひとつ

 

1. ローグライク×オープンワールド

「Elin」は、ローグライクゲームのシンプルな魅力をベースにしつつも、無限に広がる世界がプレイヤーを待ち受けています。ランダム生成のダンジョンや固定されたストーリーラインの融合により、何度でも新しい発見があり、飽きることなくプレイできます。

巨大なワールドに点在する街やダンジョンで様々な出会いや冒険があります

 

2. 拠点づくりと街の発展

プレイヤーは「ノーティス」という土地に拠点を築き、発展させていきます。この拠点では、家を建てたり、畑を耕したり、さらには住民を呼び込んで仕事を割り当て、街として発展させることも可能です。自分だけの理想の街を作り上げ、発展させる過程は、まるで「マインクラフト」や「Banished」のような感覚を味わえます。木材や鉱石を集めて家を建て、住民を増やし、税金を徴収して街を維持する経営的要素もあり、自由度は無限大です。

最初は何もない土地から家を建て、拠点を発展させていきます

 

3. 冒険とハック&スラッシュ

「Elin」の冒険要素も見逃せません。各地に点在するダンジョンを探索し、仲間と共にボスに挑むハック&スラッシュの楽しさがあります。敵を倒して得られるアイテムやお宝、そしてキャラクターの成長要素「フィート」は、あなたのプレイスタイルを大きく左右します。戦士としてダンジョンを制覇するもよし、生活に重きを置いたフィートを選んでスローライフを満喫するもよし。自分だけの成長ルートを描けるのも、このゲームの大きな魅力です。「Wizardry」、「Diablo」や「テラリア」のような繰り返しプレイしたくなるような冒険を楽しめます。

ダンジョンには強力な敵と財宝がまっています

 

4. 生活とスローライフ

「Elin」では、冒険だけでなく、のんびりとした生活を送ることも可能です。農業を営み、家畜を育て、自分で料理をして暮らすことができます。これらの要素は「牧場物語」のような牧歌的なゲームプレイが好きな人にピッタリです。時間をかけて作物を育て、収穫した作物を料理して売る、そんなスローライフが楽しめる点もこのゲームの奥深さを感じさせます。

農家として発展させることも可能です

 

5. 続くアップデートと広がる物語

「Elin」はリリース後もアップデートが続けられており(現在アーリーアクセスですが、他の製品版と遜色のないクォリティです。)、常に新しいコンテンツが追加されていきます。プレイヤーが新しい要素に触れ続けられるゲームなので、飽きることなく長期間楽しめるのも大きな魅力の一つです。また、物語は序章から始まり、エレアや異形の森を巡る壮大な冒険が繰り広げられます。次々と広がっていくストーリーは、プレイヤーにさらなる挑戦を求めてきます。

頻繁なアップデートにより「Elin」の世界は進化し続けています

 

まとめ:

「Elin」は、ローグライクの魅力を引き継ぎながら、サバイバルやクラフト、街の発展といった多様な要素を加え、プレイヤーに無限の自由と楽しさを提供してくれます。自分の拠点を発展させ、生活を楽しみながら冒険に出かけ、手にした宝やスキルでさらに自分の世界を広げていく。そんな壮大な体験ができる「Elin」は、自由度が高いゲームを探しているプレイヤーにとって、まさに必見の作品です。前作「Elona」のファンも、今回初めてこのシリーズに触れる方も、ぜひ一度この世界に足を踏み入れてみてください。

現在、アーリーアクセスですが、他の製品と遜色のないクォリティです。むしろ、このクォリティでアーリーアクセスということは、これからもどんどん進化することが約束されていますのでお得と言えます。

ただし、初めてプレイする方は、やれることも多く、何をすればよいか分からず困ってしまうかもしれません。これから何度か本ブログで「Elin」のプレイの様子を紹介していきたいと思います。ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【デッキ構築型オートバトル】『Lucky Hunter』駒の連鎖で敵を殲滅せよ!

「Lucky Hunter」は、戦略的なデッキ構築と自動戦闘を組み合わせたユニークなゲーム体験を提供します。世界を救うために、あなたは伝説のラッキーハンターとなり、強大なモンスターたちに挑むことになります。このゲームは、単なる戦闘ゲームではなく、深い戦略性を持つデッキ構築や、個性豊かな駒を駆使して戦う楽しさが詰まっています。

 

ジャンル:

ローグライク、デッキ構築型

このゲームがおススメの人:

ローグライクが好き、自分だけのデッキを組みたい

・オートバトルで気楽に遊びたい

・Slay the Spire、Spin Heroなどが好き、似たゲームをやりたい

・何度も遊べるリプレイ性の高いゲームが好き

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Lucky Hunter

 

ゲームの特徴紹介:

「Lucky Hunter」は、ランダム生成されたマップを探索しながら、強力なデッキを構築していくローグライクゲームです。プレイヤーは、村の期待を背負った若きハンターとして、未知の怪物と戦い、村の危機を救うべく冒険を進めます。

デッキ構築の奥深さ

戦闘は自動で進行しますが、プレイヤーの戦略性が光るのはデッキの構築です。25マスのフィールドに駒が自動配置され、隣接する駒同士の連携効果を活かすことが勝利の鍵となります。駒には攻撃や防御、バフを付与するものがあり、同レベルの駒が3つ並ぶと合体し、より強力な駒に進化します。

ランダム配置される駒は、隣接した駒を強化したり、3つ並べばレベルアップします

 

戦略的な駒の配置と連携

例えば、兵士はシンプルな攻撃ユニットですが、旗と隣接させるとその攻撃力を倍増させることが可能です。また、将軍は兵士の数だけ攻撃力が強化されるため、効果的に配置される可能性を考えながら、いかにバランスの良いデッキを構築するかが勝敗を左右します。このように、各駒の特性を理解し、状況に応じて駒を選びながら最強のデッキを作り上げていく楽しさが大きな魅力です。

プレイで得られるポイントを使って、恒久的な強化をしたり駒を解放できます。

 

エリート敵との戦いと遺物

道中、エリートと呼ばれる強力な敵を倒すことで、遺物と呼ばれる強力なアイテムを入手できます。この遺物は、駒の攻撃力を強化したり、毎ターン資源を生産するなど、ゲームの進行に大きな影響を与えます。戦略的に遺物を活用し、自分のデッキに最適な効果を持つものを選びましょう。

毎ターン駒を取得できます。デッキのバランスを考えて慎重に選びましょう

 

リプレイ性の高さ

「Lucky Hunter」は、一度の冒険が終わっても、次の冒険に向けて新しいスキルや駒をアンロックできるため、何度でも楽しめる要素が満載です。また、エンドレスモードでは、次々と強力になる敵に挑戦し、どこまで生き残れるかを試すことができます。

ステージは自動生成されるので、毎回違った体験が得られます

まとめ:

「Lucky Hunter」は、戦略性と運が絡み合うデッキ構築ゲームで、奥深いゲームプレイが魅力です。ランダムに生成されるマップや、多彩な駒の効果を組み合わせたデッキ構築によって、プレイするたびに異なる体験ができるのがポイントです。デッキ構築が好きな方や、スリリングな冒険を求める方にはぴったりの作品です。ぜひ、この世界で伝説のハンターとなり、壮大な冒険に挑んでみてください。ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【2025年の目標】ゲームを作りたい!

自分は仕事でプログラミングに関わることがあります。

結構、勉強が好きです。

来年は、ゲームを作りたいなーってハナシです。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

 

なんだか難しそうではあるけど、初心者はこれを勉強した方がいいよーってのがあったら教えてくらさい。

作ったゲームのこともブログに書けたらいいなぁ。

ほな、また。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

コメントを書く
  • てんチャン (id:ten_chan_blog)

    Mahalito (id:Mahalito) さん
    はじめまして!コメントありがとうございます!
    情報が多いのは大切ですね!Unityも候補に入れたいと思います!あざす!!

  • Mahalito (id:Mahalito)

    初めまして。
    ゲームエンジンならUnity6をお勧めします。ネット上に日本語のサイトも多いし書籍も多いのでお勧めです。

  • 毒毒 (id:a240804)

    自分はUnreal Engineしか使ったことがないから他はあんまり詳しくないけど、UEはまだまだ日本語のチュートリアルが少ない&要求PCスペックが高めというのがデメリット。Unityは日本語解説は多いけど新料金体系を発表した時、ユーザーから猛反発を食らって一時信用がた落ちで先行きが不透明。あとは有料だけどRPGツクールなんか手軽に始められるんじゃないかな。どのみちどんなゲームを作りたいかによると思う。がんば。

  • もっと読む

【Slay the Spire】デッキ構築型ローグライクゲームの名作を紹介

こんにちは!今日は、Steamで常に圧倒的高評価の超有名な神ゲーの『Slay the Spire』を紹介しようと思います!まだやったことない方は、この記事がプレイのきっかけになれば幸いです。

ジャンル:

ローグライク、デッキ構築

このゲームがおススメの人:

・カードゲームや、デッキ構築が好き

・Incryptionが好き、似たゲームをやりたい

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

 

Slay the Spire

 

『Slay the Spire』とはどんなゲーム?

『Slay the Spire』は、デッキ構築型ローグライクというジャンルのゲームで、2019年のリリース以来、その革新的なシステムと高い戦略性で多くのゲーマーを魅了してきました。ランダム要素を含む毎回異なる冒険と、プレイヤーが選択するカードデッキの組み合わせにより、何度でも繰り返し遊べるゲーム性が特徴です。この記事では、『Slay the Spire』の基本的なゲーム概要と、その魅力を詳しく紹介していきます。

道中手に入るカードを組み合わせて最強のデッキを構築しろ!

『Slay the Spire』の基本的なゲーム内容

『Slay the Spire』は、プレイヤーがデッキを構築しながら、階層型のダンジョンを攻略していくシングルプレイヤーゲームです。ゲームが進む中で、プレイヤーは戦闘、イベント、ショップなどを通してカードやアイテムを手に入れ、それらを活用しながらキャラクターを成長させていきます。

デッキの構築が勝敗を大きく左右するため、どのカードを選ぶか、どのカードをデッキから除外するかが重要な戦略のポイントです。プレイヤーは慎重に選択を重ね、強力なコンボや効果的なデッキを作り上げ、強大な敵に立ち向かいます。

それぞれのプレイアブルキャラのデッキの特徴によって、ゲーム性もかなり変化します

ゲームの特徴:戦略性とリプレイ性

1. デッキ構築と選択の妙

『Slay the Spire』では、戦闘に勝利すると新しいカードを選ぶ機会が与えられますが、全てのカードが有効とは限りません。ゲームが進むごとに、デッキの中に余分なカードが増えてしまうと、逆に戦略がぶれることもあります。そこで重要なのが、カードを「選ばない」という選択肢です。より強力なコンボを目指して、慎重にデッキを絞っていくことが、上手く攻略するための鍵となります。

2. 毎回異なる冒険

このゲームのもう一つの大きな特徴は、毎回違う冒険を体験できることです。『Slay the Spire』は、プレイするたびにマップや敵の配置が変わるため、飽きることがありません。また、ランダムで生成されるアイテムやイベントも、プレイのたびに新たな戦略を求められる要素です。そのため、どんなプレイヤーでも新鮮な感覚で挑戦できます。

3. 個性的なキャラクター

『Slay the Spire』では、4つのキャラクターから一人を選んでプレイします。各キャラクターは、それぞれ異なるカードセットや能力を持っており、それに応じて戦略も変わります。例えば、攻撃力重視のキャラクターであれば、早期に敵を倒すデッキを構築したり、防御重視のキャラクターであれば、長期戦に耐えられるデッキを作る必要があります。キャラクターごとに異なるプレイスタイルが楽しめるため、何度でも新しい体験ができます。

様々なイベントも発生し、デッキ強化を得たり、悪い効果を受けたりします

ゲームの進行と戦略

プレイヤーは複数の階層で構成されたダンジョンを攻略していきます。階層ごとに強力な敵が待ち構え、プレイヤーは手持ちのデッキを駆使して戦います。戦闘以外にも、ショップでカードやアイテムを購入したり、イベントで特殊な効果を得たりといった要素があり、戦略的な判断が常に求められます。

また、敵との戦闘はターン制で進行します。敵の行動パターンは事前に表示されるため、それに合わせて攻撃、守備、バフやデバフを駆使しながら戦うことが求められます。最善の一手を常に考えながら戦う緊張感が、プレイの魅力を引き立てています。

なぜ『Slay the Spire』が人気なのか?

『Slay the Spire』は、シンプルでありながら奥深い戦略性を持つゲームです。デッキ構築型のゲームにありがちな難解さを排除しつつ、カード選択とリソース管理が攻略に直結するため、プレイヤーの判断力が試されます。さらに、プレイのたびに異なる体験ができるため、何度プレイしても飽きが来ません。

様々な種類のカードからあらゆるシナジーを産み出すことができます

 

まとめ:『Slay the Spire』は挑戦を楽しむゲーム

『Slay the Spire』は、デッキ構築の戦略性、ランダム要素によるリプレイ性、そして各キャラクターの個性が見事に組み合わさった、唯一無二のゲームです。初心者でも手軽に始められますが、奥深いゲームシステムはやり込むほどにその魅力が増していきます。

これから「Slay the Spire」を始めてみようという方は、ぜひ一度挑戦してみてください。きっと、その戦略的なゲームプレイに夢中になることでしょう。

ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

ブログのランキングサイトに登録する意味はあるのか?の深まる謎

先日、『ブログのランキングサイトに登録する意味はあるのか?という疑問』というナメたタイトルの日記を書いて、ランキングサイトで流入があるブログなんてほんの一握りだから期待しねーほうがいいよ。ってことを言っていたのですが。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

 

すまん、あれはたぶん嘘だ

 

これまでは、にほんブログ村だけに登録していたところを、FC2ブログランキングと、人気ブログランキングに登録したんだけど、OUTポイントが伸びないから、ランキングサイトからブログにユーザが来ることなんてねーよって言ったのですが。

 

なんか、登録してからPV数が1.5倍ぐらいになってる気がする。OUTポイント伸びてないのになんで?ランキングサイトは関係なく、記事を量産したからPVが増えただけ?

 

とりあえず、登録しておいた方がいいっぽい。誰か理由を教えておくれ―!!

 

ほな、また。

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

【Dungeon Antiqua】ダンティカ攻略!攻略有用アイテム・コンプリート情報

こんにちは!今日は、懐かしの「Wizardry」や「ファイナルファンタジー」にインスパイアされた作品、『Dungeon Antiqua(ダンジョン・アンティーカ)』のアイテムに関する攻略情報ご紹介します。ネタバレ情報になるので注意してください。

おすすめ商品

キーボード
のお掃除最強

アマギフ

PC Gameコン
最強

モンエナ
最強味

チョコ
飛ぶぞ?

とりあえず

激安
イヤホン

SteamDeck
512GB

ウッディ
超便利

個人情報保護
スタンプ便利!

Dungeon Antiqua

 

 

攻略に役立つアイテム&全アイテムをコンプリート

ダンティカはハクスラのような要素があり、ダンジョンに入るたびにランダムで宝箱が配置されます。攻略するうえで有用なアイテムを手に入れることで攻略難易度は大幅に下がります。

また、クリア後にはアイテム図鑑が解放され、これをコンプリートするのがやり込み要素のひとつです。

先日、やっとアイテムをコンプリートしたので、どこで何を手に入れたかの記録を共有したいと思います。攻略、アイテムコンプリートの参考にしてください。仕様はよくわからないので、とりあえず、欲しいアイテムは「少なくとも」この階にあると思っていただけると良いと思います。

最後の3つぐらいがなかなか手に入らず大変だった・・・

 

以下、ネタバレ注意

 

アイテム収集の記録

1F

アイテム名 備考
あかりのしょ  
きずぐすり  
つえ  
バックラー  

2F

アイテム名 備考
あかりのしょ  
きずぐすり  
かくれみのしょ  
かわのよろい  
くらやみのしょ  
ゴブリンスレイヤー ゴブリン特攻
しんこうしんのみ  
シャープソード  
ダガー  
てつのつえ  
つえ  
ねむりのしょ  
バックラー  
フレイル  
ほのおのしょ  
むねあて  
ローブ  

3F

アイテム名 備考
あかりのしょ  
バックラー  
きずぐすり  
きつけぐすり  
くさりかたびら  
かわのよろい  
ゴブリンスレイヤー ゴブリン特攻
シャープソード  
シルバーナイフ  
ぜつめいのしょ  
ちんもくのつえ 使うと敵全体にサイレンス(沈黙の魔法)
てつのたて  
てつのよろい  
てんいのゆびわ  
ねむりのしょ 使うと敵全体に眠りの魔法
ほうせきのゆびわ  
むねあて  
ローブ  

4F

アイテム名 備考
あかりのしょ  
きずぐすり  
くらやみのしょ  
くらやみのつえ  
くさりかたびら  
かわのよろい  
ゴブリンスレイヤー ゴブリン特攻
グレートソード  
シルバーナイフ  
ちからのメイス  
つえ  
てつのたて とりあえず中盤はこの盾を持たせる
てんいのゆびわ  
どくけし  
ダガー  
ねむりのしょ  
メイス  
もうどくのゆびわ

★使うと低レベルの敵を一撃

序盤に有用なアイテム。特にオートにする

と勝手に使ってくれる点が良い

むねあて  
ラージシールド  
ローブ  

5F

アイテム名 備考
あくのくさりかたびら  
エビルアーマー  
エビルシールド  
エビルセイバー  
エビルヘルム  
えいゆうのよろい ほのおとこおりにも強い良鎧
エルフのくさりかたびら  
グレートソード  
かくれみのしょ  
かわのよろい  
きずぐすり  
きつけぐすり  
きんのかみかざり  
こおりのくさりかたびら  
しんこうしんのみ  
しゅくふくのたて 強盾
すばやさのみ  
ぜつめいのしょ  
ダガー  
ちえのみ  
ちからのメイス  
ちゅうりつのむねあて  
ちんもくのつえ  
てつのかぶと  
てつのたて  
てぶくろ  
てんいのゆびわ  
どくけし  
とっこうやく  
ドラゴンスレイヤー

ドラゴン特攻

とりあえず攻撃力も高いので

ラスボスまではこれを使う

バックラー  
ひばなのしょ  
はやぶさのたんとう  
へびのメイス  
ほうせきのゆびわ  
ほのおのしょ  
まもりのゆびわ  
みかわしのローブ  
むねあて  
メイス  
メイジマッシャー  
もうどくのゆびわ  
モーニングスター

後列から攻撃可能な武器

僧侶とかに持たせておく

ラージシールド  
ローブ  

6F

アイテム名 備考
あくのくさりかたびら  
ウィザードロッド

使うと敵全体にフリーズ2

魔法使い専用アイテムだけど

オートの時の超便利武器

エクスカリバー 戦士とロード専用の最強武器
エビルアーマー  
エビルシールド  
エビルヘルム  
エビルヘルム  
エンハンスソード  
エルフのくさりかたびら  
えいゆうのよろい ほのおとこおりにも強い良鎧
ぎんのこて  
きせきのゆびわ

やみのちからをふせぐ

毎ターン回復1

つかうとヒーリング2

オートでド安定する。2つぐらい欲しい。

きんのかみかざり  
くさりかたびら  
こおりのくさりかたびら  
しのゆびわ

毒、即死を防ぐ。使うとカース3

きせきのゆびわの方が強いと思う

しゅくふくのたて 石化を防ぐ最強盾
しゅりけん

ニンジャ専用武器

後列から攻撃できる

すばやさのみ  
せいめいりょくのみ  
ぜつめいのしょ  
ちからのみ  
ちからのメイス  
ちんもくのつえ  
てつのかぶと  
てぶくろ  
てんしのむねあて

即死と石化を防ぐ。

防御面では最強ではないけど、

オートではステータス異常に

ならない方が重要なのでコッチもアリ

とうぞくのたんとう

盗賊の最強武器

盗賊に攻撃面を期待しない

はがねのよろい  
はやぶさのたんとう  
ふっかつのつえ

使うとリヴァイヴ1

オートで超便利杖

ひかりのつえ  
ひかりのよろい ロード専用の最強鎧
ひかりのよろい  
ムラサメ サムライ専用の最強武器
まふうじのネックレス 魔法職が装備可能な頭防具
もうどくのゆびわ  
メイジマッシャー  
グレートソード  
シャープソード  
ソウルスレイヤー 魔法生物に強い
ねむりのつるぎ

追加効果:ねむり

ねむりに強い

 

まとめ

以上です!メモ漏れがあって全種類になっていませんが、漏れているのは、やってればそのうち手に入るようなものなので気にしなくてOKです。アイテム探しをやっていた時の感覚で、罠が発動してしまうとアイテムのレアリティが下がってる気がしましたが、そんな仕様あるのかな?アイテムコンプリートのさいには盗賊を必ず入れていた方が良いかもしれませんね。ほな、また。

日記の励みになるので、良かったら下のバナーか☆ボタンを押してね!(最近、にほんブログ村のランキングに参加したので、[ゲーム評論・レビュー]バナーを押してもらえるととっても嬉しいです。)

にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム評論・レビューへ

 

 

ten-chan-blog.hatenablog.com

PVアクセスランキング にほんブログ村

プライバシーポリシー・免責事項