FC2ブログ

日本映画の鉄道シーンを語る

日本映画における鉄道が登場する場面(特に昭和20~40年代の鉄道黄金期)を作品毎に解説するブログ

404.新幹線大爆破

1975年7月  東映 製作 公開   監督 佐藤純彌

走行中の新幹線 ひかり109号博多行が 時速80㎞以下になると爆発する 爆弾を仕掛けたと電話があり、時間制約の中で 身代金受取を計る犯人と 事態解決を願う国鉄・犯人逮捕を目指す警察との攻防を描いた アクション映画です。

冒頭 過激派学生崩れの 古賀勝(山本圭)は 深夜夕張駅構内へ忍び込み、
404-1.jpg
翌日 追分行の貨物列車に 電磁式速度計と 電気信管起爆式爆弾を仕掛けます。
404-2.jpg
翌朝 リーダーの沖田哲男(高倉健)に 報告電話をすると、爆弾入手相手の 藤尾(郷鍈治)が 逮捕されたことを知らされます。

続いて 東京駅新幹線ホームが映り
404-3.jpg
 ここで清掃員のバイトをしている 大城浩(織田あきら)は、ホームへの階段途中にある ドアへゴミ籠を入れる時
404-5.jpg

404-5-2.jpg
博多へ護送される藤尾と目が合い、うらめしそうに藤尾は大城を階段の上までにらんでいます。
404-6.jpg

そして 新幹線ひかり109号運転室では 青木運転士(千葉真一)が 列車種別設定を超特急に合わせ
404-9.jpg

404-10.jpg

列車番号設定を109にして、新幹線総合指令所に 電話報告して 定時発車指令を受け 発車しました。

404-3-3.jpg

404-9-2.jpg

404-11.jpg
ひかり109号が 新横浜駅を通過した頃 沖田は国鉄本社へ電話し、鉄道公安本部長の 宮下義典(渡辺文雄)は 沖田の話を聞いて 幹部職員と対処方針を協議します。

そして 青木運転士に状況を伝え 沖田が同じ爆弾を仕掛けた 夕張発貨物5720レ追分行は 夕張~紅葉山が ノンストップなので、途中駅での タブレット交換時に 伝文で退避指令を伝えました。
404-14.jpg

404-17.jpg
タブレットキャリアに添えられていた「速度が 15㎞/hまで下がると 爆弾が爆発する」との伝文を読んだ 機関助士(宮地謙吾)は、直ぐに機関士(畑中猛重)に渡すと「この先の上り坂が危ない 飛び降りろ」と言われました。
404-18.jpg

404-20.jpg
キャブの左右から 二人が飛び降りると 15㎞/hまで下がった列車の 最前部無蓋車の 台車に仕掛けられた 爆弾が爆発し、
404-24.jpg
脱線した機関車は 暴走の上に 沿線の小屋に激突し 更に大爆発してしまいました。
404-25.jpg

北海道からの報告を聞いた 運転指令長の倉持(宇津井健)は 速度を120㎞/hまで落とす様指令しますが、
404-13.jpg
前を行くひかり157号が 故障で停車したので 浜松駅で上り線へ迂回する作戦を伝えます。
404-26.jpg

ところがすれ違う筈の 上りひかり20号も 接近しているので、
404-27.jpg
回送に種別変換し 速度を90㎞/hまで落とし 手前で一旦120㎞/hまで上げて 浜松駅手前でATCを切って 惰性で分岐点を通過 上り線に入ったら 非常ブレーキが解除されるので 速度を戻す作戦とします。

浜松駅手前の 分岐点には職員が待機し 上りひかり20号が通過直後に
404-30.jpg
手動でポイントを切り替え、下りひかり109号は スレスレで 上り線へと転線し
404-31.jpg
ひかり157号を回避して 無事 豊橋で元に戻れました。

その後 500万弗の 身代金受け渡しは、警察の失態で 大城が死亡して不成功。続いて身元の割れた 古賀は自宅捜査に続いて
404-33.jpg
路上で見つかり 都営三田線車庫で 接近する列車の直前を 走り抜けたので 逃げ切ったと思った時
404-36.jpg
刑事に撃たれ、足を引きずりながら ホームへ上がり 電車で逃げることができました。
404-37.jpg

二度目の受け渡しは成功して 沖田は爆弾の位置と 撤去方法の図面を 預けた喫茶店を知らせますが、刑事が駆け付けると 火事で燃えてしまっていました。

国鉄も台車が怪しいので 橋梁下部から 投光器とハイスピードカメラで 撮影検討の結果、爆弾の位置が判明したので ドア外から除去を試みますが失敗。

デッキ下の ゴミ箱横の鉄板を 切り取れば手が届くので、救援車を並走させて 酸素溶接機を送り渡して 焼き切る作戦を試みます。救援列車が追い付き
404-39.jpg
渡り板とロープで、アセチレンボンベと 酸素ボンベを送り成功しました。
404-41.jpg

そして ゼロ地点と決めた 山口県小月に無事停車し、待ち構えた消防隊や国鉄職員が 喜び駆け寄る姿があります。
404-42.jpg

404-43.jpg






PS.
  1枚目の画像は 秩父鉄道広瀬川原車両基地で 照明車を持ち込み、社紋等にテープを貼って 撮影したそうです。なので 夕張の設定なのに、セキ等の運炭車がありません。

  3枚目の画像では 当時の東京駅新幹線ホームが 映っていますが、16~19番線の4本しかなく 既に増線工事が始まっています。4枚目の画像は 懐かしの、パタパタ案内板ですね。

  5枚目の画像では ホームまでの階段途中にある ゴミ置き場への通路への 扉を開けた場面で、丁度レールと 同じ高さなのが 分かるシーンです。6枚目の画像の後 レール脇の通路に出て、映像はありませんが この後通路から台車に 爆弾を仕掛けたのでしょう。

  12~15枚目の画像のロケは 北海道炭礦汽船 真谷地炭鉱専用線で行われ、12枚目の画像は 旅客営業時代の 清真台駅跡で 行われた様です。

  16・17枚目の画像のロケは 佐藤監督の拘りで 3か月前に廃線となった 旧夕張鉄道鹿ノ谷~若菜(当時は化成工業所専用線)で 1975年6月8日に行われ、地元新聞夕刊に 爆破シーンの写真と共に 記事が掲載されています。

  爆破された 9600形蒸機は 12~15とは別の 旧夕張鉄道の廃車となっていた 無火の21号機で、+無蓋車3輌+有蓋車をDLで押しての 推進運転で行われました。こちらはスノープロウがあり、テンダーも違いますね。

  専門業者に依頼して 爆薬を使ったロケでしたが 重い96はビクともせず、脱線して 線路わきに立つ枕木をバタバタ倒し 火薬庫に突っ込んで 大爆発した設定に変更し、火薬庫に見立てた 小屋をレールの上に建てての 撮影だったそうです。

  4・9・10枚目の画像は 東京駅での盗み撮りですが、11・19・20枚目の画像は 沿線から撮影した映像です。22枚目の画像は スレスレの すれ違いシーンですが、レンタル代が 一日100万円の シュノーケルカメラを 映画では国内で初めて使って 撮影されました。

  8・18枚目に映るCTC指令所のセットは 国鉄の協力が絶望となったので 無名の外国人役者を ドイツの鉄道当局技師として 見学申請したらOKとなり、美術監督が通訳として同行し 隠しカメラで撮った写真から作ったそうです。しかし公開後に 巨大なパネルが 左右逆になっていると 指摘されています。(分かり易い様に、あえて実在の東京→博多の向きに合わせて右→左としたそうです)

  24枚目の画像は 都営地下鉄三田線志村車両検修場での 6000形ですが、続いての 去り行く電車シーンは 西台駅での撮影です。

  タイトルは 新幹線大爆破で 実際には爆破されませんでしたが、心配する倉持の想像場面で 爆破シーンがごく短時間あります。
404-41-3.jpg

  後に 鉄道ジャーナル誌で、「ポイントの接近鎖錠と 保留鎖錠が無視されている」「新幹線の東京~博多の営業キロは 1176.5㎞だが 実際の距離は 1069㎞なので、営業キロを基に計算していると 1時間以上前に博多に着いてしまう」等々・・・色々指摘されています。

  公開して 営業的には不振でしたが フランス他 海外では好成績で 黒字作品となり、1975年キネ旬7位でしたが キネ旬読者選出では1位となっています。



参考 : キネマ旬報1975年7月上旬号  映画撮影№58  鉄道ジャーナル1975年10月号  週刊現代・・・・・  

  
関連記事

PageTop

コメント


管理者にだけ表示を許可する
 

新幹線大爆破

ついに出た! という感じです。

この映画には心がしびれるほど揺さぶられ、個人的にはとても気に入っています。

ただ、いわゆる「大コケ映画」の一つで、公開時の映画館には数人程度しか観客がいなかったのを記憶しています。

「画像22」の列車がスピードをギリギリまで落としてすれ違うシーンや「画像27」の救援車 を並走させての作業のシーンはハラハラ、ドキドキしながら見ていました。

何故、興行的に当たらなかったを考えてみるに
・ 東宝のように特撮技術があまり得意でない東映が製作したこと。
・ 畑違いの高倉健を主演にしたこと。
・ 昨日までヤクザ映画でチンピラ役などをやっていた俳優が駅員や乗客を演じていること。
・ 犯人たちの素性やバックグラウンドを長々と描写したこと(← 海外版では省略)。
・ 日本映画では「鉄道映画」のジャンルがまだ確立されていなかったこと。など

「東京~博多の営業キロは 1176.5㎞だが 実際の距離は 1069㎞なので~」の部分には、さすが「テツキチ」の人たちはよく見てると感心しました。

今でこそ、運賃計算をするのに駅名を入力しただけで簡単にできるが、ひと昔前は時刻表に「営業キロ」と「実際の距離」の二つが表示されていて、素人には(例外部分もあって)計算が難しかった。

乗車券には「営業キロ」か「実際の距離」か、どちらかに統一すればよいと常に思っていました。

赤松 幸吉 | URL | 2024-01-08(Mon)18:46 [編集]


Re: 新幹線大爆破

赤松様 コメントありがとうございます。

小生も同様に本作公開2か月後に名画座で観て以来、劇場で5回・ビデオで8回は観るほど大好きな作品です。

先入観無く見れば、高評価する人は多いと思いますが・・・

短縮版が海外で大ヒットしたのも分かりますが、小生は完全版の方が断然好きですね。

テツエイダ | URL | 2024-01-09(Tue)14:47 [編集]


ミニチュアとCGの差

私もこの作品結構好きです。緊迫感あふれる佐藤純彌監督の演出は見応えがあります
今のN700系「のぞみ」では到底無理なシーンの連続ですね。

特撮担当がウルトラマンをデザインした不滅の芸術家、成田亨なのが珍しいです。
例えミニチュアでも「撮影用模型」を走らせて撮影するのはやはり良いですね

TVの特撮など市販の鉄道模型そのまま、と言う凄い例が多々あります。

昨年末、大ヒットした映画も山手線63系外回り電車先頭のモハ63が奇数向!!
ジャンパー栓受を向かって右側に装備、連結面空気管もハッキリ見えてます。
CG丸出しで車体、特に屋根が101系以降のグロベン搭載、全体的に
綺麗すぎるだけでもかなり白けるのに信じ難いミスです。

車内の見付は63系に忠実にセットを組んでいますし、床下機器も一応忠実にCG作画
台車もDT13を履いていますが車体と台車が泣き別れにならず
この一連のシーンで「テツ」としては一気に現実に引き戻されてしまいます。

N.Nlc33100 | URL | 2024-01-10(Wed)13:55 [編集]


Re: ミニチュアとCGの差

N.Nlc33100様 コメントありがとうございます。

1輌の長さが1mもある模型をフル編成で、2セット作ったのですから迫力ある特撮が撮れたのですね。

小生もアノ映画を観ましたよ。窓の造りは良いけれど、妙に屋根が新しい感じの63系だなと思いました。

小生的には 強烈なカウンタートルクが想像できる機体を初乗りで真っすぐ離陸させた点はともかく、世界中に先駆けて開発できた震電が華麗に大空を飛んだことには感激でした。

テツエイダ | URL | 2024-01-12(Fri)21:13 [編集]


Re: Re: ミニチュアとCGの差

テツエイダ様
本年もよろしくお願いいたします。

「鉄道車両は車体は台車の上に載ってるだけで脱線、転覆したら泣き別れになる」
というのを正確に映像化したのが7年前に旧京急800型が北品川駅で弾き飛ばされ
車体は国道の上を火花を散らしながら滑って行きTH-800台車が後を追うように惰走するシーンのみですね。観た時はおお!!やっと正確な描写をしてくれた、と歓喜したものです。

ミリタリー描写もその道に傾倒されている方が見れば結構おかしな部分があるのだろうな、と疑いの眼差しで見る事になりました。
「震電」も滞空時間が長すぎるのでは?という指摘がされておりますし…

N.Nlc33100 | URL | 2024-01-13(Sat)03:02 [編集]


Re: Re: Re: ミニチュアとCGの差

N.Nlc33100 様 コメントありがとうございます。 

メールで拝読いたしました頃より 連日不眠となるほど 重い咳が続いて、漸く2日前より回復し 新作をアップした後 本件を思い出した次第で 承認・返信が大変遅くなり 申し訳ありませんでした。

ビデオを確認したら 24分54秒頃 北品川で停車中に アレに弾かれた 旧京急800型が、第一京浜国道 北品川駅前歩道橋手前に落下し
路上を滑走する編成を追うように 惰走するシーンですね。 観た当時を思い出しました! なるほど正確な描写に拘った 意見を出した人がいたのでしょうね。 スロー再生しても きれいな特撮シーンです

テツエイダ | URL | 2024-01-21(Sun)11:33 [編集]