Post

Conversation

ん?論点めちゃくちゃズレてませんか?確かに私が使用した絵を描くための画像編集ソフトウェアの名称(Clip studio paint、Ibis paint)を毎回書く必要が無いように、Aiイラスト生成サイトの名称(PixAi等)自体は書く必要はないと思います。(続く 私が問題視している今回の論点は「『誰が』描いたのか」が記載されていないことです。私が描いている絵は、制作過程も載せていますし、絵を書いてる人が私本人だとポストから見ても誰でも分かると思うんですよ。一方、あなたはAi描かせてるのに、Aiに描かせていることを全く明記していないんですよ。Aiの学習元の絵は、そもそも他の人間が描いています。著作権が存在する絵です。それを有耶無耶に混ぜて著作権の侵害をあたかも合法のように誤魔化してるだけなんですよ。 あなたが言っている事を軸にして考えても、私とあなたは全然違います。私のイラストは画像編集ソフトウェアをお借りして、絵が上手い方の作品や参考書等を見て勉強して一つ一つ自身の手で試行錯誤しながら描いています。あなたのイラストは、他の方が勉強したり研究したり丹精込めて描いた絵を機械で切って貼り付けさせてるだけなのに「機械(Ai)で作っていません。全部自分で描きました」って言っているようなものです。分かりますか??この違い。私の言っていることが。 動画に例えると分かりやすいですかね。私は、動画編集ソフト(ゆっくりムービーメーカー等)をお借りして、面白い動画を作る方々から話のテンポや構成を学んで、自分で話を考えて、自分で編集して完成させています。あなたがやっていることは、他の人が丹精込めて試行錯誤して作成した動画を、機械で適当にトリミング・カットして、それをそのまま投稿して「これは私が作った動画です」って言い張ってるものですよ。おかしくないですか?明らかに私と違いますよね?他の人が作った素材や音声を概要欄に書き込む事は当たり前のことですよね? 別に私はAiに関しては完全に否定している訳ではありません。Ai生成だと明記している方の作品を見て、こういうシチュエーション確かに良いなってインスピレーションを受ける場合もあります。正直Ai生成って書いてるとしても出典元が分からないのが微妙なところですが、「私ではなく『他の人(Ai)』が描いています」って言っている分、まだモラルはあると思います。