ド正論。全く同感。
tokyo-sports.co.jp/entame/news/42
「再エネの限界をみんな分かってない。風力発電と太陽光発電で日本の電力が賄えるなんてありえない。ありえないことを真顔で言ってるのは俺には信じられない」「この話をしたいんだったら、原子力発電をどうするのという話を何で避けて通るんですか?…」
石川和男(政策アナリスト)
石川和男(政策アナリスト)
63.7K posts
石川和男(政策アナリスト)
@kazuo_ishikawa
◎ニッポン放送『石川和男のポリシーリテラシー』 podcast.1242.com/show/polite ◎BS日テレ『数字で知る日本の今』 bs4.jp/suji-nipponnoi ◎BSテレ東『石川和男の危機のカナリア』
石川和男(政策アナリスト)’s posts
ド正論。
news.yahoo.co.jp/articles/c510f
「再エネの限界ってあるんですね。どう考えたって夜になったら太陽光は発電するわけないんだし、風力発電の限界もあるし。それから脱炭素社会を考えると俺は原発のことを真剣にもっと話さないと誰も何で言わないのかわからない」
事故報道に関して、こういう憶測記事見出しは絶対ダメ。
公式な事故調査結果が出ていない段階では、全て憶測に過ぎない。
重要なことは、誰の責任かではなく、何が起きたかなのだ。
Quote
朝日新聞(asahi shimbun)
@asahi
JAL機と海保機の事故「管制官の指示聞き間違えか」 元機長が指摘 asahi.com/articles/ASS12
Readers added context
「管制官の指示聞き違えか」は元機長のいくつかの見解のうちのひとつです。記事の中で元機長はそれ以外の可能性についても指摘しています。
また、実際の事故原因はまだ明らかになっていないことに注意してください。
国土交通省航空局は、管制とのやり取りは確認中であり、事故原因は今後、運輸安全委員会などが調査していくとしています。
www3.nhk.or.jp/news/html/2024…
運輸安全委員会による航空事故の調査の流れは以下のページで説明されています。
mlit.go.jp/jtsb/jikoair.h…
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理絶対無理
Quote
Share News Japan
@sharenewsjapan1
菅直人氏「「営農型太陽光発電」を全国に広げることによって、原発を使わなくとも太陽光発電で必要な電力供給は可能である」 sn-jp.com/archives/88858
これは筋違い。
外国人が日本に合わせるべし。
自分の国は日本人定住者に合わせたりしないだろ…
news.yahoo.co.jp/articles/1bae5
「行政書類の年号は『元号』中心なのでわかりにくい」「給食は文化や宗教に配慮して」定住外国人と熊本市長の対話集会
Readers added context they thought people might want to know
岸田総理が同じ事を言ったら、
岸田総理を全面支持する。
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/146
「増税では国は成長できません。経済成長への道は投資を呼びこみ、税率を低く抑えること」「私は国中の人たちが生活費と光熱費に苦しんでいることを理解。首相として光熱費負担を軽減するため直ちに行動を起こします」
これ、誰が洗脳してんだょ…
news.yahoo.co.jp/articles/7dc3b
訴えを起こしたのは名古屋市などに住む10代20代の若者16人。若者16人は地球温暖化による気候変動が健康や生活などの基本的権利を侵害しているなどとしてJERAなど火力発電10社に二酸化炭素排出量を35年に19年比65パーセント削減するよう求め…
石炭やめろ
と、日本に迫ってたフランスの今
〜フランスのエミールウシェ石炭火力発電所が発電再開。今年3月末に閉鎖されたが、ロシアによるウクライナ侵攻や電力大手EDFの原発トラブルを受け、仏政府が今年夏に再開を決め… news.infoseek.co.jp/article/afpbb_
これはそう思う、ホントに。
【速報】自民・二階氏「応援してくれる人を選択する権利ない」旧統一教会と政治家の関係で言及 fnn.jp/articles/-/407
賛成賛成大賛成。
~国民民主党・玉木雄一郎氏、2024年度補正予算案「不誠実な対応なら賛成不可」
これ、近い将来大問題になりかねない。
今から準備しておく必要あり。
blog.livedoor.jp/kasumigaseki_s
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/1
太陽光パネルメーカーが開示を拒む例も、廃棄の適正化へ総務省が勧告
これが日本の最新鋭の火力発電技術。
日本が国際的に勝つには、
『脱炭素』を放棄し、
『低炭素』で驀進することだ。
news.yahoo.co.jp/articles/d0f7a
違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う違う
ぜんぜん違う
Quote
辛坊治郎 公認【辛坊の旅N】
@JiroShinbo_tabi
もう一度言うよ。今日本中の太陽光パネルが発電している電力は、日本の稼働可能な原発全部をフル稼働しても追いつかないのですよ。
これはホントにそう思う。
全国的に規制・制度を整備すべきだ。
tokyo-sports.co.jp/articles/-/286
野口健氏 メガソーラー施設による森林伐採禁止を訴え「山岳地域でのメガソーラーは深刻な問題」
無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理無理。
絶対無理。
news.yahoo.co.jp/articles/46409
辛坊治郎氏が断言 電力不足は太陽光で賄える!自宅屋根に設置して15年 実証実験済み
石破首相「辞任必要ない」65・7%
内閣支持率32・1%
って、おかしくねぇーか…
Quote
産経ニュース
@Sankei_news
石破首相「辞任必要ない」65・7% 内閣支持率は32・1%に急落 共同調査
sankei.com/article/202410
衆院選の結果を受けて共同通信社は28、29の両日、全国緊急電話世論調査を実施。石破内閣の支持率は32・1%で、内閣発足に伴う10月1、2両日調査の50・7%から18・6ポイント下落。不支持率は52・2%。
Show more
これは将来必ず、日本の輸出戦略技術になるだろう。
今は脱石炭ブームが席巻してる感があるが、可採年数は石油・天然ガスに比べて遥かに長く、産炭国も政情安定国が多。
国内外で期待は大。
やっぱりこうなったかという話。
残念…
〜新潟市が設置していた小型風力発電「なぎさの白い風車」が当初想定していた20年の使用期間の半分にも満たない9年で解体撤去。赤字が続く上、維持する場合は多額の修繕費が必要になることなどが要因… niigata-nippo.co.jp/articles/-/531
【大朗報
】
川内原子力発電所2号機と玄海原子力発電所4号機が再稼働。
これにより、九州電力管内の需給が緩和され、電気代値上げ幅が抑制される。
news.yahoo.co.jp/articles/d626c
川内原発2号機が通常運転に復帰 5カ月ぶり、性能検査が終了
news.yahoo.co.jp/articles/5932f
玄海原発、13日から発電再開
Show more萩生田経済産業相を全面支持する。
〜萩生田経産相はCOP26で合意した石炭火力廃止声明に日本が加わらなかった理由について「単一の完璧なエネルギー源がない現状では、多様なエネルギー源をバランスよく活用することが重要。そのため日本は声明に賛同していない」と…
河野氏は、“再エネ100%で国のエネルギーを回していくことも絵空事ではない”と力を込めた、とこの記事で書かれている。
私は、再エネ100%で国のエネルギーを回していくことは『絵空事』だと思う。
そう願うのはわからなくもないが、絶対無理なものは絶対無理。
nikkei.com/article/DGXZQO
これもド正論。
その点、全く同感。
news.yahoo.co.jp/articles/c6f22
ほんこんは「個人で決めさせぇ!未来永劫使えるならええけど、20~30年で廃棄する時にゴミになる。その時CO2出る。環境破壊や」「原発処理水も問題ないのに、あれだけいろいろ言われてる。太陽光も20~30年後に同じようになる」と…
これ、“日本経済”新聞の記事。。
世界最高水準の高効率石炭技術を誇る日本で、代替策無き石炭廃止論を、“若き声”なるものを出汁にして美談に仕上げようとしてる。
環境を憂うなら、石炭多消費国である中印その他途上国への石炭技術輸出を謳うべき。それが日本や世界のため。
電気代は、原子力を全基フル稼働させてれば、何兆円もの税金を節約できた。
原子力を停止させたまま電気代補助金を出すというのは、政策としては稀に見る愚策。
政治もマスコミも、これを決して言わない。
それが今の日本。
news.yahoo.co.jp/articles/2682c
電気・ガス、ガソリンの補助金は計10兆円超…
Show more死人が出るぞ…
news.yahoo.co.jp/articles/c1f98
日本は35年度に再エネ割合を最大80%に増やせるとの分析結果を「自然エネルギー財団」がまとめた。蓄電池の大量導入や送電網整備によって原発や石炭火力を全廃しても、製造業の生産規模維持やデータセンターなど産業誘致に必要な電力を賄えると…
これがごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごくごく普通の思考。
www3.nhk.or.jp/news/html/2024
ノーベル平和賞受賞団体「市民を守る唯一の方法は軍しかない」
稼働可能な原子炉は全36基。
西日本の10基は再稼働済み。
残り26基の停止理由は新基準審査の不当な長期化等。新基準は311教訓以外の規制上乗せ過多。
全36基は311後の緊急点検で問題なし判定。
311は停止中の事故。旧基準で稼働させ、新基準審査は発電しながら実施。
それが政治主導の緊急時対応。
Show moreそれはないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないないほんとにない…
こんなのが危機回避策の提案



国政として提案すべきは、大量・安価・安定供給源である原子力発電所の再稼働準備の要請(指示)だろ…
今なら年内に再稼働できる原子炉は幾つかある。
fnn.jp/articles/-/366
「テレビ1つの部屋でまとまって見て」萩生田経産相 停電危機回避策を提案