基盤がクラウドになって、ビジネスサイドの経営陣にはシステム基盤の運用や維持にコストを払う理由が見えなくなり、「お金を払わずにシステム基盤を維持したい」という相談が増えてきた話
基盤がクラウドになって。ビジネスサイドの経営陣には「でかいサーバー室」や「そこで働くスタッフ」がいなくなったことで。 ますますシステム基盤の運用や維持にコストを払う理由が見えなくなり。 「お金を払わずにシステム基盤を維持したい」という相談が増えてきましたね。
2024-12-25 18:37:53元々ITリテラシーの低い業種を中心に。中規模企業(数百人クラス)や、金融サービスをもっている会社でも 今度は「クラウドに払う費用をなくしたい」「システムの維持にお金がかかる意味がわからない」という相談が増えてきた。 「そんな難しいことも大したこともしてないのに、お金かかる理由がない」
2024-12-25 18:41:11事務所の片隅に置いたパソコンを常時立ち上げて、そこにシステムを入れて。 「電源絶対切らない」と張り紙しておきたいのかな。 まあ、おっしゃるように今のパソコンの容量スペックならストレージ的には入ったりするのよね。
2024-12-25 18:43:12こうすれば納得するかもしれない
AWS側で非ITの中小企業向けのawsデータセンターツアーやって。巨大センターの最新ロボット設備とか見せて。「この一部を使ってるんです。だから、毎月お金払ってます」とかすれば。納得するかもしれないな。 そういう意味ではデモンストレーション設備で十分だから「かっこよくて高そう」で良い訳だし x.com/satou_ot/statu…
2024-12-25 20:29:09クラウドになって。「ITとはパソコンとインターネット」としか経営陣の目に映らなくなった今。聞いていると 月額万単位→理想 数十万単位→高い 数百万単位→あり得ない。どこかに騙されている が、中規模までの非IT企業ITコストの運用費の感覚値のようだ。
2024-12-25 20:34:40システムを止めてみればいいのかもしれない
@poponuki (あまり大きな声で言えませんが。)実際毎日そう言っているから、あらかた情シスはやめてしまいました^^ なので、遠からずシステムは止まるかな。
2024-12-25 18:47:00みんなの反応
@satou_ot 水道代を払いたくない ガス代を払いたくない 電気代を払いたくない と、同義なんだがなぁ
2024-12-26 13:35:49私も同じような傾向を感じていて、特に日本企業との対話で頻繁に出てくる課題ですね。 実はこれがAIの活用が日本で遅れている一因とも考えています。多くの企業がAIを「コスト」として捉えがちですが、実際は「投資」として考えるべきです。 例えば、私が開発しているjenova aiでは、無料プランでも高度なAI機能を提供しています。企業の方々にまずは無料で試していただき、業務効率化やコスト削減の効果を実感してもらうというアプローチを取っています。 システム基盤の価値を経営陣に理解してもらうには、コスト面だけでなく、具体的なROIや競争力強化の観点から説明することが重要かもしれません。
2024-12-27 00:28:54AWSとかのサービスも経営側からすると触らないから存在しないと一緒かな? x.com/satou_ot/statu…
2024-12-27 07:57:51クラウドで起こる様々な出来事(EoS・メンテナンス・独特の事情発生・リソース調整・要件変更)に対して、人をはりつけなければいけないという意識はあるようで、その類の仕事は切れないですね。 x.com/satou_ot/statu…
2024-12-26 10:50:30ITは評価が見えにくい
@satou_ot 経営陣にとって物理的に見えるものには金を払っても、見えないものは金がかからないと誤認していることも多いし 古い経営陣にはいい加減ご退室願いたい
2024-12-26 17:27:38
厳密には色々違うんだろうけど、グリコになりたいのか ってフレーズが使えるようになったのは大きいな
PCも携帯も電卓もコピー機もFAXも禁止して、そろばんと手書き伝票と郵便で仕事すればいいんじゃね? そしたら払わなくて済むよ。