WHAT'S HOT?
ドラゴン系
SaGa Emerald Beyond Original Soundtrack
- AppleMusicなどのダウンロード販売なら全曲セットで\3,000。
死の凝視
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]4[対象]敵単体[命中率]100%[速度補正]-1[効果]即死(50%)[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+2、体力+2、知力+3、集中力+5。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[速度補正]-1[効果]即死(50%)[備考]吸収可。主に屍鬼型の敵が使用し、上位種のヴァニタスが石化凝視とセットで使用するが、スケルトンなどの亜種類の中には、これを使用する個体も存在する。
混乱凝視
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]2[対象]敵単体[命中率]100%[速度補正]1[効果]混乱(50%)[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+1、体力+1、知力+2、集中力+4。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[速度補正]1[効果]混乱(50%)[備考]吸収可。主に屍鬼型の敵が使用し、中位種のスカルダンサーが使用する。行動不能にこそならないが、無作為に行動を行うようになる。混乱効果の凝視自体はサガスカに登場しているが、今回は効果により名称が付けられる形になった。
玉座
- ロマサガ2R:メニュー画面では毎回皇帝が玉座に腰掛けるがこの挙動は実はバグだったらしく、本来は最初から座っているのが仕様だった。田付P曰く想定外だが逆にいいなということで残したとのこと。
ダンス
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵全体[属性]無[威力]14[参照能力値]知力、集中力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]挑発[備考]吸収不可。 主に屍鬼型の敵のうち、中位種のスカルダンサーが使用する。全体を対象とした挑発効果である点はサガスカと変わりないが、今回は無属性のダメージも入る。
トライスロウ
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]58[参照能力値]技術力、体力[速度補正]0[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収不可。威力はソードスロウの2倍くらいあり、3ターンに1回の割合で使用してくるが、独壇場の起点で使用できても、それ以外でランダムに発動することは無い。
- サガエメ:モンスター技の一種で、ヴェルミーリオに出現するアンチトライアングルの1体であるアンチスケルトンが仕掛けるトライ攻撃。ソードスロウの強力版。
マヒ凝視
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]3[対象]敵単体[命中率]100%[速度補正]0[効果]マヒ(50%)[能力値ボーナス]技術力+1、運動性+2、体力+2、知力+2、集中力+4。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[速度補正]0[効果]マヒ(50%)[備考]吸収可。主に屍鬼型の敵が使用し、下位種のスケルトンが使用するが、亜種が使用するとは限らず、上位種になるごとに使用する凝視の効果の危険度が上がる。
アサルトファング
- インペリアルアタックと違い近レンジ・遠レンジ技を一括で強化できる。時期的に【地裂撃】【くし刺し】【気弾】あたりも強化対象になるのはおいしい。謀殺禁止とかの縛りがあるなら優先度は高め。
- RS2R:獣が牙を剥き、獲物に襲いかかるさまを模した陣形。敵を食い破るように物理攻撃を強化させる。
インペリアルマジック
- インペリアル〇〇シリーズの中では使いやすい部類。範囲攻撃できる合成術が充実する中盤以降やベリーハード周回時などで見せ場が回ってくるかも。
- RS2R:インペリアルクロスを術攻撃に特化させた陣形。互いに魔力を高め合い、中列の術法攻撃を強化する。
インペリアルレイ
- 後列三人の素早さを犠牲にして遠レンジ技の威力を上げる陣形で、【ハンターシフト】が完全な上位互換となる。帝国猟兵とフリーファイターを駆り出せば人員は揃うが、武器性能が不安定になりやすいジレンマも抱えている。
- RS2R:敵の防御を崩すように尖った形を取る陣形。前列に攻撃を引き付け、後列の遠距離攻撃を強化する。
ムー・フェンス
- サガリベ:効果は「行動前防御」ではなく普通に物理防御・術法防御↑↑に落ち着いているが、上昇量は頼りなくベリーハード以上で使うのは難しい。ところで本作の行動前防御は「盾発動率には干渉しない」ようなので…行動前防御あってもよかったんじゃなかろうか、と思う所はある。
最終皇帝
- 退位後は何だかんだで平和な街で信頼出来る仲間と静かに過ごすという古代人であったワグナスやノエルが望んでいたであろう生活を満喫している模様。
三地点制覇
- >20 パーティ強化のありがたみが薄いのは… 冥府:閃き道場としては兎も角、武器防具はデメリットがキツい。 最終試練:LP消費武器、汎用性なら市販品を鍛えれば良い 巨人の里:ここでしか買えないモノで劇的に強くし難い SFCと比べると市販品や術購入事情がよくなっていますからね
つなぎ小突き
- サガエメ:モンスター技の一種で、バンプつきの単体攻撃。
無詠天雷
アースファング
- サガエメ:モンスター技の一種で、単体攻撃。防御力3段階デバフあり。
機知縦横
急々如律令
- サガリベでは陰陽師の陣形は【陰陽天星陣】が採用された為、日の目を見ることは無かったが、戦闘時のボイスとして存在する。
東の村
- ロマサガ2R:サバンナのフィールドマップに組み込まれたため、「東の村」(東の集落)という名前のマップはゲーム内に存在しない。
千手観音
- リベサガ:演出に対して単発ヒットなので連携補正などでダメージが増えるとカンストに阻まれてしまうのがネック。状況によっては連続ヒット技のクワドラブルの方が総合ダメージが大きくなることも。
- サガエメでは、両手を合わせての構えをすることで背後に千手観音像のオーラが出てくるが、実際に殴るのはその千手観音像のほう。本人は拳を動かしていない。
インペリアルアタック
- RS3の【トライアンカー】やリマスター版没陣形【機知縦横】を思わせる布陣で、前衛3名が近レンジ攻撃で圧倒する戦法に特化した陣形。使うなら中衛から敵の妨害、後衛は支援に専念するなど、役割分担を徹底しよう。
- RS2R:インペリアルクロスを近距離攻撃に特化させた陣形。前列が一歩踏み込んだ隊列を取り攻め入る。
デュラハン
- サガリベ:【浮上島】で古代魔術書他を護るボスに昇格し、【ブラッドサッカー】を従えて現れる。めぼしい状態異常が効かない上に石化【凝視】で陣形を崩しながら襲ってくるので、とにかく火力で勝負あるのみ。
インペリアルシールド
- 前衛三人でダメージを抑えつつゴリ押す運用に特化している。どの難易度にしろ【ホーリーウォール】を使うならそちらに乗り換えた方が良い。あちらはより特化させてくれているので…。
- RS2R:インペリアルクロスを防御に特化させた陣形。前列に攻撃を集中させ、防御力を強化する。
デザートガード
- 下記で酷評されている能力傾向がすべからくリベサガでは『万能職』等として運用でき、初期装備が三日月刀と青竜刀だった影響で剣と大剣双方に技能があるのも人によっては助かるポイント
ついばみ
つつく
美しく花咲くとき
石化凝視
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体 [速度補正]2[連携範囲]0[効果]石化(50%)[備考]吸収不可。 主に屍鬼型の敵が使用し、上位種のヴァニタスが死の凝視とセットで使用する。
ソードスロウ
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1[効果]植物特効、対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+2、運動性+2、知力+2、集中力+2。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]27[参照能力値]技術力、体力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収可。サガスカに引き続き、屍鬼型の敵が使用する間接攻撃。互換技としてアンチスケトルンが使用するトライスロウがある。
ちょっかい
- GBサガ時代やFF6にLALを彷彿とさせる敵の技名。 (流楠)
- サガエメ:敵が使用する単体攻撃。
冒険は日常の中に
ドビー
- サガリベ:【運河要塞】、【宝石鉱山】、カンバーランド滅亡時の【ダグラス】、夜の【テレルテバ】と出現地域は多いが、そのどれもがイベントクリア後にモンスターが消滅するという出現形態。見切りに使う時は>34で挙げられた夜のテレルテバや、「鉱員急死事件」で一時的に復活するシンボルを利用すると良い。
- サガリベ:敵勢力レベルが低いと二本射ちや影ぬい主体だが、敵勢力レベルが上がるとでたらめ矢、影矢、アローレインを使ってくる。いずれも見切り閃きが可能。夜のテレルテバ辺りで絹の布狙いをしつつ挑んでいれば見切り閃きも十分狙える。
ここは通さーん!
- >5 このときのBGMは【クジンシーとの戦い】
- リベンジオブザセブンでも戦闘前にこのセリフが聞ける。しかもBGMはバトル2と、立ちはだかる強敵としての威厳がアップ!
引く気は無いようですね。では仕方ない。
- リベンジオブザセブンではこのセリフの後に【幻体戦士法】を使い、【ヒートハンド】モードへは「皇帝、貴方の脅威を見誤っていました。」という新規台詞が用意された。
ギャロン
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:亡霊化した後は単独で出現。使う攻撃は変わらず、弱点は火・水・風・天と術の属性に一新されている。なお、皇帝側から「お前は誰だ?」と挑発でき、その時は「ギャロン!ギャロン!ギャロンだ!」と激しい自己主張で返してくる。
クラス
- ロマサガ2R:リマスター版以前の大きな違いとして、その世代で仲間にしたクラスの世代交代が早くなるという要素が無くなっている。これによりレア閃きタイプを持つ逸材を取りこぼす可能性が無くなった。一方で後半に加入するクラスを一巡させる時は皇帝退位・霧隠れ・魔石の指輪を動員する必要がある。
アッパースラッシュ
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]32(ランク1)、33(ランク2)、34(ランク3)、35(ランク4)、36(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]94%[速度補正]-3[連携範囲]2[効果]メカスタン(25%)、バンプ1[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+2、技術力+2、運動性+2、体力+2、集中力+2。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]26[参照能力値]筋力、体力[速度補正]-2[連携範囲]2[効果]メカスタン(25%)、バンプ1[備考]吸収可。主に屍鬼型の敵が使用し、今回はソードスレイブの外見に統一されたため、武器に合わせてアッパースイングがアッパースラッシュになっている。
- サガエメ:モンスター技の一種。単体攻撃でバンプ効果あり。
切り落とし
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬、打[威力]19(ランク1)、20(ランク2)、21(ランク3)、22(ランク4)、23(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]0[連携範囲]1 [効果]スタン(50%)[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒7回、ランク3⇒42回、ランク4⇒116回、ランク5⇒240回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+1、運動性+1、体力+1、集中力+1。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]1[対象]敵単体[属性]斬、打[威力]19[参照能力値]筋力、体力[速度補正]0[連携範囲]1[効果]スタン(50%)[備考]吸収可。主に屍鬼型の敵が使用し、今回はソードスレイブの外見に統一されたため、武器に合わせて打ち下ろしが切り落としになっている。
- サガリベ:[BP]10[対象]敵単体[威力]22[範囲]近[効果]スタン(50%) [修得条件]大剣Lv12以上で閃く、大剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(20)、巻き打ち(16)、強撃(15)。見切り難度は、>28と同じで20。新たに強撃からの派生が追加されている。
はたらげー!
- リベサガの人間系は原作で見受けられたモンスター扱い的な要素を削除している傾向が強いため、人らしからぬかけ声をする見張りの担当が変わるのも妥当という所か。
- サガリベ:人間系ではなくオーガが発する台詞になった。
見張りがアホで助かったぜ。
- フルリメイク版では皇帝の台詞が削減傾向にあるのでカット。コッペリア帝が言ったらサマになったろうにとは言われたりする。
リヴァイヴァ
- リベサガ:回復系の術のはずだが、使用時のボイスはクラスによって「喰らえ!」(ノーマッド男など)と言ったり攻撃術のような扱い。かけられた側も感謝の言葉を言わない。
ありがとう。
- リベンジオブザセブン:誰かの行動で自分を回復してもらった時に発される台詞。「助かる」「感謝します」などのバリエーションも存在する。
流し斬り
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]31(ランク1)、32(ランク2)、33(ランク3)、34(ランク4)、35(ランク5)[参照能力値]筋力、体力[命中率]95%[速度補正]1[連携範囲]2[効果]攻撃力-10%[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]筋力+3、技術力+3、運動性+3、知力+3、集中力+4。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵単体[属性]斬[威力]25[参照能力値]筋力、体力[速度補正]1[連携範囲]2[効果]攻撃力-10%[備考]吸収可。バルキリー型の敵が使用する剣技の一つで、味方側が使える物より消費BPが低い。
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:守護者やバルキリーが使うようになった。敵勢力レベルが上がれば見切りも狙えるようになる。絹の布集めでバルキリーを狩っていれば自然と見切れるだろう。ソードバリアではダメージのみ無効化可能で腕力低下は防げない。
- サガリベ:[BP]16[対象]敵単体[威力]23[範囲]近[修得条件]大剣Lv16以上で閃く、大剣Lv10以上で技道場で修得[閃き難度]大剣攻撃(24)、切り落とし(22)。見切り難度は、>16と同じ40で、>35の効果がある。
フォックス(ロマサガ2)
キャサリン(ロマサガ2)
- マサルさんのキャシャリンが出た後に出ていたら体力が低かったのかもしれない。
イーリス
- リディア、ガウ、イーリスは全員初期の公式画が蟷螂っぽいが、何の意図なんだ…。
- リベサガでもかなりの強さを誇るが見た目が他作品の水着キャラ並に露出度が高いのでその面ではやや人を選ぶかもしれない。
三種の神器
- >9、10 リアルの三種の神器には「形代」という力を分け与えられた模造品があり、天叢雲剣の場合は本体側のエピソードで「草薙の剣」の異名が付けられたので、(本体の)草薙の剣と(形代の)天叢雲剣が共存していてもおかしくはなかったり。
シンボル
- サガリベ:不規則に動き回る、決まったルートを通る、動かず同じ場所で静止する、の3パターンに大別される。静止型はこちらを見失って引き返してもすぐに向きを直してしまう事もあって背後が取りにくく、アイテムの手前で門番的に配置される事が多い。
死圧波
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵後方[属性]斬[威力]29[参照能力値]筋力、集中力[速度補正]4[連携範囲]2[効果]タイムライン後方攻撃、対空、範囲バンプ1、即死(25%)[備考]吸収不可。バルキリー型の敵が使用する剣技の一つで、空圧波の互換技に当たり、即死の追加効果があるなどメイルシュトロームに近い性能を持つ。
- サガエメ:敵が使用する、空圧波の即死有バージョン。
覚醒
- >24 通常は防御力・素早さは1段階強化であるが、せんせいの最終試練に出現する同型のエウロスとゼピュロスの場合のみ、2段階強化の防御力+20%、素早さ+16%になる。
よし、西の方に島が浮上したはずだ。すぐに行かねば。
- 火山を魔道士に固めさせた状態でこのセリフを見てはいけない。おいしいところをすべて逃してしまう。
やっと来たか、長かったぞ。待つのは飽きた、さっさと始めるぞ!
- リベンジオブザセブンではリザルトを挟まない3連戦になる。確かにこちらのHPとBPは消耗するが、最大連携数を増やすという最大の愚を犯している…。
これで勝った気でいるなよ! 俺様のバックにゃ七英雄の1人、海の覇王スービエ様がついてるんだ!
- リベンジオブザセブン:エンディングで「ボクオーンとヴァイカー」「ノエルと河馬人間」が描写されてるのにギャロンは一切登場しないため、ハッタリと疑われる羽目に。
空圧波
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]2[対象]敵後方[属性]斬[威力]24[参照能力値]筋力、集中力[速度補正]3[連携範囲]2[効果]タイムライン後方攻撃、対空、範囲バンプ1[備考]吸収不可。バルキリー型の敵が使用する剣技の一つで、タイムライン後方攻撃。互換技として即死効果のある死圧波がある。
- リベサガでは見切りが確認されていない技。SFC版ではキラーマシンやセフィラスが使うがリベサガでは全然使ってこない。
落月破斬
- サガエメ:(モンスター技・味方用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]33(ランク1)、34(ランク2)、35(ランク3)、36(ランク4)、37(ランク5)[参照能力値]技術力、体力[命中率]95%[速度補正]3[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[ランクアップに必要な使用回数]ランク2⇒6回、ランク3⇒36回、ランク4⇒101回、ランク5⇒208回[能力値ボーナス]技術力+4、運動性+3、知力+3、集中力+4。
- サガエメ:(モンスター技・敵専用)[BP]3[対象]敵単体[属性]斬[威力]34[参照能力値]技術力、体力[速度補正]2[連携範囲]3[効果]対空、リザーブ解除[備考]吸収可。バルキリー型の敵が使用する剣技の一つで、間接攻撃として使用可能で、短剣技より連携範囲が拡張されている。
- サガリベ:[BP]3[対象]敵単体[威力]14[範囲]遠[修得条件]剣Lv4以上で三日月刀装備時に閃く[閃き難度]剣攻撃(7)、なぎ払い(6)、二段斬り(5)。>30の効果があり、旧作と同じく三日月刀から閃く必要があり、大剣で使う場合にも事前に閃いておくことが前提となる。
封印の地
- サガリベ:ダンジョン冒頭デモは再訪時に流れる。同じく後からエリアが拡張される宝石鉱山と違い、再訪時は浅層の敵も一新されている。
チカパ山
- リベサガ:貴重なドロップだけでなくお供モンスターも希少な物が多い。パザティブやナイトフォークのお供に【風の精霊】、積雪地帯のコカトリスなどにはお供で【パトス】、【ソロウ】が低確率で出てくる。
- リベサガ:原作では洞窟→積雪部分をグルグルと昇る構成だったが本作では山肌区画→グルグルと昇る洞窟区画→グルグルと昇れる積雪区画に分かれ、面影を残しつつアレンジされている。忘れられた町までの道は敵がおらず大瀑布を拝める観光スポットなのも原作通り。
- リベサガではユウヤンの酒場のボイスにより読みが「チカパやま」と判明した。原作に比べ洞窟が少なくエリア切り替えは少ないが、登り坂の途中にいくつか崖崩れがあり、ジャンプアクションが求められる。
ポーズ
- ロマサガ2リベンジオブザセブン:ムービーシーンでメニュー画面ボタンを押すとかかる。Switch版の場合はムービー中にホームボタンでもポーズがかかる。
ミミック
- サガリベ:行動速度が非常に高く、初遭遇時点どころか中盤~終盤くらいの強さでも先手を取られやすい。ますます【ソウジ】殺し性能は上がっている。
陽光石
- 月影石と同じくラストダンジョン3層にて1個入手可能で、デイブレード作成および、デイブレード・改への改造に使用する。
月影石
- 陽光石と同じくラストダンジョン3層にて1個入手可能となっている。
- ムーンライト作成および、ムーンライト・改への改造に使用する。改造費用は500万クラウンにも及ぶが、ここまで来る頃には資金不足ということは流石にないはず…。
- RS2R:素材アイテム。月の魔力を宿すとされる貴重な石。仕立てた武器に月の力をもたらすとされる。
高揚する魂
- 臨戦態勢!と比べると、聴きようによってはテンションの高さと同時に淋しさも感じられる曲調になっている。
グレートツリー
- 「文明を築いて人語で対話可能な生命体」が存在しないという、サガシリーズでも前代未聞の「大自然」の世界。
フンコロガシ
- サガエメ:敵が使用する全体攻撃。悪臭を付与してくる。
金剛石
- サガリベ:【ティファール】でも年代ジャンプ1回ごとに1個ずつ補充され、50000クラウンで購入できる。使用ペースに対して要求量が多いというケースが普通にあるので必要経費と割り切るのも手。どうしてもケチりたい場合は体術・棍棒と【スティール】を組み合わせて、【東のダンジョン】のゼラチナスマターをしばき続けるのがよい。
オートクレール
- ロマサガ2R:ゲームバランスが変わり、守護者の毒霧が弱体化(早期に挑んで、毒霧で1ターンキルという事態はまず起きない)した事もあり、入念に準備すれば、ジェラールの時代でも、入手し易くなっている。ドロップ枠がアイテムBである仕様上、アイテムAにしか適応されない【抜け目ない子ネコ】や【スティール】で入手率を上げる事はできないので、根気も必要。 (エディ)
七英雄の記憶
- 再生される場面で別マップに行ったとみなされるのか、これを見ると入手したエリア内で倒した敵シンボルが復活する。
極上の布
- >2 チカパ山であれば、ジャンの出現エリアにドクターが、ラストダンジョンであれば、2層のゴールドバウム出現エリアにロビンハットが、3層のセフィラスの出現エリアに男女のヴァンパイアが出現するなど、極上の布で強化できるアイテムと併用して集められる場所もある。