かつて「小室等の新音楽夜話」という番組があった。2014年の春から4年間、TOKYO MXで放送された30分番組だ。日本のフォーク界を率いてきたシンガー・ソングライターの小室等がパーソナリティーを務め、やはり日本の音楽界を名曲と名演で彩って来たミュージシャンたちと、ここでしか聞けないトークとライブを繰り広げた上質の番組だった。
昭和の頃は、ベストテン番組や「夜のヒットスタジオ」などの人気音楽番組があって、歌謡曲と同じように、フォークやロックのミュージシャンの生演奏を楽しめたものだ。それが平成になると、そういう音楽番組は徐々に減っていき、数えるほどになり、年に数回の長時間特番で〝音楽祭り〟が開催されるぐらいになってしまった。
ちょうどその移行期に、厳選されたゲストミュージシャンから、小室等が貴重なエピソードを聞き出す対談パートと、毎回2曲ほどのライブパート(ゲストのソロだったり、小室等とのデュオコラボだったりした)を最高の音質で届けたのが「小室等の新音楽夜話」だったのだ。
令和も6年が終わろうとしている今、このコラムを読んでいただいている「昭和フォークにかぶれた世代」の皆さんなら「みんなド真ん中!」という人たちが毎回登場していたこの番組のゲストを挙げると、六文銭、坂崎幸之助、山崎ハコ、友部正人、中川五郎、白鳥英美子、鈴木康博、清水国明、伊藤多喜雄、佐野史郎などである。
僕は、この番組がお気に入りで、そのトークとライブをすべて見たが「ええっ、そうだったのか! そこまで言っていいの?」というやりとりに興奮したり、一流レベルのライブに魅せられた。