悠仁さまの進学先も、紀州のドン・ファン裁判も…メディアの敗北は兵庫県知事選の後も続く(元木昌彦/「週刊現代」「フライデー」元編集長)
コメント208件
- おすすめ順
- 新着順
このコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
報道とは異なる結果になっただけであれば敗北では無い。オールドメディアには「こうなるべき」という意思が働いて、事実より先に願望が出てしまい偏った内容になっている事を視聴者や購読者から見透かされるようになっており、かつてのように世論に影響を与えられなくなっているという意味で敗北していると理解しなければならない。それを未だ認めたくないが故、悠仁さまの進学とか紀州のドンファンといった関係無い事例までごちゃ混ぜに考えてしまっているのでしょう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
紀州の事件はメディアの敗北というか、警察、検察の敗北だと思うよ。 マスメディアも偏向はしたが、それで判決が変わったというより、警察、検察の証拠が弱すぎというか、憶測での強引な起訴のせいでしょう。 客観的に見ればこの女性が犯人な気はするが、どれだけグレーでも、確証がなければ推定無罪の原則で裁判所は正しい判断をしたと思う。 というより、裁判員が報道と証拠の違和感を自分の考えで審議できたんだとおもう。 これが、有罪になれば冤罪になる可能性があり、そういう意味では素晴らしい裁判だった。 しかし、これが無罪ならば和歌山毒物カレー事件の林真須美死刑囚の再審を早く開き審議すべきだ。 この事件も林真須美死刑囚が犯人な気は限りなくするが、自白も証拠もない、検察の憶測での強引な起訴。 これは、冤罪事件の1つになると思ってる
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
悠仁様の進学先については、筑波大附属入学当時から筑波大だと思ってましたよ。筑波大の昆虫研究の内容や実績など素人の自分でもちょっと検索すれば分かります。マスコミは何に着目して取材してたのでしょう。敗北というか取材能力の低下(おそらく個々のスキル)が昨今の的外れな報道の原因でしょう。世代的に自分で現場に行って見聞きする事に全く興味がない、というか毛嫌いしてるのでは。上の指示があったとしてもタイパやコスパ、パワハラと華屁理屈言ってる姿が想像出来ます。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
兵庫県知事選挙が始まり、テレビが発信しなくなった事でSNSでデマと誹謗中傷が凄かった。 オールドメディアと故人、議員などを悪者に仕立てた選挙戦略でした。 その為に今日も兵庫県では選挙のに関するする署名運動がありました。 知事会見は記者の鋭い質問が飛び交いかい斎藤氏は歯切れの悪答弁に終始です。 局長に対しては退職を取り消し3ヶ月の懲戒処分に対して人事などの情報漏洩が明らかなのに、直ぐ対応をする事もなくやる気ない対応です。 逮捕者も出る可能性のある酷い選挙でした。 ラインのチームさいとうもご存知ないんですね。そこで色んな指示があったんです。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
番組は見てないが、冒頭の兵庫県民の声はあまりにナイーブに感じるが。 メディアと言うか情報バラエティを報道と勘違いしているなら、SNSには真実があると勘違いもしよう。 どうして世に溢れる情報がニュートラルと思える?なぜTVを一度(かずっとか知らんが)は信じられた?なぜ誰かがある意図をもって発信しているSNSの情報を信じられるのか? メディアの堕落もSNS界の乱暴な言説も、われわれの思考の粗雑さの結果と、わが身を振り返らず他罰的な判断に行き着くなら、われわれの情報リテラシーは前近代レベルにとどまるのでは? もちろんTVはくだらない。だからSNSに学ぶ? 砂浜で金の粒を探すつもりならそれも個人の嗜好。 われわれに価値あるものは、時間の篩にかけられて来たものとする知恵も必要では? 少なくとも見通せない現代で何かに闇雲に信を置くのは、特殊詐欺に進んで金を貢ぐのと変わらないかと。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
昭和では地上波新聞ラジオのオールドメディアが世論を誘導して真実も歪曲が出来た。平成後期からもう令和時代のsns全盛期ではオールドメディアの妄想や願いや想像だけで世論の逆を報道する愚行に日本国民は呆れているだけ。オールドメディアで誘導出来るのはテレビ新聞しか見ない高齢者世代でしか誘導出来ないためオールドメディアの衰退が加速していくと思う。無くならないがかなりの衰退まで今後進むと感じる。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
弱いものいじめの報道はやめたらどうですか。それで金儲けして、人間としてのプライドってないのでしょうか。戦争勃発時もそう、あなたたちの仕事って生まれ育った国、土地、仲間への愛って薄いのかな。真心があるのかな。そもそも取材の仕事をもっと死に物狂いで突き止めないとダメだと思います。時間のせいにして取材の時間をなまけてませんか。もし誤報であれば間違った情報をばら撒かれた人の人生を狂わすことになるという責任って感じてるのかな。お金と自分の立ち位置のことばかり気にして仕事してませんか。私は最近特にマスコミの品ない姿に失望します。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
兵庫県知事選について、選挙後の驚異の展開がアップデートされていない。読売によれば、斎藤は支援者に「SNS監修はPR会社にお願いする形に」と連絡したという。 さらに集英社オンラインによればLINEグループ「チームさいとう」は、関東の選挙でSNS広報戦略の経験がある者や中国資本企業幹部が運営していたという。 ニューメディアは「汚い選挙」の車輪だった訳で、講談社もオールドメディアだと卑下せず集英社みたいに核心に迫るリアルな報道をすればいいんじゃないか?
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
和歌山と兵庫の件はメディアによるリンチに見えた。疑いの段階にも関わらず、ターゲットは限りなく黒に近いと偏向報道し続け、酷い人権侵害に感じた。 関西の朝の番組で弁護士が(和歌山の件は)状況証拠ばかりで無罪になる可能性が高いとあっさり話していたが、全国ネットのワイドショーでそんな論調では視聴率が稼げないのだろう。 悪を糾弾する程のワイドショーが、いつのまにか悪者になっていたことに結果が出るまで気づかないほど、バランス感覚を失った報道を長年繰り返していたのだろう。
ログインして返信コメントを書くこのコメントを削除しますか?
- このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなります
- このコメントを報告する
マスメディア目線の立ち位置、隔離が問題かな?高度差が違えば見る景色は違うし、水深が違えばかかる水圧は変わるものだから。自分の未来予測は自分に係らない物ほど良くあたる気がします。
ログインして返信コメントを書く