見出し画像

事業成長を考え抜けるコーポレートエンジニアに挑戦~技術だけでなく、事業戦略と紐づけて課題を解決する~

株式会社ニーリーでコーポレートエンジニアをしている小島拓也(こじまたくや)です。ニーリーではいわゆる”情シス”的な役割のポジションを”コーポレートエンジニア”と呼んでいます。そのネーミングには、会社目線・経営視点(≒コーポレート)での優先度で課題を捉えて施策を選定・推進していくという意味が込められています。

ニーリーのコーポレートエンジニアリンググループの2人目のメンバーとして入社をしました。これまでのSIerや社内SE、コーポレートエンジニアの立ち上げの経験を活かして社内のITサービスマネジメントを担当しています。
ここでは入社エントリーとしてニーリーに入社した理由やニーリーの魅力、これからやっていきたいことなどをお話しします。


これまでの経験

コーポレートエンジニアとして技術以外も磨いていきたい

私は新卒でメーカー系SIerへ入社し、システムエンジニアとしてキャリアをスタートさせました。
きっかけは大学生の時に発売されたiPadに触れたことで、これからIT技術はもっと身近に、もっと面白くなりそうと思い、IT技術を作る側になりたいと思ったことです。入社後は業務システムの開発と運用・保守から始まり、最終的には企画提案、設計といった一連の工程を経験させていただきました。

その後、スキルアップのために情報収集をしていると、たまたま「社内SE」という、対顧客の関係ではなく、対社内のためにIT技術を活用して課題を解決していく仕事があることを知りました。

社内SEであれば、SIerのように外部から部分的に相手に関わるのではなく、業務に入り込み課題の発見や深堀、時には規定や文化も変えていく、課題解決や価値創造のためなら多様なアプローチをとれるという特徴がとても魅力的に感じ「これこそ私のやりたかったことだ」と飛び込んだのが現職種のスタートです。

ニーリーに入社した理由


社内SEを経験後、さらなる挑戦と経験を積むために転職をし、コーポレートエンジニアの立ち上げ、全社的なITの利活用支援や文化の醸成という貴重な経験をさせていただきました。

その後、二ーリーに転職することになったのですが、一番の転職理由は、「コーポレートITと事業の関係性理解を深める」ことができると感じたためです。

前職までは比較的小規模な組織で働いていたため、自分が中心となって業務改善活動やITインフラ管理をしてきました。そのため、コーポレートITが事業に与える影響の大きさは理解しているものの、それをどのように戦略立て、どのように事業に紐づけて貢献していくかということに悩んでいました。

そういった思いを持って転職活動をしていたのですが、二ーリーとの面接ではその点がかなりクリアになったことを覚えています。

面接や面接後のオファーレターでは、皆さんの事業への熱量が高く、それと同じくらいコーポレートITの事業影響の大きさや必要性を事業戦略と紐づけて紹介してくださいました。
さらに、施策だけではなく組織や業務への考え方にも魅力を感じたのが決め手になりました。

ニーリーではCTOだけでなくCISO、サクセスエンジニアというプロダクト開発以外から事業を支える組織まであり、非常に「エンジニアリング」や「情報セキュリティ」を重宝していると感じました。日頃から役員と業務を回し経営視点や経営課題のフィードバックを得られるだけでなく、サクセスエンジニアと役割分担をして、ITで最大限の価値が出せるような環境が作られている。ここなら専門性を深めながら自分が悩んでいることを解決できる!それをスピード感をもって挑戦させてもらえる!ということで入社を決めました。

現在の担当業務


そういった経緯もあり、入社してからはコーポレートエンジニアリンググループ内で「ITサービスマネジメント」を主に担当させていただいております。ITサービスマネジメントは簡単に説明すると、コーポレートエンジニアが管理しているSaaSやPCを効率的に管理しつつ、提供される側の生産性が向上するように品質向上や満足度の向上を図るための戦略や仕組み作りです。

具体的には以下のような業務が直近で取り組んだものです。

  • 問い合わせや申請対応についてのSLI/SLOを設定して計測、業務の分析と改善

  • 問い合わせ対応(ヘルプデスク)のルールの見直し

  • グループ内タスク管理や会議議事録の見直し(対応漏れや優先度の判断決め)

  • グループ内のナレッジ管理の見直し

  • 社内ネットワークの見直しと更新

  • コーポレートにおける情報セキュリティ状況の整理と今後の対応方針や予算の検討

  • 人事DBを起点としたアカウントコントロールの検討

業務範囲は非常に広く、また途中から参画した私が取り組むためには既存の仕組みや業務フロー、利害関係者など膨大なインプットをしなければ取り組むことができないため大変ですが、上長の古屋さんやCISOの小野田さんのフォローが手厚いおかげで何とか取り組めています。

また、ITサービスマネジメントのうち、プロダクトや事業に直接的に関わるツールやシステム開発・導入はサクセスエンジニアチームが行うという役割分担をしているおかげで、コーポレートエンジニアが事業のボトルネックにならず、よりスピーディーに生産性向上施策をしていけるような体制となっています。

※サクセスエンジニアの役割については、中村さんの記事をご覧ください!


勤務は自宅で行うことが多いですが、オフィスでのネットワーク対応が必要なときやPCなど機材を触りたいときには出社するようにしています。

画像
↑自宅で勤務しているときの写真

二ーリーの魅力と面白さ

品質への意識

二ーリーに入社してから驚いたのは「品質」への意識が非常に高いことです。

二ーリーではプロダクト「Park Direct(パークダイレクト)」の品質の高さは当然ながら、対外だけではなく、対内にも「品質」に意識を向けています。担当している業務でお話しさせていただいたように、ITサービスマネジメントではSLI/SLOを定めて対応しております。組織がまだ拡大中なうえにコーポレートエンジニアリングチームとして正社員は3名しかいない中で、SLI/SLOを定めた問い合わせ対応、申請対応を実施している会社はとても珍しいのではないかと個人的に感じております。

なぜ、社内に対してもSLI/SLOを定めているのかというと、基準を定め、定量的に評価することで客観的に課題を把握することができるためです。SLOで目標を定め、定量的に評価することで、コーポレートエンジニアは問題なく従業員が業務に当たれると感じていても、実は課題があるということが数値として現れたり、業務の負荷や課題が数値として明確に現れるため、改善するための提案根拠に使うことができ提案の必要性を深めることができています。

一見、SLOを守ろうとすることで業務の負荷があがってしまうのではないか、社内に対して顧客と同じようなサービス提供をしようとするのはやりすぎではないか、と当初は思っていましたが、今では課題の発見から改善まで非常に速いスピードで取り組める環境が作れるようになり、ITILなどの体系的な知識を身につけることもできたため、非常に良い経験をさせていただいています。

スピードの速さと成長への後押し

二ーリーに入社して感じたもう1つの魅力は、業務実行スピードと個の成長を意識した人事制度・業務環境が共存していることです。

担当する業務は「ミッション」として目標を立てて取り組むのですが、その目標は「期待をかける」というやり方をしています。詳細は二ーリーの能力開発と人事ポリシー/人事制度のnoteを読んでいただけると理解がしやすいのですが、この制度の後押しもあり個人やチームで挑戦する環境が整っています。

実際に、入社したての私に、希望した予算案の作成活動を任せていただいたり、コーポレートエンジニアリングチームの活動課題改善も早急に実現させていただいたりと、スピード感を持った挑戦をさせていただきました。

そしてそれらの活動もただ任されるのではなく、二ーリーではどうするとより素早く価値を出せるのか、どういった取り組みの工夫ができるか、といったフィードバックやブラッシュアップを毎週かけていくスピード感で進めることができ非常に有意義な活動ができています。ここまで個人のスキルやキャリアを考え、成長を支援してくれる上長やCISOにはありがたさを通り越して若干申し訳なさすら感じています。

これからの目標

会社と事業の将来から先回りして活動ができるエンジニアになる

これからやっていきたいことは、会社と事業の成長を考えたうえで、常に先回りして働きやすい環境を作っていくことです。
会社全体という広い視点や会社の今後の事業計画といった将来的な視点も考慮したうえで新規のIT投資や既存環境の改善計画、必要なセキュリティ施策を作ることが私には非常に難しく、経験や視座の高さ、知識量をもっと増やしていく必要があると考えています。

身近なことで例えると、定期的に発生する「組織変更対応」や「業務変更に伴うシステムの機能更新」のような事業の拡大や変化、外部要因で発生する課題や活動は、影響の大きさや作業量の多さと複雑さにより、業務負荷が重くなる傾向にあります。

ですが、事業が成長をした結果起きることであれば大手を振って喜べるように、予測しうる変化には先回りして改善や自動化などの工夫を仕込み、予想しえないものでも柔軟に対応できる体制や環境と作って、変化と成長の激しい組織に置いていかれないようにする。最終的には、そういった変化を楽しめる環境を作っていくことができるといいなと思っています。

そして、事業の状況を見極め適切なIT投資を考えられる判断力、それを見極め言語化すること、事業計画から将来的に築き上げるべき環境を考え抜く思考力を深めていきたいと考えています。



画像

株式会社ニーリー コーポレート統括本部 経営管理本部 コーポレートエンジニアG
小島 拓也 Takuya Kojima
2015年にメーカー系SIerへシステムエンジニアとして入社。システムの企画開発、運用保守の経験を積んだ後に、社内SE、コーポレートエンジニアにジョブチェンジ。その後システム開発に加えて社内IT全般業務を担当し、コーポレートエンジニアグループの立ち上げやISMSの担当、IT全般統制対応、 人事や労務、総務(調達購買)業務の兼務なども経験。モットーは「とりあえずやってみる」。プライベートでは2児の父で子供を中心に生活が回っている。趣味のゲームやスポーツの時間が欲しい。




コーポレートエンジニアリンググループでは人材を募集しております。(※2024年11月現在)詳しくはこちらをご覧ください。


ニーリーでは、事業拡大に伴う組織強化のため、多様な職種で⼈材を募集しております。詳しくは、採用サイトをご覧ください。
採用サイト:https://jobs.nealle.com/

また、少しでもご興味を持っていただいけたら、オープンポジションのカジュアル面談も実施中です!
https://herp.careers/v1/nealle/HT6slw2HulGr


ピックアップされています

入社エントリ

  • 40本

Nealle Engineer Team

  • 39本
月極駐車場のオンライン契約サービス「Park Direct」を運営する、モビリティSaaSのリーディングカンパニー株式会社ニーリーのnote公式ページです。社員からの発信やお知らせなど、さまざまなコンテンツを発信していきます!
事業成長を考え抜けるコーポレートエンジニアに挑戦~技術だけでなく、事業戦略と紐づけて課題を解決する~|株式会社ニーリー公式note
word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word word

mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1
mmMwWLliI0fiflO&1