プロモーション
ホーム土浦土浦一高副校長で着任 インド出身のプラニクさん【キーパーソン】

土浦一高副校長で着任 インド出身のプラニクさん【キーパーソン】

茨城県の県立高校長公募で、県内きっての進学校である土浦第一高校・付属中学校(土浦市真鍋)の校長に、インド出身のプラニク・ヨゲンドラさんが選ばれた。今年度は副校長として勉強し、来年4月から校長になる。教育についての考え方は? 土浦一高・付属中はどう変わるのか? 旧常陽新聞のインタビューシリーズ「キーパーソン」をネット上に復活させ、その初回に登場してもらった。

名刺には姓(プラニク)名(ヨゲンドラ)のあとに「よぎ」と書かれている。名前を覚えてもらえるように、ヨゲンドラを日本風の愛称にしているという。

多様な国際社会には教育基盤が必要

一番聞きたかったのは、下の経歴にあるように、数学と経済を勉強し、金融・IT系企業で仕事をしてきた「多言語スキルを持ったテクノ・ビジネス・プロフェショナル」(経歴書)が、政治家(東京都江戸川区議→都議に挑戦)を経て、どうして教育の分野に転じたのか?

「自分は、大学、大学院、ビジネス校などで継続的に勉強してきた。仕事に就いてからも、語学を習得した(インドのヒンディー語・マラティー語のほか、英語・日本語は母国語並み、中国語は初級)。教育は自分が育つために必要なツール。多様な国際社会をつくるには教育の基盤が大事。日本もその方向を目指す必要がある」

「インドで3年働いたあと、日本に来て22年になる。仕事生活の90%は日本。そこで思ったのは、日本人は国際社会で自信を持って働けていない。国際感覚を持つ必要がある。企業勤めのあと、江戸川区議になり、都議選で落ちたあとも、都や区に、日本人・外国人半々の国際学校を設けるよう働きかけていた。そんなとき、茨城県が校長を公募していると聞き、応募した」

県の「クリアなメッセージ」3

次の仕事は教育と考えていたとき、公募を知ったというわけだ。公募要項や面接などで求められた校長の要件とは何だったのか?

「県のクリアなメッセージの第1は、学生の国際性を伸ばしたいということ。第2は、公募校長を充てるのは優秀校であり、外国に行ける生徒を育てたい、と。第3は、改革に臨める人を採りたい、だった」「ビジネス界では破壊的改革がもてはやされる。しかし私の考え方は、『壊す』ではなく、今ある基盤を活用して、いかにプラス・アルファを出すか」

留学奨学金制度の一覧表を作成

国際性育成、外国留学、改革志向。いずれも大井川知事の考え方と思うが、よぎさんのキャリアや教育への関心とうまく合ったようだ。土浦一高・付属中に着任してから半月。副校長として何をしているのか? 今考えていることは?

「今のところ、具体的なメッセージは県から来ていない。当面は、校長、先生方、生徒から意見を聴き、学校のことを勉強したい。『これを変えたい』という意見はもちろん」

「県のメッセージにもある留学については、内外あちこちの奨学金制度を調べ、その一覧を作りたい。生徒や保護者がもらいに行けるように。それは他校にも役に立ち、県全体の財産になる」「私の息子も中学2年のとき、奨学金を取って英国に留学させた。今、大学1年だが、国連で働きたいと言っている」

【Puranik・Yogendra1977年生まれ、インド西海岸の大都市ムンバイ郊外出身。インド西部プネ大卒(数学・経済)、同大学院修士取得(国際経済・労働経済)。2012年、日本に帰化。みずほ銀行国際事務部調査役、楽天銀行企画本部副本部長などを経て、江戸川区議(2019~21年)。都議選に出るも落選。母は江戸川区でインド料理店経営。近く土浦に移る。

【インタビュー後記】母校でもある土浦一高に、経営と政治の世界にいた44歳のインド人が来ると聞き、ビックリ。でも話を聞いたあと、面白くなりそうだと。旧帝大、医系大、有力私大への進学数を誇ってきた県立高が、数年後、それに英米有力校を加えることになる?  ものごとを柔軟に考える、型にはまらない生徒が育つことも期待。(経済ジャーナリスト・坂本栄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

9 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest


最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

9 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
spot_img
Advertisement
spot_img

最新記事

土浦学園線沿いの「お食事処 花むろ」《ご飯は世界を救う》65

【コラム・川浪せつ子】今回は、土浦学園線の花室交差点から土浦方面に少し行ったところにある「お食事処 花むろ」さん(つくば市花室)。開店してから20年ほどらしいのですが、何度もお店の前を通っていたにもかかわらず、車が駐車場にほぼ止まっていないから、やっていないのかな~と思っていました。たまたまインスタグラムを見ていて、気が付きました。 「なんだぁ~、盛況じゃないの!」。お店横の駐車場は土浦学園線から見えるのですが、裏には大きな駐車場があり、ほとんどの方はそこに止めていたのです。正直にいいますと、私はずっと「なんだか変なお店だなぁ~」と思っていました。ごめんなさい。 実は、我が家から徒歩で行ける居酒屋のランチが、大のお気に入りでした。お店の方とも仲良くなり、土日も開いていることも。でも、コロナが収まったころ閉店し、かなりショックでした。庶民的で、安くて、おいしいお店って、案外ないのです。 焼き鳥定食、アジフライ定食 10年近く前になりますが、我が家から車で少し行ったところに、定食+宴会のお店がありました。私が疲れ果て、晩ご飯を作れないとき、3人の息子たちの胃袋をイッパイにするには、もってこいでした。 「ボク、今日は行かない」という子にはテイクアウト。何度も助けてもらいました。ところが、高齢化で後継ぎがいないということで閉店。このお店、本当に大好きでした。働いていた方々、「お元気かなぁ~」と時々思い出します。 最近見つけたのが、この「花むろ」さんです。 焼き鳥定食、アジフライ定食、たまんないわ~。庶民の味方の定食屋さん、頑張ってね! でも、もう少し近かったらなぁ~なのです。(イラストレーター)

もったいない(3)《デザインを考える》15

【コラム・三橋俊雄】今回は、台湾新竹県で客家(ハッカ)民族のお母さんから伺った「大鍋菜(ダーゴゥーサイ)」という、一つの火と一つの大鍋を用いて次々と調理をしていく「もったいない」につながるお話しです。 「大鍋菜」は、藁(わら)・籾殻(もみがら)・薪(まき)を燃料とし、その調理方法は、竈(かまど)に火をくべ、火力促進期に「煮飯」「撈飯(ラオパン)」「おもゆ」「粥(かゆ)」、火力旺盛期に「野菜炒め」「油汁」、少し下火になって「蒸し物」、弱火で「残り総菜」「茶湯」「猪菜・潘(バン、豚の餌)」を作り、火の消えたころ「洗浄湯」を沸かすという一連の作業です。 大鍋菜の調理プロセス (1)まず、火がちょろちょろしている火力促進期に、鍋に水を入れて米を煮ます。 (2)7分くらいで、まだご飯に芯のある状態を笊(ざる)ですくい、「飯桶」に入れて蓋(ふた)をします。すると中で蒸されて撈飯になります。鍋に残った「おもゆ」は、豚のエサや衣類用の糊(のり)として利用し、さらに残った米粒は、干したサツマイモやカボチャなどと煮てお粥(かゆ)にします。 (3)火が強くなったところで、月に一度の豚肉購入時に、その脂身を切り取り、鍋の中で油脂を抽出します。鍋に付いた「油鐤(ユディアン、おこげ)」は、温かいご飯にのせて醤油(しょうゆ)をかけて食します。月に一度のことでもあり、一番幸せを感じるときだそうです。 (4)鴨(カモ)や鶏(ニワトリ)を茹(ゆ)で、油脂の味が付いたところに保存野菜の酸菜(シャンツァイ)や干しキャベツなどを入れてスープにします。 (5)火が下火になったところで、豚の角煮や白菜にキノコや桜エビ、魚や膨皮(ポンプエイ、豚の皮を揚げたもの)などを入れて雑炊を作ります。この大鍋で温め直して何日も食べます。蒸し物として粽(ちまき)や粄(パン、米粉の料理)を作ることもあります。 (6)弱火(炭は赤いが炎は見えない)で、前回の料理の煮直しや茶湯を作り、お風呂用の湯(そのままで足湯としてちょうど良い温度)としても使うそうです。また、(2)の「おもゆ」にサツマイモの葉や大根、キャベツの古い葉を混ぜた「猪菜」、残飯の「潘」を温めて、豚の餌をつくります。 (7)火は消えていますが、鍋に水を入れて温め、洗浄用の湯を沸かします。竈の熱い灰の中に、サツマイモやサトイモ、トウモロコシなどを入れておきます。灰の中から焼けたそれらを探すのが、子どもたちの楽しみでもあったようです。 燃料も食材も大切に 日本統治時代から1950年代まで、台湾農村における客家の家族人数は7〜10人ほどであり、「大鍋菜」は豚の飼育と切り離せないものでした。 当時の豚の飼育は、政府と軍隊の管理下にあり、飼育にはお金がかけられず、サツマイモの葉や山菜の葉、アワ・ヒエなど雑穀のクズを餌として利用し、調理(1)から(7)まで、燃料も食材も大切に合理的に使い尽くす、「もったいない」のデザインがなされていたということです。(ソーシャルデザイナー)

アーム伸ばしたまま走行 クレーン車が民家の光回線ケーブル切断 つくば市

市発注の学校樹木伐採業者 つくば市は17日、同市竹園の市立学校近くの市道で15日午後5時ごろ、市が発注した学校の樹木伐採工事を請け負った業者が、クレーン車のアームを伸ばしたまま走行し、電柱に敷設してあった個人宅の光回線ケーブルの引き込み線を切断したほか、引き込み線接続部分の家屋の外壁を一部はがす事故を起こしたと発表した。 市教育局教育施設課によると、業者は15日学校で、伐採した樹木を積み込む片付け作業を実施し、作業が終了したため一旦学校を出た。その後、現場にはしごを忘れたことに気付き、午後5時ごろ、市内の事業所から別の作業をしたクレーン車がはしごを取りに来て、アームを伸ばしたまま走行したことから光回線ケーブルの引き込み線を切断したという。 翌16日朝、校長が光回線ケーブルが切断されているのに気づき、市に連絡した。クレーン車の運転手は事故時、気付かなかったという。 市から連絡を受け、業者はNTT東日本に復旧対応を依頼、さらに個人宅に対し謝罪し状況を説明した。個人宅では現在インターネットサービスが利用できない状態となっており、復旧は21日になる予定。業者はその後、外壁の補修も行う。 再発防止策として市は、受注業者に対し、周辺状況を把握し細心の注意を払って作業するよう指導すると共に、現在市の工事を受注しているすべての業者に対して注意喚起を徹底するとしている。

10年ぶり「科学の甲子園」ジュニア大会で全国制覇 並木中等と日立一付属中チーム

科学技術振興機構(JST、橋本和仁理事長)は16日、第12回「科学の甲子園ジュニア全国大会」で茨城県代表チームが優勝したと発表した。13日から15日まで、兵庫県姫路市の「アクリエひめじ」に各都道府県から選出された47チーム、282人の中学生が参加し開催されていた。県代表チームは並木中等教育学校(つくば市並木)と日立一高付属中(日立市若葉町)から選抜された混成チームで、並木中等の3人は全員が1年生(中学1年)だった。「科学の甲子園」は高校生対象に2011年に始まり、中学生対象のジュニア大会は13年に創設された。全国の中学生が科学と実生活・実社会との関連に気付き、科学を学ぶことの意義や楽しさを実感できる場の提供を目的としている。全国大会では、各都道府県から選出された6人が1チームとなり、理科や数学などの複数分野に関する知識とその活用能力を駆使してさまざまな課題に挑戦した。筆記競技、実技競技2種目の得点を合計した総合成績により、茨城県代表が優勝、2位に千葉県代表、3位に東京都代表が入った。県代表の優勝は、並木中等が単独参加した2014年の第2回大会以来10年ぶりだった。今回のチームは並木中等の則包(のりかね)陽光さん(1年)、西端奏子さん(同)、村井秀次郎さん(同)と、日立一高付属中の古川美心さん(2年)、内藤美希さん(同)、桑原侑史さん(1年)とで編成。筆記試験は高校レベルの問題で、物理、化学、生物、地学、数学、情報の6分野に分かれるため、それぞれが得意科目を集中的に学んで大会に備えた。筆記競技の得点は明らかにされていないが、2位の成績だったという。2課題で争われた実技競技では、食塩水と真水を入れた水槽に食紅を入れ、波立てて波長などを調べる第1課題で最高得点をたたき出し第1位を獲得。県代表はまた、女子3人以上を含むチームのうち、総合成績最上位のチームに与えられる女子生徒応援賞も獲得した。チームを引率した並木中等の前田邦明教諭は「ここ数年並木中等は県代表にも入れないでいたが、いきなりの全国優勝。日立さんには何度かつくばに来てもらい事前対策を一緒にした。筆記試験の後、子供たちは自信満々になり手応えを感じていたようだ」と語る。朗報に同校は沸き立っており、23日にも全校集会を開いて全国優勝を報告し、改めて表彰を受ける。(相澤冬樹)