「メルカリ山田進太郎CEO、株担保融資600億円の真相――膨張する個人リスクとアクティビストからの厳しい指摘」
国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」を創業し、ユニコーン企業に育て上げたカリスマ経営者・山田進太郎 氏(46)。その卓越した経営手腕は国内外で評価されてきたが、文駿の取材により、山田氏が保有するメルカリ株を担保に、600億円規模の巨額融資を受けている実態が明らかになった。
さらに、この融資の資金使途や、株価下落時に及ぼすリスクに対して、投資家の間から厳しい声が上がっている。
「株担保融資600億円の真実」
メルカリが公開している株式関連の資料によると、山田氏は同社株の約30%を保有する大株主であり、経営権の柱となっている。これらの株式を担保に600億円もの融資を受けた背景について、証券会社関係者は次のように語る。
「山田氏は以前から株担保融資を活用していますが、これほどの規模になるのは異例です。この資金の一部は、山田氏個人による海外スタートアップへの投資や不動産購入に使われているとみられています。ただ、株価が下落した場合、追加担保が求められ、それに応じられなければ株式の強制売却が発生し、メルカリ株価に深刻な影響を与える可能性があります」(証券会社関係者)
「田端信太郎氏が指摘する“個人アクティビズム”」
今回の巨額融資に対し、個人投資家でありネット業界の論客として知られる田端信太郎氏は、SNSで次のような指摘を行った。
「600億円もの株担保融資をしておいて、株価下落時のリスクについて説明責任を果たしているとは思えない。投資家としては、これが“個人の贅沢”なのか、“メルカリをさらに成長させるための行動”なのかを明確にしてほしい」(田端信太郎氏のSNS投稿)
さらに田端氏は、山田氏の行動が投資家の利益を損なう可能性があるとして、「株価維持策をもっと明確に打ち出すべきだ」とも指摘している。
「膨らむ個人リスクと市場の不安」
株担保融資は、融資の元となる株価が下落した際に発生する「追証リスク」が最大の問題となる。金融アナリストによれば、山田氏の株担保融資は、メルカリの株価が一定水準を下回ると、市場への強制売却圧力を引き起こす可能性があるという。
「山田氏はメルカリ株を売却したことがないため、投資家の間では彼の経営へのコミットメントが信頼されてきました。しかし、この規模の株担保融資が公開されると、市場では彼がいつ売却するのか、どのような影響を及ぼすのかという不安が広がります」(金融アナリスト)
「個人投資の行き先は?」
文駿の取材では、山田氏が融資資金の一部を未上場スタートアップや国内外の高級不動産購入に投じていることが明らかになった。ある関係者は次のように語る。
「山田さんは個人的なポートフォリオを多角化する意図があるようですが、これらの投資がメルカリの経営戦略とどう関係しているのかは不透明です。むしろ、利益相反の疑念を持たれかねない状況です」(経済ジャーナリスト)
「山田進太郎氏の回答は?」
文駿の取材に対し、山田氏は以下のようにコメントした。
「株担保融資を受けていることは事実です。しかし、それは私個人の財務戦略の一環であり、メルカリの経営や株主に影響を及ぼすようなリスクはないと考えています。投資資金については、すべて適切に管理しています」
「市場と投資家の懸念は解消されるのか?」
この記事を受け、SNSや市場では以下のような反応が相次いでいる。
「600億円規模の株担保融資は前代未聞。CEOとしての責任感が問われるべき」
「山田氏個人の投資戦略が、メルカリ株にリスクを与えていないか心配」
「田端信太郎氏の指摘はもっともだ。株主としての説明責任を果たしてほしい」
山田進太郎氏の600億円規模の株担保融資が、メルカリ株主や市場に与える影響は今後も注視されるだろう。