pixivFANBOX has updated the Privacy Policy as of May 28th, 2024.[Revision history]

超我流クリスタ素材整理術7選

June 28th, 2023 23:33・All users
以前書いた『違反素材から身を守る方法』のひとつとして素材整理を挙げた。
細かいことは上の記事を読んで頂きたいが「あなたが購入/取得した素材が継続利用に問題がある素材として削除されました」の通知が届いた場合、すみやかに手元のクリスタから該当素材を削除する必要がある。

だが素材が散らかった状態では探し出すだけでひと苦労だ。
またツールパレットも詰め込みすぎるとクリスタの起動が遅くなる傾向にある。

あらゆる面で作業効率に大きく関わる。面倒でも定期的な整理整頓を勧めたい。

苺あんここの場合

クリスタ導入直後から整理チャレンジするも途中で飽きて仕分けが雑になる、自分で片付けたはずなのに場所を忘れるなどの挫折迷走を繰り返し、この形に落ち着いた。
ここからは自身がやっている整理方法とその理由についてメモしていく。
①デフォルトフォルダは使わない
②タグは使わない
③すべてを自作フォルダにしまう
④フォルダ分けはわかりやすく
⑤フォルダとサブツールグループを揃える
⑥使わない素材は消す
⑦作業後すぐに整理する
EX.小ネタ

素材のジャンルや使いやすさは人それぞれだ。
あくまでアマチュア同人漫画描きの一例として参考にして頂きたい。

①デフォルトフォルダは使わない

いきなり意見が分かれると思う。
自身も最初はASSETSからDLした素材をデフォルトフォルダに振り分けていき、不足を感じるカテゴリにフォルダを追加していく形で整理していた。

だがデフォルトフォルダそのものは「並べ替えできない」「削除できない」「リネームできない」のできない尽くしだ。
この仕様上、使わないフォルダは強制的に置物となってしまう。

修羅場中はただでさえ低いIQがさらに下がる
時短を考えれば、最低限「1+1=みそスープ」の頭でも素材を取り出せるようなパレット構築が肝心といえよう。
その理論でいえば置物フォルダはもはやトラップである。

使わないなら畳んでおけばいいのでは?と思われるかもしれないが、それでもパレットを眺める際に一行分の余分な情報が目に飛び込むことになる。
少なくとも自身にとってはたった一行でもディスプレイ面積や判断力、時間などといったリソースをじわじわ削る永続デバフであったため、このような結論となった。
ということでセルシスには申し訳ないが、現状使用しているデフォルトフォルダはブラシダウンロードの2つのみだ。
その他のフォルダはすべて空にしてあり、先端画像やDLした素材のお試し以外では触っていない。
ソフト側の都合もあるだろうが、設定で非表示にさせてほしいまである。

お気に入りも同じく使用していない。
『お気に入り』でありながら最もアクセスしにくい最下部に配置されていることが主な理由だ。

②タグは使わない

ここも意見が分かれる部分ではないかと思う。
ASSETSで様々な素材をDLした事がある人ほど実感していると思うが、この機能を活用するにはあらかじめすべてのタグを確認し、統一しておく必要がある。

Twitterにおけるハッシュタグと言えばわかりやすいかもしれないが、素材につけられているタグは製作者によって様々だ。
そもそもまったくつけない人もいれば、#修羅場 #あと1時間 #間に合わん #たすけて #手が痛い #目がカサカサ #眠い #きつい #だるい #コーヒーこぼした #印刷所から電話 #外が明るい…のように、細かくつける人もいる。

また「白カケアミ・砂カケアミ・カケアミ点描」など、同じものを指す言葉が複数存在することは知っての通りだろう。
さらに同じ言葉でも「かけあみ・掛けアミ・掛網」といった表記ゆれが発生する。

クリスタの検索ボックスはひらがなカタカナの表記ゆれには対応しているが、漢字や送り仮名の違いまではカバーできない。日本語特有の混沌である。
この問題をカバーし、精度を上げるためにも人力タグチェックは欠かせないのだ。
素材ウインドウから任意の素材をダブルクリックし、プロパティの右下にある検索用タグの欄で付け外しする。新しいタグは右下のアイコンから付けられる。

残念なことに、タグの一括編集や一括削除は行えない。
なので素材が100個あればそれらすべてを1個ずつダブルクリックで開いて編集していくことになるし、素材を追加すればするほどこの手間も増えていく
十数個程度ならまだ気合でなんとかなるが、そもそもこの記事を読みに来るような層はそんな次元ではないはずだ。

という訳でデフォルトフォルダに続き、タグ機能も永久放置の刑に処している。
素材パレット左下のタグリストも限界までスペースを小さくし、実質非表示状態だ。
本来はここからタグ検索できるのだが、完全に持ち腐れである。

③すべてを自作フォルダにしまう

ということで、冒頭で紹介したように必要なフォルダだけを作り、そこにすべての素材を振り分けるという方法を取っている。

フォルダ分けならばドラッグアンドドロップのみで済むし、クリックを繰り返す必要がない分タグよりもいくらか手間が省けるだろう。
構造さえ覚えてしまえば数クリックでポンポン取り出せるようになる。
自作フォルダの作成・削除・リネームは
・素材パレット左上の三本線(≡)>素材フォルダー
・素材パレット左上の三本線(≡)>「素材フォルダ編集コマンドバーの表示」にチェック>素材フォルダ編集コマンドバー
フォルダ上で右クリック
の三通りの方法で行えるので、自分に合った方法でどんどんカスタマイズしたい。

ところで、素材の分類や整理は「ある一定のルール」に基づいて行うことが多いと思うが、同時にそのルールを記憶し、定着させる必要がある。
いくら綺麗に整理したところで、次に使う際にルールを思い出せなければ混乱するだけだからだ。

これがデフォルトフォルダに見切りをつけたもう一つの理由でもある。
「用意されているルールに合わせる」のと「自分に合ったルールを用意する」のとでは記憶の定着も段違いに変わるように思う。
時間こそはかかるが、自分にとって最も覚えやすい分類や名前付けを探りながらの整理はてっとり早くルールを覚えるための最短ルートでもあったのだ。

繰り返すが、これはあくまで個人的な意見だ。
デフォルトフォルダというルールに適応できるならば、参考にする必要はまったくない。自身はできなかったので力技で解決したという話だ。

④フォルダ分けはわかりやすく

素材パレットの中で一番入り組んでいるトーンフォルダの例。
あまり階層を深くしすぎると上昇負荷でダメージを受けるため、フォルダの中にフォルダを入れる、いわゆる入れ子構造は最小限に留めている。

また一覧した際の可読性を上げるため、コンテンツIDや見た目が似ている単語の連続など、目が滑りやすい文字列は極力排除した。
上の例では小カテゴリの深み重み凄みの並びをすべてひらがな表記に直している。

⑤フォルダとサブツールグループを揃える

説明が難しいが、画像のようにフォルダに入っている素材と、サブツールグループに登録している素材が一致するように整理しておくというものだ。
サブツールグループの作り方などについては公式リファレンスガイド-サブツールパレットのカスタムに丸投げする。

一部例外もあるが、ASSETSからDLしたクリスタ素材はだいたいDLページのリンクが付いており、素材パレットから直接ジャンプできるようになっている。
ブラシ系は一度ツールパレットに登録すれば用無しな事も多いかもしれないが、まれに誤ってパレットから削除したり設定を上書き保存してしまったり、ときには配布元の使用例解説が見たくなったり、SNSなどで共有するためにURLやコンテンツIDが必要になることもある。

この仕様と合わせ、いざという時でもスムーズに復元や配布元の確認ができるようにしておくと、なにかと役に立つだろう。

⑥使わない素材は消す

クリスタの強みはその豊富な素材数だ。
インストール直後ですらえげつない数の初期素材が入っている。
ただしその圧倒的な数という強みは同時にストレージを圧迫したり目的の素材を探しにくくしたりと、あらゆるパフォーマンスを下げる諸刃の剣でもある。

ノリだけで素材をDLしがちな身ではあるが、経験上「いつか使いたい」「きっとそのうち使うだろう」で落とした素材は99%使っていない
また口コミを見てDLしようとしたら既に持っていたという事もまれによく起こる。

いくら強い素材を装備しようが、使わないまま存在を忘れていては重りをつけてトレーニングしているのと変わらない。
もう外していい頃合いだろう、お前は十分強い。

一度DLした事がある素材ならば、ASSETSから削除されない限り何度でも再DLできる。本当に必要な場面が来た時に改めて借りに行けばよい。
クリスタに最初から入ってる初期収録素材初期ツールも同様で、何度でも復活させられる。
いずれも心を鬼にして整理したい対象だ。

「ASSETSから削除された時のために取っておきたい」という人もいると思うが、これに関しては一考の余地がある
運営による違反削除こそ通知は入るが、そうでない自主削除の中にも違反素材が紛れている可能性は否めないからだ。

詳しいことは冒頭でも紹介したこの記事の⑤削除済の素材は使わないを読んでほしいが、盗作を疑われた際の反論が難しいというリスクを覚悟の上で使いたい。
逆に盗作を疑われたときの保険として、一度でも発表済みの作品に使った事がある素材は可能な限り削除せずに保管したい。

⑦作業後すぐに整理する

完成した作品をSNSにアップしたり、印刷所に入稿した後どうしているだろうか?
もしかしたら力尽きて倒れる人もいるかもしれない。
だが作業終了直後こそ、最も効率的に整理できるボーナスタイムなのである。

入念に整理したのに実戦投入したら使いにくかった、ということは珍しくない。
「1+1=2」の状態でチューニングしたクリスタを「1+1=みそスープ」の自分に使わせて、同じように扱えるとは限らないからである。

特に間違えて別の素材やツールを選択する、場所を思い出せず迷う、といった凡ミスが多かった時ほど狙い目だ。

一休み挟んでからでも構わない。頭みそスープのうちにフィードバックを行い「なぜこうなってしまったのか」を見極め、それらに合わせた修正を加えておくのだ。

素材の多さに迷ったのであれば整理し直す、間違えやすい素材は配置やネーミングを工夫する、忘れやすい場合はメモを残す、作業中使いたいのに見つけられなかった素材を探しておくなど、ささいな工夫でもタイムロスは減らせるだろう。

クリスタ素材ピックアップRTAの始まりである。

EX.小ネタ

サブツールの並べ替え方法はパレット左上の三本線(≡)>並べ替え方法から設定できる。
Ctrl+ドラッグ/Command+ドラッグにしておくと、うっかりペンを引きずってツールが行方不明になるのを防止できるので便利だ。
素材整理など、並び替えの頻度が増える時だけドラッグにしておくのもいいだろう。

サブツールパレットだけでなくツールパレット・カラーセットパレット・クイックアクセスパレットにもそれぞれ同様の設定があるので、なにかとふっ飛ばしがちな人は確認しておきたい。

また素材整理が終わった後はメニューバー>CLIP STUDIO PAINT>CLIP STUDIO PAINTを終了(Ctrl+Q/⌘+Q)でソフトを閉じよう。

素材フォルダやツールパレットの変更はクリスタ終了時に保存される場合もある。
そのためクリスタを開いたままPCやタブレットの電源を落とす、あるいは非正規な方法でアプリを閉じるなどといったタスクキル(強制終了)が行われると保存に失敗し、すべてが起動時の状態に戻ってしまうのだ。
これではせっかくの苦労も水の泡である。

とくにタブレットは気軽にタスクキルしてしまう層も珍しくないように思う。
またクリスタを開いたまま長時間放置したり、他のアプリを複数操作した場合にも同様の現象が起きることがある。
時が戻りがちな人は、これらにあたる操作を行ってないか確認しておきたい。

なおこの仕様はver.1.12.7で改善されているため、これより上のバージョンを使用している人は気にする必要はないかもしれない。
もしこれより低いバージョンの場合は、上に書いた手順でていねていね丁寧に終了するか、アップデートをお勧めしたい。

あとがき

最後となるが、削除された素材の探し方についても触れておこう。
削除されると素材本体はもちろん、使い方に関する説明もまとめて抹消され、画像のように素材のタイトルとサムネイル、作者名やコンテンツIDしか確認できなくなる。

素材パレット左側にある検索ボックスについても軽く触れておこう。
ここで検索できるのは選択しているフォルダ以下に含まれる素材名タグのみで、タイトルやコンテンツIDは対象外だ。
ここで気をつけたいのは素材名素材のタイトルは別物と考える必要があり、必ずしも一致するとは限らない点である。
この仕様は、素材を探す上で少々厄介だ。
先ほども書いたように、削除された素材は素材名を確認できなくなる
単品素材であれば苦労しないが、素材集の場合「〇〇という名前の素材が入ってたはずだ」「〇〇には✕✕というタグがついてたはずだ」といった記憶を頼りに検索していくこととなる。

この仕様を考えると、やはり日頃の整理整頓がものを言うように思う。

とはいえしっかり整理できなくても問題ないし、完璧を目指す必要もない。
使いやすくなるに越したことはないが、本質は素材ひとつひとつに目を通すことであり、それが最も自衛につながると考えているからだ。

いいかいクリスタユーザーさん、手持ちの素材をな、手持ちの素材をひと通り思い出せるくらいになりなよ。
それが、人間持ちすぎもしない持たなすぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。たぶんそう部分的にそう諸説ある
Likes 128
Comments
Please Log In to comment
Show more posts
苺あんここに小銭をぶつける
ストレス発散に最適なプランです。 こんな方にオススメ! ・修羅場という名の現代社会に疲れた ・ガチャや各種抽選に向けて徳を積みたい 気をつけろ! ・記事はぜんぶ無料で読める ・支援者限定エッチコンテンツはない ・苺あんここが喜ぶ
ストレス発散に最適なプランです。 こんな方にオススメ! ・修羅場という名の現代社会に疲れた ・ガチャや各種抽選に向けて徳を積みたい 気をつけろ! ・記事はぜんぶ無料で読める ・支援者限定エッチコンテンツはない ・苺あんここが喜ぶ