FC2ブログ

記事一覧

中国の半導体企業は、米国の最近の輸出規制に対し、対応力をつける

 中国の半導体企業は、重要な半導体製造装置や技術を標的とした最近の米国の輸出規制に対し、回復力と適応力を発揮している。主な動向は以下の通り。   1.サプライチェーンの現地化戦略と回復力の向上 多くの中国の半導体企業は、サプライチェーンのローカリゼーションに向けた取り組みを加速させ、規制による混乱を最小限に抑えている。北京華峰試験制御科技などの企業は事業を完全にローカリゼーションしており...

続きを読む

中国の外資使用、11月に6%増加—減少傾向に転換の兆し

 中国商務部が14日に発表したデータによると、今年11月までの全国の外資実際使用額(金融業を除く)は7,497億元、対前年同期比では27.9%減少し、今年10月までの減少幅よりも1.9%ポイント縮小し、3カ連続で減少幅が縮小した。11月の外資実際使用額は対前年同月比6%増加した。また、今年最初の11カ月間で5万2,379社の外資系企業が新たに設立され、対前年同期比8.9%増となった。   投資源からみると、一部の先進国か...

続きを読む

アジア太平洋地域の経済予測2024年12月(アジア開発銀行)

 アジア開発銀行(Asian Development Bank、以下、ADB)が12月11日に発表した最新の報告書によると、アジア太平洋地域の経済成長は今年と来年は安定的に推移するが、ドナルド・トランプ次期大統領の政権下で予想される米国の政策変更は、この地域の長期的な見通しに影響を及ぼす可能性が高い。   米国の貿易、財政、移民政策の変更は、アジア太平洋地域の発展途上国の成長を鈍化させ、インフレを加速させる可能性があ...

続きを読む

米国の今年11月のCPIは03.%増、年間インフレ率は2.7%上昇

 米国労働局は12月11日、全都市の消費者物価指数(CPI-U、以下、CPI)が季節調整済みで対前月比0.3%上昇し、12カ間のインフレ率は2.7%となったと発表した。   食品とエネルギーを除く全項目指数は過去 12 カ月間で3.3%上昇し、ネルギー指数は11月までの 12 カ月間で3.2%減少した。食品指数は過去1年間で2.4%上昇した。   [参考資料] 米国労働統計局ニュースリリース(2024年12月11日)   &nbs...

続きを読む

欧州向けEV輸出の減速と中国の自動車産業の対応課題

全般状況 中国の自動車産業は、巨大な国内市場を基盤に成長し、新エネルギー車(新能源汽車)やバッテリー技術を発展させてきた。ここ数年では輸出市場にも進出し、2022年にはドイツを、2023年には日本を抜いて、世界最大の自動車輸出国となった。しかし、現在は以下の課題に直面している。   EUの中国製EVへの追加関税の状況 10月末、欧州委員会(European Commission)は中国から出荷されるバッテリー式電気自...

続きを読む

韓国のAI半導体技術は米国と中国に続いて世界第3位

 韓国政府の調査によると、AI競争で重要なAI用半導体分野で、韓国は米国、中国に次いで世界3位の技術力を保有していることが判った。― 韓国紙、BusinessKoreaが12月6日報じた。   政府が発表した「戦略マップ」(論文や特許、定性評価などを基に、各国を戦略技術別に順位付けした文書)によると、AI用半導体技術分野で韓国は61.7点を獲得し、米国(96.7点)と中国(71.6点)に次いで3位、以下は英国(55.8点)、台湾(...

続きを読む

日本の今年7-9月期実質GDP、年率換算で1.2%増に上振れ

 内閣府の12月9日発表によると、2024年7~9月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で557.1兆円、前期比0.3%増、年率換算で1.2%上昇し、2四半期連続のプラス成長を維持した。   内需では、最新の法人企業統計を反映した結果、企業の設備投資が前期比0.1%減(速報値0.2%減)に上方修正された。住宅投資はリフォームの増加などで0.4%増(同0.1%減)となった。内需の柱である個...

続きを読む

エヌビディアCEO x 孫正義対談:AIの未来

 2024年の「AIブーム」と言われるアメリカの株高を演出したエヌビディア。企業の価値を示す時価総額は、およそ560兆円で世界1位だ。そのトップ、ジェンスン・フアンCEOが来日し、「AIサミットジャパン(NVIDIA AI Summit Japan)」と題してイベントを行った。基調講演でフアンCEOと対談したのが、ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長。ふたりが見据える「AIの未来」とは。11月13日 AIサミットジャパンにおける対談動画(YouTu...

続きを読む

ファーウェイ創業者・任正非:米国技術は素晴らしいが、我々は独自の技術を作らなければならない

   出所:South China Morning Post   ファーウェイ(Huawei Technologies)の創業者兼CEOである任正非氏は、米国の技術コミュニティの「オープン性と包括性」を高く評価しているが、米国の制裁により、中国企業は「独自のツールを作るしかなかった」と述べた。   任氏(80歳)は、学生や学者との最近の会話の記録によると、ファーウェイは米国の受容的な文化から学ぶ必要があると語った。この文...

続きを読む

2024年7-9月期の世界半導体ファウンドリ売上高は史上最高

 台湾の調査会社、TrendForce(集邦科技)の最新レポートによると、世界トップ10のウェハファウンドリの今年第3四半期の総売上高は、下半期に新しいスマートフォンやパソコンが発売されることによるサプライチェーンの在庫の積み増しやAIサーバー関連HPC向け需要が引き続き堅調であることを背景に、前四半期比9.1%増の349億米ドルに達し、史上最高を記録した。   売上ランキング上位5社に関しては、①TSMCは65%近くのシ...

続きを読む

リコージャパンのAI活用:社内の膨大な情報の活用で業務改善

 リコージャパンはリコーのグループ会社で販売を担当している。リコージャパンが進める「仕事のAI」は、AI技術を活用して業務を効率化し、従業員のパフォーマンス向上を目指す取り組みである。特に、「RICOHデジタルバディ」は、生成AIとRAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)を活用して、社内の膨大な情報を活用しながら、迅速で的確な回答を提供する仕組みである。   このAIは、PDFなどの社内ドキュ...

続きを読む

貿易摩擦の激化を受け、中国は米国への重要鉱物の輸出を原則禁止

 中国商務部は12月3日、公告を出し、国家の安全と利益を守るため、米国への重要な鉱物の輸出に対する規制を強化し、軍民両用品目㊟である特定の品目の輸出を原則的に禁止する。この公告は、米国市場のみに適用され、公布後即施行される。 ㊟「軍民両用品」は民事目的と軍事目的の両方に使用できる物品、技術、サービスを指す。   今回の措置により、ガリウム、ゲルマニウム、アンチモン、超硬材料に関連する軍民両...

続きを読む

TSMCとアップルの出会い:モリス・チャン自伝が語る協力の始まり

 TSMC創設者モリス・チャン氏(張忠謀、以下、チャン氏)の自伝下巻が11月29日に出版され、同書がTSMCの主要顧客であるアップルとの協力関係の始まりの事情に言及した。チャン氏の妻、張淑芬の従弟で、鴻海の創設者でもあるテリー・ゴウ(郭台銘)氏は、ある日、自宅に夕食にお客を連れてきたが、この客はアップルの最高執行責任者ジェフ・ウィリアムズ(Jeff Williams)氏であり、両者の協力への扉が開かれた。― 台湾紙「経済日...

続きを読む

インド経済、2024-25年度7-9月期は5.4%成長で2年ぶりの低成長

 インド経済は2024-25年度㊟第2四半期(2024年7-9月期)の実質GDPの成長率がわずか5.4%となり、約2年ぶりの低成長を記録した。ちなみに、前年度第2四半期の成長率は8.1%、当年度第1四半期は6.7%成長であった。― インド統計省(Ministry of Statistics and Programme Implementation)が11月29日発表した。 ㊟インドの会計年度(fiscal year、FY)は4月に始まり翌年3月に終わる。例えば、2024年4月から2025年3月は、2024-2...

続きを読む

トヨタバーチャル工場見学「トヨタのクルマができるまで」

 トヨタのクルマができるまでの一連の生産工程を、迫力ある映像でお楽しみください。 生産現場における知恵とくふう、モノづくりへのこだわりが詰まったウェブサイト「トヨタバーチャル工場見学」はこちらから!   トヨタの自動車ができるまでを紹介するYouTube動画(約5分)を転載します。出所:トヨタ...

続きを読む

ごあいさつ

浦上 清(うらかみ きよし、Kiyoshi Urakami)

Author:浦上 清(うらかみ きよし、Kiyoshi Urakami)
 世界のなかでアジアの果たす役割が増大しています。
 私たちは、これからの日本企業のアジアにおける新しいビジネスのあり方について、特にアジア地域におけるビジネス連携や新しい価値の創出について、企業や行政、大学などの研究組織との協働(コラボレーション)を通して考えて行きたいと思います。
 いっしょに「アジアと日本のビジネス連携」について考え、できることから実行に移して行きたいと思いますので、なにとぞよろしくお願いいたします。
            2009年4月
※私が書いた記事の無断転載はお断りします。

アーカイブ(年別・月別)

Monthly Archives

ブログ内検索