人気ポスト

私が前職で特任助教だった時、組織が女性比率と外国人比率を上げる必要があるとのことで、事務からメールで「日本人男性は再任なしとなります」と送られてきた。日本人であることも男性であることも、生まれ持った私の属性であり、合法的にこんな差別的な言葉を受け取る事になるなんて、衝撃だった。

メニューを開く

Tsuyoshi Taniguchi@Taniguchi730

みんなのコメント

メニューを開く

以前、山ノ上ホテル(閉店)のパーラでお茶していたら隣席がジェンダー学の大学教授と思しき女性で男女共同参画基本計画何てものは所詮ゴレンジヤーと一緒でビンクも入れとけぐらいのもんだと論断していた。流石は大学教授上手い事を言うもんだなあと感心した。

絶対刻防圏@FF1GSVSTEeZ5VFJ

メニューを開く

「日本人男性は再任なし」これこそが生まれ持った属性を理由に差別する「ヘイト」でしょう。 私なら、状況が許せばそのメール公開して、その様な差別をする大学は辞めますね。

メニューを開く

🇺🇸の弁護士協会でDEI委員してたけど、これ、ち、違う。。。😰😰😰 差別で訴えられても知らんぞ。

ミツバチ NYの弁護士@RadioCityBld

メニューを開く

ポリコレは人類政治史の汚点として歴史に刻まれるべき。

しばいぬーん@txpmE6Pu5l68527

メニューを開く

理屈としては、以前は「外国人で女性だから任用しません」を暗示的に行っていたから、是正の為にバランス戻しますよって事なのでは?過渡期の対象者の弊害デカいけど。

マコ@前髪ぱっつん編集者@hanamakoto69

メニューを開く

「平等のための差別」、「平和のための戦争」みたいな矛盾を感じますね。 採用段階で性別、出身等を非公開で進めればよいのではないかなと思うんですが、難しいものなんですかね。。。

趣味礼士4@em_cae

メニューを開く

結局女の地位を引き上げる為には、男性の地位を下げるしかない それも、それほど有能ではない女性の為に

田舎暮らし@Inakasuki2

メニューを開く

企業では女性の役員や管理職比率を開示され行動計画示せと東証から圧力をかけられ、アカデミアでは女子枠だったり外国人が優先されるようになり、マジでこの国の政治や官僚はリベラルにかぶれすぎやろ。 何を目指してるのか分からないし、こんなんじゃどんどん日本の競争力は落ちてく。

メニューを開く

女性限定公募とかもそう。性別その他で扱いを変えるのは差別だと思う。 このような手法では、多様性を高めたことにはならない。

メニューを開く

きっとこれは差別だね。でも女性はずっとこれまで言われてきたということに気づいて欲しいな。 「女性は旦那に養ってもらってるから、専任は男性にします。」は実際私が言われた言葉です。

はまちゃん@🌍🌎🌏@HamaiMichiko

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ