秋篠宮さまの御誕生日に際しての会見で述べられたことに
宮内庁長官が反省をしています。
宮内庁長官が「反省」を表明 皇族数確保策巡る秋篠宮さまの指摘に | 毎日新聞
国会で議論が続く皇族数確保策について、秋篠宮さまが11月の記者会見で宮内庁幹部が皇族の考えを理解する必要性を指摘したことを受け、宮内庁の西村泰彦長官は12日の定例会見で「十分お話をおうかがいする機会は、そうなかったと反省している」と述べた。
衆参議長は9月、皇族数確保策として、女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持する案が、各党派のおおむね共通認識が得られたとする中間報告をまとめた。秋篠宮さまは会見で、この案への意見は述べなかったが「該当する皇族は生身の人間なので、宮内庁のしかるべき人たちは、その人(皇族)たちがどういう考えを持っているかを理解しておく必要がある」と発言。制度変更で影響を受ける可能性がある皇族の考えを把握する必要性を示していた。
西村氏は、皇族方それぞれの考え方を聞く機会を率先して設けるよう努める姿勢も示した。秋篠宮さまは2009年の会見でも、皇室のあり方を議論する際に「将来その当事者になる皇太子ほかの意見を聞く過程も必要」との考えを述べていた。
***
秋篠宮さまが「生身の人間なので」という御言葉まで仰らなければならなかったことを、重く重く受け止めて、早急に御内意をお聴きし、国政に反映させるのが、宮内庁の使命です。
文責 愛知県 まいこ
4 件のコメント
ありんこ
2024年12月13日
自称保守が言いそうな事
①秋篠宮皇嗣殿下の発言から女性皇族は誰一人として皇室に残ることを望んでいない事は明白。旧宮家プランのみで進めるべきだ。→まず話聞けや。具体的な話をわざわざ避けられている気遣い分かれや。そんな忖度できるなら意思汲んで女帝女系可能とさせろや。
②皇族の意見を聞き、対策を考えることは政治介入に繋がる。意見など聞くべきでは無い。皇族は国会が決める法に従っていればいい。人権はないのだから。→生身の人間に対する態度では無い。生身の人間として扱え。人でなしの行いの自覚をしろ。
③①から転じて、立民の考えている案は皇室の意思に反する。→話聞けや!皇室が天皇よりも上の価値に男女を置きたい、国民に血統差別を持ち込んでまで男にこだわりたいなんて願うはずないだろう。国民の幸せよりも男?
こんな感じかなぁ
どんなトンデモ屁理屈が飛び出して来ますかねぇ
取り上げ方も歪ですよね。女性皇族が皇室に残る案そのものに対しての疑義として見えてしまう人もいるでしょう。実際の政府与党案ってのは、女性皇族の家族は国民、女性皇族の血のほぼ繋がらない養男子妻子は全員皇族って案な訳でしょう。どうやってこの歪な一家をお支えするつもりなんでしょうね?宮内庁は。
サトル
2024年12月13日
>KOさん
ご指摘、ご懸念のとうり「幹部職員の殆どは、各省庁からの『出向』です。」
こちら、ご参考までに
https://www.homemate-research-public.com/useful/19120_publi_021/#:~:text=%E3%81%AA%E3%81%8A%E3%80%81%E5%AE%AE%E5%86%85%E5%BA%81%E3%81%AE%E8%81%B7%E5%93%A1%E3%81%AF,%E5%85%BC%E3%81%AD%E6%8F%83%E3%81%88%E3%81%9F%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%8C
ちょっと長いですが、なかなか(保存版としても)参考になるかと。
やはり、宮内庁(特に役所的視点)だけ…に任せるのではなく(心理…として、出向した役人は、落ち着かない…でしょうし)、とりわけ国民の声が絶対に必要な「庁」…であることを、宮内庁自身が、国民に発信しないと…と思う次第です。
宮内庁の存在自体が、国民の皇室への支持がなければ存在しえない…と認識すべきですよね。
業務…と、捉えること自体が間違っている…と思います。
国民の気持ち、皇室の気持ちを先に肌で感じなければいけない。
KO
2024年12月13日
間違えていたら申し訳無いが
確か宮内庁の職員は他の省庁から来て任期が来たら入れ替わるのではなかったか?
これでは誰か責任を持って陛下を初めとする
皇室をお守りするのか?
パワーホール
2024年12月12日
宮内庁は皇室の皆様を守る気概を持ってほしい。